登園拒否ノイローゼの乗り越え方!休ませると年長は不登校につながる?心のケア法も紹介!

この記事にはプロモーションが含まれます。

私には4歳と2歳の子どもがいます。先日、同じく4歳の子を持つ友人にこんな相談をされました。

友人

子どもがある日突然「保育園行くない!」って大泣きするようになったの。辛すぎてノイローゼ気味…。

私の4歳息子も年少から登園拒否があり毎朝苦戦しました。年中になった今も休み明けは登園拒否を度々するため、悩みを解決する方法はないか調べてみました。

辛い登園拒否の乗り越え方は、ママが不安を感じ過ぎずにドンと構え、ささやかなご褒美やおまじない・子どもに合わせた声がけなど、安心して楽しく行ける工夫をすることです。

この記事を読んでわかること
  • 登園拒否の乗り越え方と体験談
  • 休ませる?登園する?判断基準
  • 登園拒否は不登校につながる?体験談と専門家の見解
  • ノイローゼやうつにならないためにママの心をケアする方法

毎日の登園拒否に、ママも不安やストレスを感じノイローゼになっていませんか?

この記事を読み乗り越え方を知れば、登園拒否解決の糸口が見つかるかもしれません。

ノイローゼになるほど悩む気持ちも軽くなり、笑顔の朝が増えますよ♪

\心が軽くなる読者続出!/

著:アベナオミ, 監修:小川 大介
¥1,188 (2025/09/05 08:31時点 | Amazon調べ)
目次

登園拒否でノイローゼ乗り越え方と体験談

友人

年中の休み明けから急に登園拒否で毎朝大泣き。どうすればいいんだろう…。

登園拒否の乗り越え方として一番重要なことは、子どもの気持ちを受け止めてあげることです。

その他、合わせて7選をまとめました。

乗り越え方7選

  1. 行きたくない気持ちを受け止める
  2. ママ自身がドンと構える
  3. おまじないやママの分身を活用する
  4. ささやかなご褒美を用意する
  5. 違う選択肢を伝える
  6. 思い切って休ませる
  7. もしかしたら繊細さんかも?子どもの気質を知る

入園当初だけでなく年中や年長になってからも登園拒否をするお子さんはたくさんいらっしゃいます。乗り越え方をママたちの体験談と共にご紹介します!

ノイローゼになるほど悩むあなたへ、乗り越え方と体験談を知れば解決の糸口が見つかるかもしれません

それでは詳しく見ていきましょう。

①行きたくない気持ちを受け止める

前述した通り登園拒否の乗り越え方として一番重要なことは、子どもの気持ちを受け止めてあげることです。

気持ちを受け止めることで、「ママが自分の話をちゃんと聞いてくれた」「嫌なことは嫌と言っていいんだ」と安心できます。

「行きたくない気持ちなんだね」や「そうなんだね」など「行きたくない!」と言われた後の第一声は受け止める言葉を伝えましょう。

ただし、「行きたくないんだね」という言葉が有効ではない場合もあります。我が家の息子は、「行きたくないんだね」と言うとさらにヒートアップします。

「行きたくないんだね」が逆効果になる・とっさに受け止めるような言葉が出ないという場合は、とりあえず「そうなんだね」と言うだけでOKです。

入園当初は受け止める声がけができていたママも、登園拒否が続くとイライラ溜まり受け止める言葉を使うのが難しくなりますよね。

イライラから余裕もなくなり、気持ちを受け止めるなんてできず怒って無理やり登園させる毎日でした

エスカレートする登園拒否をどうにかしなければと一旦気持ちを切り替え、第一声を受け止める言葉に替えてから、冷静な対応ができる頻度が増えました。

穏やかな言葉を発すると、自然と気持ちも落ち着きます。イライラする気持ちをぐっとこらえて「そうなんだね」と言ってみましょう!

②ママ自身がドンと構える

ママの気持ちは驚くほど子どもに伝わっています。ママ自身がドンと構え、不安を感じ過ぎないようにすることで登園拒否が改善するケースがあります。

Aさんの7歳息子さんは5歳の頃1年間登園拒否をしていました。

周囲の人に相談しているうちに、自分自身が気にしすぎずドンと構えている方が良いのではと思うようになったそうです。

Aさん

自分自身のメンタルケアに努めるようにしました。そうすると、息子にも伝わったのか、次第と行き渋りがなくなりました

親の気持ちが子どもに伝わるのは、脳内のミラーニューロンという神経細胞が関与していることが、研究で分かっています。

ミラーニューロンってなに?

