修学旅行ヘアアイロンの隠し方とは?5つの工夫と禁止理由や代用法まとめ

この記事にはプロモーションが含まれます。

私は高校生の娘の母親です。

もうすぐ3泊4日の修学旅行があり、先日の説明会で「ヘアアイロン持ち込み禁止」と聞いた娘は不安を感じていました。

癖毛が強いからどうしてもヘアアイロンを持っていきたい…
隠し方とかないのかな?

娘から相談を受け、私自身も気になったため一緒に調べてみることに。

修学旅行でのヘアアイロンの隠し方には容器やタオルに忍ばせる・友人と協力するなどがある一方で、保安検査や事故リスクから禁止とされ代用で対応する人もいることがわかりました。

この記事を読んでわかること
  • 修学旅行でのヘアアイロンの隠し方
  • 修学旅行でヘアアイロンがダメな理由
  • ヘアアイロン代用法やヘアセット・ヘアアレンジ

最近は人権的配慮から荷物検査をしない学校も増えていますが、まだまだ厳しい学校も多いようですね。

この記事を読むことで髪のストレスが減り、修学旅行を楽しめるきっかけになれば嬉しいです♪

目次

修学旅行中ヘアアイロンのバレない隠し方5選!

修学旅行でヘアアイロン持ち込みOKの学校もあるそうですが、まだまだ禁止の学校は多いようです。

調べたところ、ヘアアイロン禁止にショックを受けている学生がいる中、上手く隠し通す方法を生み出している学生も多く見られました。

17歳男子高生

修学旅行中、バレずに済んだよ~

修学旅行でヘアアイロンを持ち込みたい場合は、リスクを理解した上で容器に隠す・友人と協力するなどの工夫が必要です。

SNSやYahoo知恵袋などリアルな声を参考に、実際に学生によく使われている修学旅行でのヘアアイロンの隠し方5選をご紹介します。

修学旅行でのヘアアイロンの隠し方5選
  • チップスターやプリングルスの容器に入れる
  • 下着や生理用品のポーチに入れる
  • タオルに包む
  • 体に隠す
  • 同室の友達と協力体制をとる

必ずバレないというわけではなく、あくまでも「よく使われている隠し方」の一例としてご紹介するので、ご理解の上で参考にしてみてくださいね。

学校の規則に反する可能性があるため、必ず自己責任でおねがいいたします。

①チップスターやプリングルスの容器に入れる

お菓子のチップスターやプリングルスの容器にヘアアイロンを入れて隠す学生が多く見られました。

形が筒状でちょうどよく目立ちにくいことから、隠す方法として人気を集めています。

メリットデメリット
筒状で形がちょうどいい
お菓子に見えるため目立たない
持ち運びやすい
簡易的な保護ケースになる
完全に隠しきれる訳ではない(重さでバレる場合も)
サイズや種類によっては入らないこともある
容器が破損しやすい
火傷や事故のリスクは変わらない

軽くて持ち運びやすく、簡易的な保護ケースにもなりますが、容器が壊れやすいため安全面のリスクまで解消されない点には注意が必要です。

中を開けられたらすぐにバレてしまい、太めのアイロンは入らないのが注意点です。

先生が蓋を開けて中を覗いても大丈夫なように、少量のポテトチップスと袋でヘアアイロンを被せるなど、工夫が最適。

チップスター・プリングルスともに容器はSとLサイズがあるため、ヘアアイロンの大きさに合わせて準備することができて安心ですね。

②下着や生理用品のポーチに入れる

女子学生の中では、下着用や生理用品のポーチの中にヘアアイロンを紛れ込ませる方法も人気のようです。

17歳女子高生

「ナプキンが入っているので~」と言って隠し通せた!

