修学旅行のお小遣い隠し場所はどこ!?先生にバレる?平均額や安心して管理できる工夫とは!

この記事にはプロモーションが含まれます。

中2の娘と小6の息子がいて、もうすぐ息子は修学旅行です。

お小遣いは〇千円まで。しかも手荷物検査もあります。

中2の娘

私のときは、その額じゃ足りなかったよ。来年は多めに持っていきたいから、隠し場所を知りたい!

お小遣いの隠し場所は、財布・ポーチ・ポケット・着替え・筆箱・バッグ奥があります。

物価上昇の止まらない今、お小遣いが心配になるのも当然ですよね。あなたも「隠し場所」を知りたくなりませんか?

この記事を読んでわかること
  • 修学旅行のお小遣いの隠し場所
  • 先生に注意される場合と予防策
  • 親子で話し合う事前準備
  • お小遣いを安心して管理する工夫

この記事を読めば、親子で安心してお小遣いを管理する方法がわかります。

少額でも持たせれば、万一の備えに。子どもは安心して修学旅行を楽しめ、親も不安なく送り出せますよ。

一緒に「お小遣いの取扱い方」を考えていきましょう♪

\お小遣い入れ決定版!/

目次

修学旅行のお小遣いの隠し場所6選と選ぶポイント

修学旅行のお小遣い、決められた金額だけ持たせるのが基本ですよね。

決められたお小遣いで足りる?
もし落としたら?
盗まれたら?

親として不安はつきません。そこで、私・中2の娘・小6の息子の3人で「6つの隠し場所」について作戦会議をしました。整理すると次のようになります。

隠し場所メリットデメリット
①財布一番自然で使いやすい落とすと全額なくなる
②ポーチ分けて管理しやすい男子はやや不自然に見えることも
③ズボンや上着のポケットすぐ取り出せる座ったときに落ちやすい
④着替えの間見つかりにくい毎回取り出すのが面倒
⑤筆箱の中旅行に必ず持っていく鉛筆の芯や汚れが気になる
⑥バッグ奥のポケット外から分かりにくい取り出しに時間がかかる

それぞれ「手軽さ」「安全さ」「取り出しやすさ」のバランスが違うため、子どもによって合う・合わないが出てきます。

こうして比べてみると、「絶対に安全」な隠し場所はありません。

財布にまとめて入れると便利だけれどリスクが大きく、逆に奥にしまい込みすぎると今度は出しにくい。

財布やポーチなどの「手軽さ」と、着替えの間やバッグ奥などの「安全性」をどう組み合わせるかがポイントですね。

3人は隠し場所をどこにした?

3人で6つの隠し場所を検討し、意見を出し合った結果、このように落ち着きました。

中2娘「私はバッグ奥や着替えの間がいい。ちょっと面倒でも安心感あるし。」
小6息子「僕はポケット派!すぐに出したいから。」
「両方の意見を取り入れて、財布やポケットに少し、残りを奥や着替えに分けるのがちょうどいいのかな。」