ミラーニューロンとは、目の前の人の行動や言動を鏡のように映し出しコピーする神経細胞のことです。

言葉の習得やコミュニケーション能力の発達・他者の感情や意図を理解するのに重要な役割を果たしています。

  • 働きの例:親が笑うと子どもも笑う・人のあくびが移る・海外生活でその国の言語が自然と話せるよになるなど

ミラーニューロンは一生を通して働き続けますが、最も活発なのが生まれてから6歳頃までです。

そのため、特に6歳頃までの子どもはママが笑えば笑うし、ママが不安なら不安を感じてしまいます。

ノイローゼになるほどの登園拒否ですので、全く不安を感じないのは難しいことかもしれません。しかし、あなたはもう十分子どものために悩み考え頑張っています。

少しだけ肩の力を抜いて「まぁいいか」と心を軽くしてみませんか?

ママの心のケアについては3つ後の章でご紹介しています。ぜひ参考になさってください。

③おまじないやママの分身を活用する

ママから離れたくないという理由の登園拒否に、手の甲におまじないをしたりママに見立てたものを用意し持たせたりすることで、すんなりと行けてしまうケースもあります。

登園時にママと離れたくないと泣いていた娘さんへ、手のひらにニコニコマークを書いてあげたところ、すんなり行けるようになったそうです。

上記投稿者のもこさんは、指でニコニコマークを描く動作をしたら子どもも安心したようです。

SNSでは実際に手の甲や指に笑顔の顔や虹・うさぎなどの絵を描いているママもいましたよ。

我が家の息子が「お母さんと離れるのがさみしい」と登園拒否した際は、厚紙と折り紙で私の分身を作り、リュックのポケットに入れてみました。

「保育園でさみしくなったらリュックにいるよ」と伝えたら、登園できました

「ママとずっと一緒なんだ、一人ではないんだ」と感じられるだけで、子どもの心が安定することもありますよ。

保育園や幼稚園では、園で使う物以外の持ち込みを禁止ていることも多いです。折り紙など紙で作った小さな物なら持ち込みOKの場合もあるため、園に確認してみましょう。

④ささやかなご褒美を用意する

シールやちょっとしたお菓子などささやかなご褒美により、登園拒否が改善したケースもあります。

Bさんの5歳息子さんは、夏休み明けから登園拒否が始まりました。バス通園でしたがバスに乗ることを拒否するようになったため、車で送る日々が2カ月ほど続いたそうです。

登園拒否の理由は、夏休み前に仲の良い友達が退園してしまったことと、夏休み中に見たYouTubeをずっと見ていたいからでした。

Bさん

バスに乗れたら息子の大好きな虫のシールを1枚貼るということをしてみたら、バスに乗ってくれるようになりました

1週間後にはシールなしでもバスに乗ることができ、登園拒否はなくなったそうです。

【バスに乗れたらシールを貼れる】は、できたことが目で見てわかり、楽しみながら自信をつけることができます。

保育園や幼稚園へ行くよりも家にいた方が楽しいと感じている子どもに有効です!

チョコやあめなど、ちょっとしたお菓子を保育園や幼稚園に行けたご褒美として渡すママもいらっしゃいました。

Cさん

娘に保育園頑張ったご褒美として、棒のついた飴をあげていました

【棒のついた飴】であることが重要のようです。通常の飴と違うことで、Cさんの娘さんは特別であると感じ、保育園に行くモチベーションが上がりました。

ささやかなご褒美作戦は入園当初にやっていたというママも多いかもしれませんね。

年中や年長になっても、ご褒美や「できた!」が実感できるとうれしいものです。意外と効力を発揮する場合もありますよ。

久しぶりに取り入れてみてはいかがでしょうか

⑤違う選択肢を伝える

生まれて数年しか経っていない子どもは、当然ながら経験や知識も少なく、起きた出来事に対して違う選択肢があることを知らない場合があります。

友達との関わり方、登園方法など子どもが考えていることとは違う選択肢があると伝えることで、不安が減り登園拒否が改善したケースもあるんです。

3歳の娘さんがいるDさんは、友達との関わりがうまくいかない時期があり、娘さんが登園拒否をすることが多々あったそうです。

Dさん

「苦手なお友達とは無理に遊ばなくてもいいんだよ」とアドバイスをするうちに、次第に落ち着きました

誰しも合う合わないがあることを伝え、苦手なら遊ばなくても良い選択があることを伝えましょう。

私が体験したエピソードもあります。

息子の登園拒否があまりにもひどかった際、先生に相談すると「昼ご飯を食べて帰るのはどう?」と提案してもらいました。息子はすんなり「行く」と言い、午前中楽しく園で過ごせたそうです。