人気な方法であるため、実際に使ってみて感じたメリットデメリットも多く集められました。

メリットデメリット
先生が見づらい場所のためチェックされにくい
中身が柔らかくクッション代わりになるためアイロンが傷つきにくい
見た目が自然なので違和感がない
大きめのポーチでないと入らない場合も
見つかったとき気まずい思いをする可能性がある
コードありの場合かさばって不自然に見えることも

下着や生理用品などはデリケートな持ち物であり、先生も中をチェックしにくいため隠し場所としては安心感のある方法だといえます。

ただ、ヘアアイロンの大きさによってはかさばる場合もあるため、その場合は大きめのポーチを用意する必要があります。

生理用品用の黒い袋でヘアアイロンを包んだり、ポーチの下や下着に忍ばせるとバレにくい。

下着や生理用品のポーチに入れておくことで、ホテル内の移動でも持ち歩きやすくどこでもヘアアイロンを使えそうですね。

③タオルに包む

バスタオルやフェイスタオルにくるんで荷物に入れてしまう方法も定番です。

メリットデメリット
サイズや形に合わせてごまかしやすい
タオルが衝撃を吸収して壊れにくい

タオルは荷物として自然なため怪しまれにくい
触ったときの違和感でバレやすい
もこもこして大きくなりやすく不自然な厚みになる
検査で「広げて」と言われたら終了

タオルだと形も自由に変更できて隠し方さまざまに工夫しやすいですね。

ただ、もし荷物検査がある場合は「広げて」と言われたり先生が触るタイミングでバレてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

タオルを広げてヘアアイロンをロール状に包んだり、他のタオルも同じくロール状に畳んでバッグに忍ばせると隠し通しやすい。

実際に私も学生のとき、この方法で隠したりしたなあ

タオルは必ずといっていいほど持っていく物なので、隠し方次第で上手くごまかせそうですね。

④体に隠す

荷物検査に備えて、ズボンの中にガムテープで固定したり、靴下屋下着、上着の中に隠したりと、意外な方法も見受けられました。
メリットデメリット
荷物検査は回避しやすい
スーツケースやリュック・バッグのスペースをとらない
歩きづらさ・動きの不自然さで疑われる可能性
空港での金属探知やX線検査があると完全アウト
夏で上着などなく衣類が身軽な場合は隠しようがない

荷物検査では引っ掛からないので安心かと思いますが、空港の保安検査では引っ掛かるリスクが高いので、実際に試せる人は限られるかもしれません。

17歳男子高生

ズボンの下に、ガムテープで固定して隠せたよ

細め&軽量タイプのアイロンを選ぶのがおすすめ!
隠す場所としては、太腿や脇腹など服で隠れる場所や、腹部(ズボン・スカートでウエスト固定される部分)があり、固定して自然に振舞うことが重要。

最初に調べたときは「考えた人すごい!本当にできるのか?」と驚きましたが、本気で隠し通すには最適な方法かもしれませんね。

⑤同室の友達と協力体制をとる

実は、修学旅行にヘアアイロンを持っていったのがバレるケースで一番多いのが「友達が先生に言う」ことだそうです。

バレる一番の原因とは衝撃的でしたが、「あの子だけズルい」「持ち込み禁止って言われてたじゃん」などの気持ちから告げ口になる場合が多いそうです。

友達にも隠し通して使うのはさすがに厳しそう…

トイレにこもってヘアアイロンを使うことも手段の一つですが、コンセント付きアイロンの場合なかなか難しいですよね。

信頼できそうな仲のいい友達が同じ部屋なら、伝えておいて損はないでしょう。

17歳女子高生

ヘアアイロンを使う妥当な理由があったとしても、規則を破ること自体嫌がる子もいるから、注意!

そして、伝えるにあたって裏切られないための対策をしっかりとる必要はあるかもしれません。

裏切られないための対策
  • 同室の子には貸してあげて、秘密にするよう約束する
  • 逆に、同室の子以外には絶対に言わない

交換条件を持つことで、友達も「協力しよう」と思えて関係が崩れずに済みそうですね。

ぜひ貸し借りをし、お互い満足のいくヘアスタイルで旅行期間を過ごしていきましょう。

修学旅行でヘアアイロンが禁止な理由と注意点

そもそもなんで修学旅行でヘアアイロンって禁止なんだろう?

