
上履きってすぐ黒ずんで洗うのがめんどくさい
連休前に持ち帰ってくる上履きの洗い方に頭を悩ましているママは、多いです。
上履きの洗い方の裏ワザは、軽く汚れを払いつけ置きすることです。
上履きは、洗い方を変えることで時短かつ真っ白に仕上げることができます。
黒ずみの原因は、土汚れやホコリや食べかす、汗などの水分の蓄積です。



上履きが真っ白で嬉しい
洗い方の裏ワザを知ることで、家事が楽になるだけでなく、お子さんが気持ちよく学校生活を送ることができます。
ママもお子さんも笑顔になる裏ワザを、一緒に確認していきましょう!
\靴を傷つけないブラシ/


上履きの洗い方の裏ワザを徹底解説


私は、学生の頃自分で上履きを洗ってきました。
時間と手間がかかり、なかなか白くなることがありませんでした。
上履きを真っ白にする洗い方の裏ワザは、①表面についている汚れを落とす ②漂白剤でつけ置き30分~1時間 ③汚れが目立つところを擦り洗いをするです。
上履きの洗い方を知らずとりあえず洗剤で洗うだけでは、黒ずみは取れません。
汚れに合わせて洗い方を変えていくことが大切です。



家にあるものでも十分綺麗にできるよ
家にあるもので綺麗にできることがママの理想ですよね。
お家アイテムでの裏ワザも紹介していきます。
上履きの汚れってなに?洗い方の手順を紹介
上履きは室内で履きますが、いろいろな汚れがついています。
上履きの汚れの原因は、ホコリや食べかす・汗になります。
洗剤だけでブラッシングするだけでは、真っ白にはならないのです。
上履きを真っ白にする洗い方の裏ワザは、運動靴にも応用ができますよ、洗い方のステップを見ていきましょう。
上履きの土汚れは、避難訓練等でそのまま外へ行くことが原因です。
また、ホコリや食べカスがついていることも多いです。
表面に汚れが付いたまま濡らし擦り洗いすると綺麗になりません。
ブラシで軽く落としておきましょう!


ソールの部分は、メラミンスポンジを濡らして擦ると、黒ずみ汚れが取れやすくなります。


上履きをバケツに入れ、40~50℃のお湯を上履きが隠れるぐらいまで入れ、漂白剤でつけ置きします。
粉末タイプの場合は、先にお湯をはって溶かしてから、上履きを浸けましょう。


汚れが目立つところを擦り洗いします。
同じ方向にブラシをあてると汚れが取れやすく上履きが傷つきにくいので、ブラシの当て方が重要です。
汚れが取れたらしっかりすすぎましょう。


天日干しは、早く乾きますが色褪せの原因になります。
タオルなどでしっかり水気を切り、風通しの良い日陰で乾かしましょう。
室内の場合は、エアコンの近くに置くこともおすすめです。


少し手間に思えますが、つけ置き時間で別の家事ができるなど時間を自由に使えて、ストレスフリーになります。
工程が多いですが、お子さんの成長に合わせて一緒に洗うと、大変さを伝えることもできます。
お家にある裏ワザアイテムは?


靴を洗う用の洗剤やブラシがないってこともありますよね。
専用の洗剤・ブラシがない場合に大活躍するアイテムは、重曹と酸素系漂白剤と歯磨き粉と歯ブラシです。
1:1:1の割合で重曹・漂白剤・歯磨き粉を混ぜてブラシで擦ると重曹の力で汚れが浮き、漂白剤・歯磨き粉の力で落ちやすくなります。



重曹の場合もつけ置きが効果的だよ



専用のブラシがないので使い終わった歯ブラシで代用しているよ
上履きを擦り洗いする際は、柄のついたたわしなどがあると便利ですが、使い終わった歯ブラシでも十分です。
また、歯ブラシだと洗い終わるとそのまま捨てることができるので、ブラシを洗う手間が省けます。
幼稚園や保育園、小学校低学年のお子さんの上履きは、小さいので歯ブラシの方がおすすめです。
\汚れに強い使い勝手のいい漂白剤/


上履きの洗い方は洗濯機⁉


上履きは、ブラシでの擦り洗いでしか洗えないと思っているママ達が多いです。
ブラシで洗う時と同様に、大まかな汚れを落としてから洗濯機で洗うことができます。



上履きを洗濯機で洗うと洗濯機が壊れそう
洗濯機が壊れる心配や靴が傷む心配がありますよね。
洗濯機での洗い方のポイントは、洗濯ネットを使うことです。
洗濯ネットに入れずに洗うとバラバラで回ってしまうので、洗濯機も上履きも傷む可能性が高くなります。
洗濯機での洗い方の注意点
洗濯機での洗い方で注意してほしいのは、そのまま乾燥をしてしまうことです。
最近の洗濯機はドラム式が多くなり、乾燥機能がついているものが増えています。
しかし、洗濯機でそのまま乾燥してしまうと縮んでしまうので注意しましょう。



急いで乾かしたいときは、どうしたらいいのかな
洗濯機の脱水機能を活用すると、短時間で上履きを乾かすことができます。
脱水する際は、一度洗濯機から取り出し乾いたタオルで上履きを巻きましょう。



巻き方がわからない
巻き方を解説していきます。








簡単に巻け、しっかり水を脱水できるので時短になります。
洗濯機以外でのおすすめの洗い方
洗濯機での洗い方に抵抗があるママは、つけ置き+ブラシでの擦り洗いをする靴専用のミニ洗濯機がおすすめです。
ミニ洗濯機にすると、洗濯ネットへ入れる手間やタオルで包む手間も減ります。
頻繁に持って帰ってくるお子さんや泥遊びが好きなお子さんがいる場合は、あったら助かるアイテムですね。
上履き以外にも運動靴や大人の靴も洗えるので、1台あると便利です。
手洗いのイメージしかなかった上履きや運動靴ですが、洗濯機を活用するとママも楽になりお子さんとの時間も増えます。
また、コインランドリーに靴専用の洗濯機がある店舗もあるので、活用してみるのもいいかもしれません。
\専用洗濯機で汚れの心配ゼロ/


上履きの洗い方がヒルナンデスで特集された?!