お昼までという選択肢もあると安心できたことや楽しく園で過ごせたこともあり、翌日から1日行けるようになりました

他に選択肢があると知れる経験は、今後の人生で壁にぶつかった時に大いに役立つ力となりますよ。

⑥思い切って休ませる

休むことはとても勇気がいる決断だと思います。

仕事をされいるママは簡単に休むことはできないですし、休める環境であったとしても、休み癖がつくのではないかと不安で決断に迷います。

しかし、思い切って休むことで登園拒否が改善するケースもあります。

6歳の娘さんがいるEさんは娘さんが年中の頃、日々ひどくなる登園拒否を経験しました。

休ませては癖になるのではと心配で、泣いても暴れても無理やり連れて行っていたのですが、悪化する一方で何よりママ自身が罪悪感から精神的にも辛かったそうです。

Eさん

仕事場にも協力を頼み、思い切って休みにしたところ、心が安定したのか翌日から徐々に登園拒否がなくなっていきました

その後も、疲れが溜まっていそうなときに休みたいと言うことがありますが、以前に比べ明らかに頻度が減ったそうです。

登園拒否するお子さんを園へ連れていくことが、ノイローゼになるほど辛いと感じるのなら、肩の力を抜いて、休んでみるのはいかがでしょうか。

休ませるかどうかの判断は次の章で詳しく紹介していますので、参考になさってくださいね。

⑦もしかして繊細さんかも?子どもの気質を知る

あなたはお子さんが、細かいな繊細だなと思ったことはありませんか?実はHSCの気質をもつ繊細さんかもしれません。

HSCとはHighly Sensitive Childrenの略で、感受性がきわめて強く敏感な気質をもつ子どものこと言います。

繊細さんは、不安や恐怖を感じやすい・人の気持ちに敏感・失敗を引きずる・完璧主義などが特徴です。

特徴を正しく理解し、合った関わり方をすることで登園拒否が改善するケースがあります。

私の息子もHSCで繊細さんです

実は繊細さんは5人に1人と意外と多いのです。繊細さんは、以下のような特徴があります。

  • 靴下の縫い目や服のタグが肌に当たるなど細かな不快感を異常に嫌がる
  • 服が濡れたり汚れたりするとすぐ着替えたがる
  • 完璧主義で失敗を恐れる又は失敗を引きずる
  • 間違いを指摘されると怒られたと感じる
  • 大きな音や強い光が苦手
  • かすかな匂いにも気がつく
  • 人の表情や声色から感情を過剰に受け取る
  • 他人の苦しみや傷みにも敏感

1つでも強く現れている特徴があれば、繊細さんの可能性があります。

息子は、靴下の縫い目がすごく気になる、失敗を恐れて挑戦できない・失敗をかなり引きずる傾向があります

あなたのお子さんはどうだったでしょうか?もし繊細さんなら、私も実践して効果があった朝の対応を参考にしてみてはいかがでしょうか。

繊細さん朝の関わり方

繊細さんであるHSCのお子さんは、失敗した経験が記憶として強く残ってしまいます。

また、友達にちょっときつい言い方をされると「怒られた・嫌われた」と感じてしまい、ネガティブな気持ちで頭の中がいっぱいになってしまいます。

朝不安やネガティブな気持ちでいっぱいになっている状態から脱却する方法は、「できた」で記憶を上書きすることです。

いつもは見逃してしまいがちな、当たり前にできていることを言葉にしてたくさん伝えてあげましょう。

ポジティブな気持ちに変わる声がけの例
  • おはようって言ってくれてうれしかったよ
  • 自分で服選べたね
  • 自分で靴下選んで履けたね
  • 朝から笑顔だね
  • 朝ごはん食べたね
  • 帽子やメガネが似合ってね
  • カバン持てたね
  • 行ってきますが言えたね
  • 園の門まで来れたね

朝から「保育園行きたくない」と言っていた息子に、上記を意識して伝えてみたところ、表情も明るくなり行き渋りせずにすんなり行けました。

6歳頃までは自分の感情をコントロールする能力も発展途中です。自分で気持ちを切り替えることが難しため、大人がサポートしてあげると良いでしょう。

ただし、「保育園行けたね!すごい」は、【ママは保育園に行ってほしいんだ】と子どもが感じ取り、プレッシャーを与え逆効果となります。

実は、私もプレッシャーを与えているとは知らずに、入園当初から「行けたね!すごい」などと言っていました

できていることを伝える声がけと、行けたことを「すごい・えらい」と褒めるのをやめたところ、年中の現在は登園拒否の頻度が格段に減りました!