ヘアアイロンの持ち込み禁止は学校だけではなく、宿泊先や空港で禁止されるケースも多くあり、安全とトラブル回避のためです。

それでは、実際に考えられるトラブルや注意が必要な場面を、詳しく解説していきます。

学校が修学旅行でヘアアイロンを禁止する理由

学校がヘアアイロンを禁止する主な理由として挙げられるのは、火傷や火災事故・混線トラブル・朝のヘアセットでの遅刻などの可能性が考えられるためです。

学校がヘアアイロンを禁止する主な理由
  • 火傷のリスク
  • 火災事故の可能性
  • 混線トラブル(ブレーカーが落ちるなど)
  • 朝のヘアセットでの遅刻

実際の体験談をもとに、それぞれ詳しく解説していきます。

①火傷のリスク

やはり、ヘアアイロンを使用するにあたって一番多いトラブルが、火傷だそうです。

実際に、元養護教諭のママさんから体験談をいただきました。

元養護教諭のママ

朝から保健室を利用する理由でも「登校前のヘアアイロンによる火傷」は上位。
修学旅行中は学校管理下のケガ扱いになり、通院や治療費の処理(災害共済給付の申請など)が大変…。

自宅でのヘアアイロンでの火傷なら自己責任で済みますが、修学旅行中だと自分だけの責任で片付けられないということですね。

ヘアアイロンの火傷は、おでこにちょっと跡がつく程度かと思っていたけれど、不器用な子や慣れていない子だと処置が必要になることもあるんだな…。

「自分は火傷しないから大丈夫でしょ!」と思わず、もしものリスクも知ったうえで持っていくか判断していきましょう。

②火災事故の可能性

布団や畳、木造建築の宿泊先では特にちょっとした不注意でも火災のリスクが高まります。

特に、ヘアアイロンを置く場所も限られるため、何人かで使う場合も注意が必要です。

ヘアアイロンによる火災事故の主な例
  • お部屋の畳を焦がす
  • 洗面台やお部屋のプラスチック部分を溶かす
  • ボヤ騒ぎを起こす
元養護教諭のママ

万が一ボヤ騒ぎでも起こしたら、宿泊先への補償問題になりかねない…。

起こり得るリスクだということを忘れず、過ごす必要がありますね。

③混線トラブル(ブレーカーが落ちるなど)

ブレーカーが落ちるって本当?

私が学生の頃もよく先生に注意されていた「ブレーカーが落ちるからヘアアイロン・ドライヤー禁止」は本当にあるのか気になるところですよね。

17歳男子高生

旅行中に停電になって怒られたよ

共同部屋や旅館、ホテルなどの電力容量が限られた環境では、複数人での電力使用でブレーカーが落ちたり電源トラブルを起こすケースもあるそうです。

最近は設備が整った施設も増えていますが、修学旅行で宿泊する施設はリーズナブルな団体向け施設の可能性も多いため、学校がヘアアイロンを禁止するのも納得ですね。

教師

ブレーカーが落ちるなど電源トラブルが起きた場合は、宿泊施設への多大な迷惑となり学校側の責任が問われるんです

宿泊施設に泊まるのは、修学旅行生だけではない場合が多いです。

トラブルになりかねないということを頭に入れておきましょう。

④朝のヘアセットでの遅刻

先生

集団行動だから、時間は守ろう

修学旅行は早寝早起き・時間厳守に厳しい学校が多いですよね。

アイロンに時間をかけることで、集合時間に遅刻しスケジュールに支障が出る可能性があると考える学校もあります。

「朝早く起きてする」「時間があるときにする」と、使用時間をしっかり確認すると安心!

せっかくの楽しい修学旅行、遅刻が原因で先生に注意を受けられては、気分も沈んでしまいます。

もしヘアアイロンを持っていくのであれば、時間にゆとりを持って行動しましょう。

飛行機の手荷物検査でバレる理由と注意点

修学旅行先によっては、飛行機で移動する場合もありますよね。

飛行機に乗る前、空港では保安検査が行われるため、その保安検査で引っ掛かり「ヘアアイロンが空港で見つかって没収された」という話も少なくありません。

保安検査とは‥‥飛行機に乗る前に、危険物や持ち込み禁止品がないか調べるためのセキュリティチェック(手荷物検査・金属探知機など)のこと。

ヘアアイロン持ち込みによる発火や爆発のリスクがあるため、種類によっては持ち込みが厳しく制限されています。

注意が必要なヘアアイロンの種類
  • ガス式‥‥飛行中にガスが漏れると発火の危険性が高まる
  • リチウムイオン電池のヘアアイロン‥‥衝撃でバッテリーが発熱・発火する可能性

