子どもの忘れ物は気になりませんか?私は小学1年生と幼稚園年中の子どもを持つ母親です。
上の子が小学校に入学してから持ち物の準備は一緒にしてきましたが、もっと自分でできるように忘れ物チェッカーを取り入れてみました。
忘れ物チェッカーは視覚的に確認しやすく、100均グッズでも手作りすることができるのでおすすめです。
ポイントは見やすく少ない項目からはじめることで、最後まで集中して準備ができるようになりますよ。
この記事では、私が参考にさせていただいた手作り忘れ物チェッカーと、忘れ物チェッカーを手作りするときに便利な100均グッズを紹介します。
また、100均で購入したキーホルダー型の忘れ物チェッカーも、荷物の持ち帰り忘れにおすすめですよ。

できることが増えることで子どもに自信が付きます。
忘れ物チェッカー100均手作り作品5選を紹介


小学生の子どものため、わが家も忘れ物チェッカーを100均グッズで手作りしようと思い調べてみたところ、さまざまな工夫がされた忘れ物チェッカーがありました。
中には幼稚園児でも使えそうなアイデアもあり、この機会にぜひ下の子にも取り入れてみようと思いました。
- 両面マグネットシート
- イラスト付きマグネット
- ビーズ
- ブリキプレート
- くるりんぱ支度ボード
それでは1つずつ見ていきましょう。
①両面マグネットシート
準備したら裏返すだけで使いやすく、見た目にもわかりやすい作りになっています。
はじめは5つほどの少ない項目から始めるといいでしょう。
場所の移動がないため年中の子にもわかりやすく、楽しんで取り組めます。
小学生になって持ち物が増えても、項目を増やすことで長く使えます。



色が変わることでできた実感が感じられます。
②イラスト付きマグネット
項目が字とイラストで描かれているので、見た目にもわかりやすく簡単に使える作りになっています。


磁石の色を毎日持っていくものと、週に1回持っていくもので分けてあり見やすいですね。
イラストは、フリー素材の絵を印刷して使われています。
100均で販売されている磁石はシンプルなものが多いですが、かわいいイラストが付くと準備も楽しくなりますね。



シンプルで見やすく、幼稚園児~小学1年の子にピッタリです。
③ビーズ
繰り返し書き消しできるので、成長に合わせ項目を変えることができます。
軽くてコンパクトなので、家の中で持ち運びながら準備できます。
読み書きできるようになれば、子どもと一緒に作ることで毎日のやる気もUPしますね。
繰り返し書き消しできるので長く使えます。



100均グッズでこんなにかわいいものが手作りできるのですね。ビーズが付いて女の子が喜びそうです。
④ブリキプレート
セリアのブリキプレートを使って、おしゃれに手作りされています。


持ち物の準備ができたら黄色のマグネットを置いていくので、一目で何が準備できたのかわかります。
小学1年生~持ち物が増える高学年まで、長く対応でき便利です。
セリアでは「ブリキプレート」、ダイソーでは「スチールプレート」という商品名でよく似た商品が販売されています。



マグネットシートに項目を書いたテプラを貼れば見やすく、字を書くのが苦手な私でも上手に作れそうです。
⑤くるりんぱ支度ボード
表に朝の支度と持ち物、裏には帰宅後にすることを書くことで、生活習慣も身に着く作りになっています。
シンプルなのに機能性が高く、朝の持ち物確認にもピッタリです。
朝できたこと·持ったものはくるっと回せば帰宅後することに変わり、帰宅後も同じように使うことで、繰り返して使えます。
帰宅後、宿題をすることを習慣化したい小学生にはぴったりですね。



帰宅後にすることまで考えられていてすごいです‼バージョンアップ時に取り入れたいと思います。
\楽天1位獲得!くまの形がかわいい/


忘れ物チェッカーに100均で準備できる材料は?


忘れ物チェッカーを作るときに必要な素材は、100均だけでもそろえることができます。
100均の材料はシンプルなものが多いですが、シールやマスキングテープを使えばあなた好みの忘れ物チェッカーにアレンジすることができますよ。
また忘れ物チェッカーを作る時や、使う時に気をつけたいポイントも紹介します。
手作りにおすすめの100均グッズ
100均では、忘れ物チェッカーを手作りするときに使えるグッズがたくさん販売されています。
お家にあるものと組み合わせて、あなたのお子さんにピッタリの忘れ物チェッカーにしましょう‼︎
- もちものチェックマグネット
- 曜日マグネットシート
- パンチングボード
- ウェブカメラ スライドカバー
- インクジェットプリンタ専用マグネットシート マット紙A4
それでは1つずつ紹介します。
①もちものチェックマグネット
持ち物の名前とイラストがマグネットになっています。


販売店 | セリア/Can☆Do |
価格 | 税込110円 |
サイズ | 12×12㎝ |
朝の持ち物チェックにぴったりの項目がそろっていますよ。
準備できたら裏返すだけで持ち物確認ができます。
イラスト付きなので、小さい子にもわかりやすくて長く使えますね。



絵が苦手な私にはありがたい商品です‼
\子どもが進んで準備したくなるくなる/


②曜日マグネットシート
曜日が書かれたマグネットシートです。


販売店 | ダイソー/Can☆Do |
価格 | 税込110円 |
サイズ | 14.2×20×0.1cm |
持ち物を曜日によって分ける時に便利です。
シンプルで見やすく使いやすいですよ。
小学生には、曜日によって持ち物が変わるので、パッと見やすく便利です。
③パンチングボード
穴の開いたパンチングボードです。
最初から穴が開いているので、紐とビーズで簡単に忘れ物チェッカーが作れます。