繊細さんだけでなく不安感が強い子どもにも有効ですので、上記を意識し声がけしてみてくださいね。

\もしかしてHSCかもと思ったら、こちらの本がおすすめ♪/

1万年堂出版
¥1,320 (2025/09/01 13:23時点 | Amazon調べ)

登園拒否でノイローゼ休ませる?判断や対応を解説

行きたくないと大泣きする、家を出る時間になるとお腹が痛いと言うなど、無理にでも行かせるべきか休ませるべきか悩むママも多いですよね。

休むことは決して悪いことではありません。嫌がる子どもを連れていくことが辛いと思うのであれば、1日や2日休んだって良いのです。

保育園に通い始めて1年半ほど経つ我が家の休ませるか登園するかの判断基準や、休んだ日の過ごし方などをご紹介します。

  • 休ませる?登園する?私の判断基準
  • 時短で行くという選択
  • 休んだ日の過ごし方

ノイローゼになるほど悩むママの参考になったらうれしいです

それでは詳しく見ていきましょう。

休ませる?登園する?私の判断基準

息子は年少で入園してから約1年3ヵ月ほど大なり小なり登園拒否を繰り返してきました。その結果、発熱や風邪症状など明らかな体調不良がない場合に限り、以下の状態であれば登園しています。

  • 親と離れればそれなりに楽しく過ごし給食も食べられる
  • 親が極度のストレスを感じずに登園できる

他のママがどんな判断基準で休ませているのか、知る機会ってなかなかないですよね

我が家の判断基準をご紹介しますので、参考になさってください。

それでは詳しく見ていきましょう!

親と離れればそれなりに楽しく過ごし給食も食べられる

息子は休み明けによく登園拒否をします。

その場合、とりあえず初日は登園させています。そして、園での様子を先生に確認し翌日休ませるかどうかの判断をしています。

親と離れるまでは泣いたり行きたくないと言うけれど、離れてしまえば楽しく過ごせている様子なら、翌日以降も登園させても良いでしょう。

大人も休み明けの仕事は気が重くなかなかスイッチが入りにくいですよね。しかし行ってしまえば腹をくくって仕事モードに切り替えることができます。

子どもも同じで、脳が活動しだし登園モードになれたら、そこからは行き渋りせずに行くことができるのです。

1日か2日登園してみて、明らかに元気がない・朝の嫌がり方がエスカレートしているようなら、無理に行かせてはいけない状態であると考えられます。

ママの都合がつくなら1日休ませる、拒否する理由を聞いて子どもの不安が軽くなる手立てを考える、先生に協力を仰ぐなど状況に合わせて早めに対応しましょう。

早めに子どもの不安を取り除いてあげると登園拒否が長期化しない場合もあります。

また、登園時間になると腹痛を訴えることありませんか?不安な気持ちから自律神経が乱れたりストレスホルモンが分泌されたりして、実際に痛みが出ています。

前述した通り、行ってしまえば楽しく痛みもなく過ごせるのであれば問題ないですが、頻繁に痛みを訴える・かなり辛そうにしているのであれば休ませてあげた方が良いでしょう。

親が極度のストレスを感じずに登園できる

多くの親が登園拒否に対して何らかのストレスは感じますよね。もし登園する際のストレスが、我慢できる程度であれば登園しても良いでしょう。

登園拒否がひどく無理して登園させることが辛い、ノイローゼになるほど極度のストレスだなと感じた場合は休むようにしています。

ノイローゼになるほどの登園拒否はママ自身もとても辛いと思いますが、それだけ子どももSOSを必死に出していると考えられます。

ママのお仕事や予定の都合がつき、休ませられる状況であれば、無理に登園せず休ませても良いでしょう。

時短で行くという選択

あまりにも強く登園拒否するようであれば、行くか休ませるかの二択ではなく、2時間だけ・給食を食べ終えるまでなど、時短にしてみても良いでしょう。

朝から夕方まで約8時間園で過ごすとなると、息子曰く「長すぎる!」らしく、それだけ負担も大きいようです。

ママも対応できる状況であれば、先生に相談し時短にして様子を見ることで、登園拒否が少なくなっていく場合もあります。

ただし、登園拒否がそれほど強くない時に時短をするのはおすすめできません。

息子が休み明けでまだ保育園モードになれていない時に「今日行きたくない」と言われ半日にしたところ、それ以降頻繁に「半日にして!」と言うようになり困った経験があります。