その他、使用中や高温のまま収納しているヘアアイロンも発熱・発火・爆発の危険性が高まるため、必ず冷ました状態で収納しましょう。

それでは、飛行機へのヘアアイロンの持ち込み可否について、タイプ別に見ていきましょう。

ヘアアイロンのタイプ機内持ち込み預け入れ注意点
コンセント式(コード付き)・保安検査に引っ掛からないタイプ
・高温状態での収納NG
USB充電式
リチウムイオン電池(バッテリー)内臓・取り外し可)
可(条件付き)不可・電池を外せば持ち込み可
・取り外せないタイプは持ち込み不可
・バッテリー容量による制限あり(100Wh以下)
乾電池式(単3など)可(条件付き)・電池を外せば持ち込み・預け入れ可
ガス式1人1個まで可不可・本体安全カバー必須
・ガスは1人1個まで
・予備ガスは一切持ち込み不可

ヘアアイロンの種類でいうと、コンセント式のヘアアイロンが一番安全安心なのがわかりますね。

機内への持ち込みはどれも可能ですが、充電式ヘアアイロンや乾電池式ヘアアイロンは、内臓されている電池を取り外さなければ持ち込みできません。

また、バッテリー容量の制限やガスは1人1個までなど数が指定されている物もあります。

今一度、持参を検討しているヘアアイロンの種類と注意事項を確認し、自己やケガなく出発したいですね。

修学旅行でのヘアアイロン代用法とヘアセット術

ここまで読まれ、修学旅行でヘアアイロンを隠し通すリスクよりも、安心して使える代用方法を知りたくなってきませんか?

家にあるものでの代用や手軽な方法ってどんなものがあるんだろう?

私もやっていましたが、修学旅行の直前に縮毛矯正をかけるという方法もあります。

縮毛矯正により強い癖毛が緩和され、髪を気にせず過ごすことができます。

その他にも、カイロやホットカーラー・ヘアクリームでの代用法やドライヤーの当て方だけで整うヘアセット術など簡単に使える方法もあったので、詳しくご紹介していきます。

ヘアアイロンの代用品はある?

ヘアアイロンの完全な代用とまではいかなくても、似た効果を得られるアイテムがあります。

前髪のヘアセットとしてカーラーやカイロを使っている学生が多かったので、この2つをご紹介していきます。

カーラー

髪の毛をカールさせたいときに使用するカーラーですが、前髪セットにも使えます。

最近では、前髪カーラーという前髪専用のものも流行っており、挟むだけで簡単に使えるためおすすめです。

引用 ノーブル株式会社

今は100均やドラッグストアにもあるため、手軽に手に入るのも試しやすいですね。

手順
  • 前髪の下にカーラーを当てる
  • 毛先から前髪を引っ張りながらくるくると巻く
  • 数秒後離す

ホットカーラーなど電源タイプのものもありますが、 電源不要なタイプならリスクも少なくおすすめです。

\これで決まり!一つ持っていて損なし/

カイロ

SNSで話題の方法となっており、肌寒い季節の修学旅行などで使えそうな方法ですね。

手順
  • 温めたカイロ2枚で前髪を挟む
  • 毛先側を折り曲げ、カールさせるように根元からゆっくりスライドさせる

火傷に注意が必要ですが、温めることによってヘアアイロンと同じような効果が期待できますね。

ヘアアイロンを使用しないヘアセット法

髪の毛の癖をある程度落ち着かせるには、乾かし方が重要です。

美容師

前髪や髪の流れは乾かし方で決まるといっても過言ではありません

修学旅行中でも試せるヘアセット法をご紹介します。

STEP
手やブラシでとかしながら乾かす

タオルドライをしっかり行ったうえで、手やブラシで流したい方向にドライヤーで乾かします。

STEP
前髪は左右に引っ張りながら乾かす

分かれ癖やうねりが出やすい前髪は、真下ではなく左右に手で引っ張りながら乾かすといいです。

最後に冷風を当てて固定すると、持ちがアップします!