2020年10月のヒルナンデスの放送でお掃除特集があり、スニーカーの洗い方が取り上げられました。
紹介された方法は、①重曹水を含ませたメラミンスポンジでソールを磨く ②ゴミ袋にぬるま湯と中性洗剤を入れ30分つけ置きする 2つの洗い方が取り上げられました。
ヒルナンデスでの紹介は、高価なものを準備せず家庭にあるものを使うので参考にしやすいです。
紹介された方法は、スニーカーの洗い方ですがゴムや布を使用している上履きにも活用できますよ。
紹介された方法の注意点とポイント


ヒルナンデスでの紹介方法は、水漏れや手荒れが起きる場合もあります。
お手軽で試しやすいですが、注意点もしっかりおさえて失敗が減ると嬉しいですよね。
擦り洗いとつけ置き、2つの方法の注意点をお伝えします。
①重曹水を含ませたメラミンスポンジでソールを磨く


重曹は、お掃除には欠かせないアイテムとなってきてます。
お肌の弱い人は、手荒れの原因になるので必ず手袋を付けるようにしましょう。
手作りした重曹水は、防腐剤などが入っていないので1回で使いきる量にすることがおすすめです。
重曹がないご家庭は、100均でも販売しているので買ってみましょう。
②ゴミ袋にぬるま湯と中性洗剤を入れ30分つけ置き


バケツや桶を使用せずにつけ置きをゴミ袋でするので、口をしっかり縛らないと水が漏れてしまうことです。
水漏れがあるとつけ置きの意味がなくなってしまいます。



フリーザーパックのLサイズを使うと水漏れの心配が減るよ
最近では、マチ付のフリーザーパックが販売されているので、厚みのある靴のつけ置きに活用できます。
ニトリの商品で上履きを洗う⁉


2025年5月8日のヒルナンデスの放送で「ニトリ」の生活アイテム特集の中に、シューズ洗い用洗濯ネットが紹介されています。
共働きが増え、手洗いに時間が避けない家庭が増えてきています。
そこで活躍する商品がシューズ洗い用ネットです。



シューズ用ネットと普通の洗濯ネットって違いがあるのかな


ニトリ シューズ洗い用洗濯ネット
- 通常の洗濯ネットとは違い、内側が全面ブラシ付のメッシュ素材になっている
- 開け閉めがしやすいセンターファスナー
- 中央に仕切りがあり側面もしっかり洗える
- 999円(税込) 商品コード:2112200002253
引用:ニトリ
通常の洗濯ネットは上履きをまとめるだけに使用しますが、ニトリの洗濯ネットに入れるとしっかり洗うことができます。
1,000円以下で購入でき、時短できるアイテムは活用してみたいですよね。
上履きだけでなく、運動靴などにも使用できますが高価なものや革製などは手洗いするようにしましょう。
実際の声
ヒルナンデスだけでなくテレビなどのメディアで靴の洗い方の紹介があると、試してみたくなりますよね。
- ビニールに水と洗剤でつけ置き
- 上履きのゴム部分を活用して軽く擦り洗い
- ママが洗うのではなく、お子さんが洗いママは見守り隊
他のママさんは、どうして上履きを洗っているか見ていきましょう。
15年ほど前の洗い方は、洗剤をつけブラシで力いっぱい擦っていることが多かったですよね。
靴が入る桶やバケツを運ぶのも一苦労。
ゴムの部分を擦り洗いに使う発想は、なかなかでてこないですよね。
擦りすぎると傷になりやすいので、擦りすぎないように試してみましょう!
上履き洗いがママの仕事になっている家庭も多いですが、綺麗になるところが見れるとお子さんも楽しめるようです。
綺麗になるところを一緒にできると、お子さんが上履きを洗う習慣ができますよ。
ママの仕事が1つ減るきっかけになり、お子さんの成長にも繋がります。
\洗濯機にお任せで時短できる人気アイテム/


まとめ


- 上履きの洗い方の裏ワザは、①表面についている汚れを落とす ②漂白剤でつけ置き30分~1時間 ③汚れが目立つところを擦り洗いをするの3つ
- 靴専用の洗剤がない場合は、重曹・酸素系漂白剤・歯磨き粉で代用ができる
- 洗濯機で上履きを洗う際は、大まかな汚れを落とし洗濯ネットへ入れる
- 靴専用のミニ洗濯機を使うとつけ置きと擦り洗いを手を汚さずにできる
- テレビで取り上げられた洗い方の裏ワザは、①重曹水を含ませたメラミンスポンジでソールを磨く ②ゴミ袋にぬるま湯と中性洗剤を入れ30分つけ置きするの2つ
- 全て洗濯機に任すことのできるブラシ付洗濯ネットが販売されている
上履きを洗うのは、「ママの仕事」という風潮があります。
洗うことが好きなママもいるかと思いますが、苦痛に思っているママは多いです。
園児や小学生は、サイズアウトが早く買い替える手段もありますが、コストもかかります。
今回の記事の裏ワザでママが少しでも楽になれば嬉しいです。
私は、一人で上履きを洗うことが多かったです。
上履きの洗い方を学生の頃に知り、一緒に洗っていると苦痛に思わず進んで洗えたかもしれません。
上履き洗いは、お子さんとできる家事の1つなので、一緒に洗ってみてください!
コメント