子どもの状態をよく観察し、登園拒否が強い・ママから見て辛そうだなと感じた場合は時短を提案してあげてください

休んだ日の過ごし方

休ませると決めたら、登園のことは一旦忘れ子どもとの時間を楽しみましょう。

前述した通り、ママの気持ちは子どもにすべて伝わってしまいます。

1日中ママが不安やモヤモヤを抱えて過ごすと、子どももリラックスできません。せっかく休んだのですから、ママ自身もリラックスし休みを楽しみましょう!

子どもと買い物に出かけたり美味しいご飯を食べたり、私自身も楽しいと思える塗り絵や制作などをして過ごします

子どもも心の休息が必要です。休むことでパワーを充電でき、翌日は案外すんなりと登園できることもありますよ。

登園拒否でノイローゼ年長だと小学校も不登校になる?

登園拒否でノイローゼになるほど悩むママは、このまま休み癖がついて小学校も不登校になってしまったらどうしようという想いを抱えていませんか?

私も、登園拒否する息子を休ませようか悩んだ時、一番気になったのが休み癖と不登校のことです。悩み過ぎてノイローゼ…。

私が調べてわかったことは以下の通りです。

  • 登園拒否をしていた子どもが、必ず小学校以降で不登校になるとは限らない
  • 登園拒否を乗り越えた過程は親子を成長させ、その後の問題も解決していく力になる
  • 不安を感じ過ぎず子どもを信じてあげれば大丈夫

上記の結論に至った先輩ママたちの体験談と、子育ての専門家である高濱正信先生の意見をまとめたので紹介します。

それでは、詳しく見ていきましょう!

不登校の不安と先輩ママたちの体験談

悩みが相談できる発言小町に寄せられた、ママの質問と先輩ママたちの回答をまとめました。

質問内容

登園渋りがあると小学校で不登校になってしまうのでしょうか

(5歳年中の娘さんがいるアリーさん)

  • 年中の10月、生活発表会(歌と劇)への不安から毎朝泣くように
  • 夜泣きもひどくなった
  • 練習を重ね励まし続けることで、泣かずに行けるようになった
  • 登園渋りがあったことがショックで小学校になってから不登校につながるのではと心配
先輩ママたちの回答
  • 関係ない!
  • 登園拒否がありましたが、小学校は全くないです
  • 幼稚園・小・中皆勤賞でしたが高校途中から不登校になりました

私自身も不安でしたが、心配してもしょうがないやと思える回答がたくさんあり安心できました。

あなたもぜひ読んでみてほしいです!それでは、回答内容を詳しく見ていきましょう!

関係ない!

関係ないと断言されていた滝さんは、むしろ登園渋りの原因を究明し解決したことに意味があると回答しています。

滝さん

登園渋りにショックを受けるのではなく、その都度よく話を聴いて解決していけば良いと思います。

また、「所詮園はもまれる所と割り切ることも必要!」とのことでした。

まだ起きていないことを不安に思うより、起きてからしっかり子どもと向き合えば良いんだと思わせてくれる回答ですね。

悩み、どうすればよいか一緒に考えていくことに意味がある!この先壁にぶつかっても乗り越えていける力がつきます!