STEP
ドライヤー後、前髪やうねる部分はヘアピンで固定

夜のうちに前髪やうねる部分を「まっすぐ」や「流したい方向」にヘアピンで固定して寝ると、朝、ヘアピンを外すだけで自然な形に仕上がりやすいです。

私も前髪の癖毛が強いため、修学旅行中はヘアピンを使って対策したのを覚えています。

前髪をまっすぐにするポイント‥‥就寝前に、前髪を左右どちらか一方に寄せてヘアピンでしっかり固定。
翌朝、ピンを外して今度は反対方向に寄せて再び固定。しばらく置いたあと外すと、前髪がまっすぐに整いやすくなります。

\詳しい乾かし方やヘアセット方法についてはコチラの動画がおすすめ/

ヘアセット法をやるのとやらないのとではだいぶ違ってくると思うので、ヘアアイロンをしない選択で悩まれている場合は試してみるのもおすすめです。

ヘアピンやゴムでできる簡単アレンジ

ヘアアイロンがなくても、前髪や後ろ髪は工夫次第でオシャレに見せられます。

学校によってはヘアアクセサリーの制限があるところも考えられますが、今回はアメピンや普通のヘアゴムだけでできる簡単アレンジ法をご紹介します。

前髪をねじってピンで留める

前髪を少しずつねじりながらサイドに流してピンで固定する方法や上で固定する方法があります。

簡単かつ、顔回りが明るくなって印象アップ!

動いても崩れにくい上に、前髪の癖毛を気にする必要がないためおすすめの方法です。

まとめ髪にする

後ろ髪がまとまらないとき、結べる長さの場合は思い切って高めのポニーテールやお団子ヘアにするのも一つの方法です。

普段あまり結ばない場合でも、結べば表情も明るく見え、癖毛をあまり気にせず修学旅行が楽しめるかもしれませんね。

他人から見ればあまり気にならない癖毛でも、自分にとってはすごく気になるものですよね。

ヘアアイロンが使えなかったり持参できない場合でも、時短で簡単にできる方法なので知っておいて損はないはずです。

修学旅行でも試せる方法となっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ

  • 修学旅行でのヘアアイロンの隠し方は①チップスターの容器に入れる②下着などのポーチに入れる③タオルに包む④体に隠す⑤友達と協力体制をとる方法がある
  • ヘアアイロンの持ち込み禁止は安全とトラブル回避のため、学校だけではなく宿泊先や空港で禁止されるケースも多くある
  • 学校がヘアアイロンを禁止する主な理由として①火傷や火災事故②混線トラブル③朝のヘアセットでの遅刻がある
  • ヘアアイロンの隠し方を工夫しても、空港での手荷物検査でヘアアイロン持ち込みがバレるケースもある
  • 飛行機にヘアアイロンを持ち込むことで発火や爆発のリスクがあるため、リチウムイオン電池やガス式ヘアアイロンは持ち込みが厳しく制限されている
  • ヘアアイロンの隠し方以外に、カーラーやカイロを使って前髪を整える方法や乾かし方、ゴムやピンだけで簡単にできるヘアセットやヘアアレンジなどの代用方法がある

私も前髪の癖が強く、特に中学校の修学旅行ではヘアアイロンなしでどう乗り越えようか悩んだのを覚えています。

縮毛矯正ができるといいのですが、そもそも縮毛矯正ができなかったり、かけても多少のうねりや癖が出てきたりと悩みは尽きないものですよね。

今回ご紹介した、安全で目立たない隠し方と、アイロンなしでも整う代用・ヘアセット方法を知っておけば、どちらの選択をしても、当日の髪型崩れの不安を大きく減らせます。

お子さんが思い出に残る修学旅行を安心して楽しめるよう、ベストな方法を一緒に見つけて笑顔で送り出してあげましょう♪

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次