販売店 | セリア/ダイソー/Can☆Do |
価格 | 税込110円 |
サイズ(セリア) | 21x29.7cm |
項目はマスキングテープに書いて張るといいですよ。
ダイソーではブラウン系、セリアとCan☆Doではホワイト系のものが販売されています。


空きスペースに100均で購入できる収納をつければ、名札など細かいものが収納できて便利ですよ。
④ウェブカメラ スライドカバー
スマホやPCの盗撮防止シールです。
スライド式チェッカーが作れます。


販売店 | ダイソー |
価格 | 税込110円 |
サイズ | 1.8×0.1×0.9cm |
スマホのアクセサリーで、携帯できるコンパクト忘れ物チェッカーが作れます。
コンパクトサイズのものは、習い事ごとに準備すれば便利ですね!
⑤インクジェットプリンタ専用マグネットシート マット紙A4
文字や模様を表面に印刷できるマグネットです。
オリジナルのマグネットシートが作れますよ。


販売店 | ダイソー |
価格 | 税込110円 |
サイズ | 1.8×0.1×0.9cm |
子どもの好きな柄のマグネットを作るとやる気UPになりますね。
はさみで好みの形に切ることができます。



字やイラストが苦手でも、お子さん好みの物を作ってあげられますよ!
忘れ物チェッカーを作る時のポイント
忘れ物チッカーを手作りするときには、見やすく使いやすいことが重要です。
項目の数や並べ方を工夫することで、スムーズに使えるようにしてあげるといいでしょう。



見やすさと手軽さが、長く使える秘訣です!
見やすさ
幼稚園や小学校低学年の子どもは、イラストも使ってわかりやすくするといいでしょう。イラストがある事で、使い始める時にも取り組みやすくなりますよ。
設置場所は、子どもの持ち物が置いてある場所に、子どもの目線の高さで置きましょう。項目は、普段の生活を思い出し、やる事順に並べておくとわかりやすくなります。
お子さんの好きなキャラクターのシールなどを使って楽しんで取り組めるようにするのもいいでしょう。子どもと相談して一緒に作ることで、子どものやる気upにもなりますよ。
手軽さ
使い始めて習慣化されるまでは、一緒に準備をしてあげましょう。子どもが難しいと感じないことは、続けるための重要なポイントです。
使い始めは時間もかかりますが、できる事が増えたときにすかさず褒めることで継続して使うことができます。慣れてくると自分一人でも進んで準備してくれるようになりますよ。
できなかった時に責めたりせず、どうすれば良かったのか一緒に考えて、次に生かせる方法を声かけしましょう。
\簡単セルフチェックができる/


忘れ物チェッカー100均のキーホルダーも使える


忘れ物チェッカーを使い学校に行く時の忘れ物は少なくなりましたが、水筒を学校に忘れてきてしまうことや、週末に体操服や上靴を持って帰るのを忘れてしまうことがありました。
そこで100均で販売されていたキーホルダー型の忘れ物チェッカーを使ってみると、荷物の持ち帰り忘れも減らすことができました。
100均で購入できる、キーホルダー型でコンパクトな忘れ物チェッカーは、持ち帰り荷物の確認に便利ですよ。
キーホルダー型


100均では、手のひらサイズのキーホルダー型の忘れ物チェッカーが販売されています。
キーホルダー型の忘れ物チェッカーは、口コミでも「すごく便利」「忘れ物が減った」と高評価ですよ。
忘れ物チェッカーには、以下の項目と項目が自由に書き込める無地のシール(5枚)が付いています。
- せんたくもの
- すいとう
- じかんわり
- しゅくだい
- おてがみ
項目は少ないですが、学校からの持ち帰り用品だけなので特に問題はありません。



学校以外でも、習い事ごとや大人も使える便利な商品です。
\お気に入りのキャラクターがうれしい/


ネームプレート


忘れ物チェッカーを使っていても、それ自体を見忘れてしまう子に、ネームプレートを使った忘れ物対策が紹介されています。
方法は、持ち物や先生へ提出物を渡すことなどを書いたプレートを、ランドセルの開け口に取り付けるだけととても簡単です。
続いて方法を詳しくご紹介します。
持ち物だけでなく先生へ提出物を渡すことまで、さまざまなパターンを準備しておくことで、朝の忙しい時にもすぐに取り換えることができます。
カラフルなネームプレートを、ランドセルの開け口につけると見落としにくくなりますね。



100均グッズで簡単に取り入れられる、素晴らしいアイディアです!
まとめ


- 忘れ物チェッカーは100均グッズで手作りすることができる
- 忘れ物チェッカーを手作りするときには、見やすく使いやすいことが重要
- 幼稚園児や小学低学年では項目にイラストと文字を使うとわかりやすく取り組みやすくなる
- 使い始めて習慣化されるまでは、一緒に準備をする
- できたときはたくさん褒め、できなかったときは一緒に対策を考える声掛けをする
- 100均で購入できる、キーホルダー型のコンパクトな忘れ物チェッカーは、持ち帰り荷物の確認に便利
- ネームプレートに項目を書きランドセルの開け口につける方法は、忘れ物だけでなくすることも確認できて便利
忘れ物チェッカーは、100均グッズで簡単に手作りすることができることがおわかりいただけたと思います。
手作りすることで、あなたのお子さん好みのものを作ることができますよね
忘れ物チェッカーを導入してからは、少しずつ自分1人でもしてみようという気持ちが出てきたようです。まだまだ見守りは必要ですが、少しの変化が嬉しく思います。
また同時に下の子にも、シンプルなものを取り入れたことで、自分でも朝の準備を率先して行うようになりました。
使い方に慣れるまで少し時間はかかりますが、忘れ物チェッカーは非常に有効です。お子さんの忘れ物に悩むあなたにも、オリジナルの忘れ物チェッカーを使った準備をおすすめします。
コメント