登園拒否がありましたが、小学校は全くないです

ブルーバードさんの息子さんは、年少と年長の時に登園拒否があり、門から先生に引きずられながら登園していたそうですが、小学校からは行き渋りせず登校しているそうです。

小学校に入ってから息子さんに「学校に行きたくないって言わないね」と聞いてみたところ

ブルーバードさんの息子さん

だって行くものでしょ。勉強あるし

と答えたそうです。

ブルーバードさん

子どもなりに幼稚園と小学校は違うということを肌で感じているようです

小さいながらに子どもも理解し、頑張って行かなければと感じているんですね。

続いては、登園拒否がなかったけれど、後に不登校を経験したママの回答です。

幼稚園・小・中皆勤賞でしたが高校途中から不登校になりました

キャロットサラダさんの20歳息子さんは、幼稚園・小学校は数回の病欠のみ、中学校は皆勤賞でしたが、高校途中から不登校になったそうです。

キャロットサラダさん

幼少期のみ知っているママ友は絶句していました

登園拒否していなかったとしても絶対大丈夫とは言えない、逆に言えば登園拒否していたからといって不登校になるとは限らないと教えてくれている回答だと感じました。

小学校以降、環境が変わるたびに友人・先生・勉強内容も変わります。

先々のことを心配してもしょうがない。今の問題に集中して長い眼で温かく見守ってあげたいですね

続いて質問内容は異なりますが、年長になってから登園拒否がぶり返し、不登校になってしまうのではと不安になったママに回答している専門家の意見を見てみましょう。

子育ての専門家高濱正信先生の見解

子育ての専門家である高濱正信先生は、不登校になるのではと過剰に心配するお母さんの気持ちが癒えなければ、可能性はないとはいえないと回答しています。

高濱正信先生とは

花まる学習会代表
NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長

  • 子育てに関する著者も多数出版
  • 年100本以上の公演を20年以上続けている

引用元 花まる講演会

年長になってからの登園拒否に、小学校でも登校拒否してしまうのではと不安を抱える6歳男児のママへ、子育ての専門家である高濱正信先生は以下のように回答しています。

「このままだと小学校で登校拒否になってしまうのではないか」とのことですが、お母さん自身の根本的な不安が癒えなければ、その可能性もないとはいえません。

たとえば、「親がずっと自分のことを心配している」と感じている子よりも、「親は絶対に無条件で自分のことを信じてくれている」と思える子のほうが、長期間、親元を離れる留学や進学といった大きなチャレンジができるものなのです。

引用元 KIDSNSSTYLE

親元を離れ好きなこと・やりたいことにチャレンジできる子どもに育ってほしいと願うママも多いのではないでしょうか。

私も、息子と娘には不安ばかり抱えずにのびのびと挑戦できる子に育ってほしいなと思います

子どもも小さいながらに感じ、考え日々成長しています。不安よりも信じることにシフトして、肩の力を抜いてみてはいかかでしょうか。

【不登校になってしまうのでは】とノイローゼになるほど悩む気持ちが、少しでも軽くなったでしょうか。

続いては、あなたの不安やイライラをリフレッシュさせる心のケア法をご紹介します。

登園拒否のノイローゼに心のケアでママもリフレッシュ

今までご紹介してきたすべては、心に余裕がないとなかなかできないこともありますよね。

ノイローゼになるほど辛い思いをされているあなたの不安やイライラを溜めこまずに、リフレッシュさせながら過ごすことが重要となります。

以下にあなたにおすすめしたい心のケア方法や、ストレス解消法をまとめました。

おすすめの心のケア・ストレス解消法5選
  • 信頼できる友人や家族・専門機関に相談する
  • ヨガやストレッチなどで体を動かす
  • 涙活する
  • 思ったことをノートに書き出す
  • 趣味の時間を作る

登園拒否があるうちはママの不安やストレスもなくならないと考えがちですが、ママが肩の力を抜き、なるべく笑顔で送りだすうちに登園拒否はあっさり終わってしまうこともありますよ。

あなたの心が軽くなる方法が見るかるかもしれません。ひとつずつ詳しく見ていきましょう!

あわせて読みたい!イライラしたっていいんだよ心が軽くなるこちらの記事もどうぞ♪

信頼できる友人や家族・専門機関に相談する

友人や家族・先生・専門機関など、あなたが話しやすい相手に今の現状を聞いてもらうだけでも、肩の力が抜けて心が軽くなることがありますよ。

私は何かあれば友人や家族にどんどん相談するタイプですが、中には一人で抱えているママもいるかと思います。

たとえ解決策が見つからなかったとしても、言葉にするだけでスッキリしたり、自分一人では思いつかない気づきが生まれたりします。

また、赤ちゃんの頃は検診時や支援センターなどで相談する機会もありますが、入園後は園の先生以外相談する相手がいないように感じます。

園の教育方針が合わないなどの理由で登園拒否している場合や周りに言いにくいなら、専門的な意見も聞ける下記の相談先もおすすめですよ。

上記は、赤ちゃんだけでなく入園後の子どもの相談にも対応してくれます。

ノイローゼになるほど悩むママは、もう十分子どものためにがんばっています。悩んだら、迷わず相談してみてくださいね

ヨガやストレッチなど体を動かす

ヨガやストレッチ、ウォーキングなどの有酸素運動はリラックス効果が期待でき、1日20分を目安に続けることでノイローゼになるほど落ち込んだ気持ちを改善させてくれます。

以下は厚生労働省が示す運動のメリットと目安です。

運動には、ネガティブな気分を発散させたり、こころと体をリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。とくに効果的なのは、体の中に空気をたくさん取り入れながら行う有酸素運動。軽いランニングやサイクリング、ダンスなどがそれです。それでもハードルが高いなと思ったら、近所を散歩したり、緑の多い公園などで、ちょっとアクティブにすごしたりするだけでも効果があります。1日20分を目安に、体がぽかぽかして、汗ばむくらい続けてみましょう。

引用元 厚生労働省

また、運動をすることで血行が良くなると同時に、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやエンドルフィンなどが多く分泌されます。

セロトニンは、心を落ち着かせ不安感を改善される、エンドルフィンは、幸福ホルモンとも呼ばれ多幸感をもたらす効果があります。

取り入れやすい運動で良いので少しでも体を動かすと、気分がスッキリすること間違いなしですよ!

涙活する

涙活とは、映画やドラマを観たり本を読んだりして、感動や悲しみの涙をあえて流すことです。

感動や悲しみの涙をあえて流す涙活は、ストレス解消効果が期待でき、心のケアにも最適です。

ストレスにより自律神経が乱れると、リラックスを促す副交感神経よりも活動を促す交感神経ばかりが働いている状態になります。

交感神経ばかりが働き続けると…

  • ぐっすり眠れない
  • 常に不安や緊張感がありリラックスできない
  • 消化機能を抑制させ胃や腸に不快感が現れる
  • 免疫力が低下し体調を崩しやすくなる
  • 疲れがとれない

上記の不調を改善するためには交感神経を休ませ、副交感神経の働きを促す必要があります。その切り替えに有効なのが【涙を流す】ことです。

涙を流す効果は①副交感神経の働きを促し心身共にリラックスした状態にさせる②ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を減少させることができます。

コルチゾールとは、ストレスから体を守るために分泌されるホルモンのことです。コルチゾールの分泌量が増えすぎると、イライラしたり気分が落ち込んだりします。

自然に泣けない時は、音楽を聞く・マンガや小説を読む・映画やドラマを観て涙を流しましょう!

ゆっくり泣ける時間がないあなたへ、3分ほどで見れる泣けるCMをご紹介します。

上記の動画は、自動車メーカーのトヨタが過去に放送したCMです。赤ちゃんだった子どもが結婚するまでの成長を描いています。

CM内であっという間に大きくなる子どもの成長と自分の子どもとを照らし合わせてしまい、ボロボロ涙がでました

続いてご紹介するのは、アピタ・ピアゴのランドセルCMです。

初めて子どもが登校する、母親の喜びとさみしさが描かれています。

1人で登校する姿と、赤ちゃんだった頃の映像に成長の早さを感じ、涙が出ました

泣きたいけど泣けない・時間がないときは、ご紹介した動画を見てみてくださいね♪

\私の大好きな涙腺崩壊小説!/

著:市川拓司
¥913 (2025/09/05 08:38時点 | Amazon調べ)

思ったことをノートに書き出す

あなたが感じている不安やイライラを、ノートに書き出すだけで頭の中がスッキリして、ストレス解消につながります。

厚生労働省も書き出すことの効果について以下のように認め、推奨しています。

もやもやした気持ちを抱えて苦しいときは、それを「紙」に書いてみましょう。自分なりの言葉で書くことがいちばんですが、文章を書くのが苦手なら、イラストやマンガ、あるいは意味のない「落書き」や「書きなぐり」でも。要は頭の中で考えるだけでなく、実際に「手を動かす」ことが大切です。

書くことの効果はおもに2つ。1つは今抱えている悩みと距離をとって、客観的に見られるようになること。その結果、あせりがやわらぐので、落ち着いて物事を考えることができるようになります。もう1つは、それまで思いつかなかった選択肢に、自分で気づけるようになること。これは、書いた文章を読み直すことで得られる効果です。

引用元 厚生労働省

私も実践している方法です。どんなノートでも良いのでイライラしたこと・悲しかったことなど、モヤモヤする感情や出来事を書き出すようにしています。

ノートに書き出しただけなのに不思議と頭の中がクリアになり、スッキリしますよ

\かわいいノートを使えばテンションも上がる♪/

DELFONICS(デルフォニックス)
¥847 (2025/09/05 08:40時点 | Amazon調べ)

趣味の時間を作る

あなたが大好きながことできる・不安なことを忘れてしまう時間を必ず確保しましょう。楽しい・リラックスできると感じることでストレス解消できます。

また、前述した通り、ママがイキイキと過ごしていれば、子どもも自然とイキイキと過ごすので、あなたが楽しむことは家族にも良い影響をもたらします。

家事・育児・仕事と毎日忙しい場合難しいと感じるかもしれませんが、旦那さんの協力を仰ぎ、趣味に没頭できる時間を作りましょう。

なかなか時間が作れないという場合におすすめな、家事をしながらできる趣味をまとめました。

  • ポッドキャスト
  • オーディオブック
  • 音楽

ポッドキャストとは、ダウンロードすることでさまざまなジャンルの音声を無料で楽しむことができるアプリのことです。

芸能人のトークなど楽しめる他、ニュースや英語学習といった知識を増やせるコンテンツまで揃っています。

本が好きだけどなかなか読む時間が取れないなら、オーディオブックもおすすめですよ!

スクロールできます
アプリ名ジャンル無料の種類無料体験月額料金(税込み)
Audibleオールジャンル無料体験30日間1,500円
audiobook.jpオールジャンル無料体験30日間1,330円
kikubon小説基本無料プレミアム会員は
550円~22,000円
青空朗読文学作品無料
comipo漫画一部無料
flierビジネス書
実用書
一部無料
無料体験
7日間0円~2200円

※上記の情報は2025年9月時点のものです。

有料だけでなく無料で楽しめるアプリもありますよ。

ワイヤレスイヤフォンをつければ、家事をしながら楽しむことができます。趣味の時間がとれないママもぜひ取り入れてみてくださいね♪

あなたにぴったりな心のケア方法・ストレス解消法はありましたでしょうか。

ママの心が少しでも軽くなる方法が見つかったらうれしいです♪

まとめ

  • ノイローゼになるほど辛い登園拒否の乗り越え方は、①行きたくない気持ちを受け止める②ママ自身が不安を感じ過ぎずにドンと構える
  • 先輩ママたちの乗り越え方は、③おまじないやママの分身を活用する④ささやかなご褒美を用意する⑤違う選択肢を伝える⑥思い切って休む
  • 5人に1人いると言われる繊細さん(HSC)は、ネガティブな気持ちで頭がいっぱいになりやすいため、朝からできていることをたくさん伝え、ポジティブな気持ちにしてあげると良い
  • 休ませるかどうか悩んだら①親と離れればそれなりに楽しく過ごし給食も食べられる②親が極度のストレスを感じずに園まで連れて行けるようなら登園する
  • 休ませるか登園するかの二択ではなく、2時間だけ・お昼までなど時短で行くという選択肢もある
  • 休むと決めたら登園のことは一旦忘れ、ママも一緒に楽しむ
  • 登園拒否をしているからといって小学校以降も不登校になるとは限らない
  • ノイローゼになるほど悩むママにおすすめの心のケア法は、信頼できる友人や家族・専門機関に相談する・運動する・涙活する・思ったことをノートに書き出すなど

このままずっと登園拒否が続くのだろうか。いつか笑って登園できる日が来るのだろうか。そんな風に思いながら、私も息子の登園拒否と向き合った経験があります。

同じ性格や見た目の人がいないように、登園拒否の理由も解決方法もさまざまです。

しかし、どんな登園拒否でも共通して言えるのは、子どもの「行きたくない」という気持ちをしっかり受け止めることと、ママ自身がドンと構えて不安になり過ぎないようにすることです。

体験談と共にたくさんの乗り越え方をご紹介しましたので、登園拒否の理由やお子さんに合わせて試してみていただけたらと思います。

楽しく行けるようになったと思ったら、体調を崩し休み明けからまた登園拒否が始まったりと、おそらく完全になくなる日はないのだと思います。

しかし、登園拒否を繰り返す中であなた自身が「まぁいいか」と思えるようになったら最高です!

進んだり後退しながら少しずつママも子どもも成長していくのです。登園拒否を乗り越えることは、あたなにとってもお子さんにとっても、自信につながる大切な経験となることでしょう。

この記事を読んで、ノイローゼになるほど悩むあなたの不安やストレスが少しでも減りますように。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次