最終的には、本人が使いやすいと感じることと、親が安心できることの両方を満たすのがベストです。

修学旅行のお小遣いの隠し場所は、「分散+自分に合った取り出しやすさ」を軸に選ぶと、現実的かつ安全に使えますね。

それでは、6つの隠し場所を「手軽で使いやすい隠し場所」「安全重視の隠し場所」に分けて、1つずつ詳しく見ていきましょう。

「手軽さ」を取るか「安全性」を取るか、イメージしながら読んでみてくださいね。

手軽で使いやすい隠し場所

持ち運びや管理のしやすい隠し場所3カ所です。

手軽で使いやすい隠し場所
  • 財布の中の仕切りや内ポケット
  • ポーチの仕切りスペースや小袋
  • ズボンや上着のポケット

どの場所なら安全で、必要なときにすぐ取り出せるか、みんなでイメージを出し合いました。

まずは、子どもが自然に使える手軽な方法から検討してみましょう。

①財布の中の仕切りや内ポケット

財布は取り出しやすく整理もしやすいので、身近で使いやすい方法です。必要なときにサッと取り出せるため、管理も簡単です。

ただし、財布ごと落としたり盗まれたりした場合には、全額を失うリスクがあります。そのため、財布「だけ」に頼るのは少し不安が残ります。

中2の娘

友達も財布に入れる子多いけど、財布ごとなくしたら大変だよね。

安全面を考えると、メインの財布とは別に少額を分けて持つなど、分散して用意するのが無難です。

親としても、少額を分けて持たせることで、落としたり盗まれたりしても大きな被害にならず、安心ですね。

街中で、小中学生が首から財布を下げているのをよく見かけますよね。なくさないような対策として、修学旅行用にもおすすめですよ。

\財布を忘れたりなくさないぞ!/

\女の子はカラフルにおしゃれに♪/

②ポーチの仕切りスペースや小袋

ポーチや小袋に少額ずつ分けて入れておけば、たとえ一袋を落としてしまっても被害を最小限にできます。

女の子は普段からポーチを使う子も多く、自然に持ち歩けますね。

男の子は、黒や紺などシンプルなナイロン製の小袋や、ジッパー付きの布ポーチなどの旅行用の薄型小物入れであれば、自然にバッグに入れられ、中身も見えず安心です。

小6の息子

黒なら自分のバッグに入れても目立たなくて良さそう!

\カバンの中で目立たなさNo.1は黒!/

③ズボン・上着のポケット

ズボンや上着のポケットも、取り出しやすく手軽な隠し場所として有効です。

ズボンが浅すぎると座ったときに落とす心配がありますが、深めのポケットや前後どちらか安定した場所を使えば、簡単に取り出せて管理しやすいです。

制服のジャケットやブレザーの内ポケットなら、男女問わずに自然に使え、座ったときに落とす心配も少なめですよ。

制服のない小学生男子なら、ズボンのポケットが手軽で自然な隠し場所になりますね。

中2の娘

内ポケットなら目立たないし、落とす心配も少ないからおすすめ!

小6の息子

僕ならズボンのポケットに入れるかな。手軽だし、座ったときも落ちにくい場所があるから安心。

安全重視の隠し場所(取り出しに工夫が必要)

取り出し方に工夫が必要ですが、さらに安全でバレにくい3カ所です。

安全重視の隠し場所(取り出しに工夫が必要)
  • 着替えの間に挟む
  • 筆箱の中
  • バッグ奥のポケット(裏地に近い部分)

一見してお金が入っていると分かりにくいため、友達に見られても安心ですね。

取り出すときは時間に余裕のあるときに行うなど、事前に子どもとルールを決めておくとスムーズにいきますよ。

それでは、順番に見ていきましょう。

④着替えの間に挟む

畳んだシャツやズボンの間に、少額を入れた袋をそっと忍ばせる方法です。

頻繁に取り出すことがないので、安全度は比較的高め。手荷物検査の際も、カバンを開いただけではまず見つかりませんね。

ただし、着替えるときに気を抜くと袋ごと落としてしまうリスクもあります。旅行中に「すぐには使わないお金」を隠す場所として考えると現実的ですね。

小6の息子

着替えるときに落としたら困るからなあ…

中2の娘

そうそう。毎回使うお金じゃなくて、もしもの時用って感じだね。

分散して置くことで、全部なくす心配も減りますね。

⑤筆箱の中

筆記用具と一緒に、お金を小袋に入れて筆箱へ忍ばせる方法です。

学校生活に馴染んだ持ち物なので、手荷物検査でも不自然さがなく安心感がありますね。

ただし、鉛筆やシャープペンの芯で袋が汚れたり破れたりする可能性があり、実用面ではやや不安も残ります。

中2の娘

私の友達は筆箱に入れてた子もいたよ。でも鉛筆の芯がつきそうで、私はちょっと嫌かも。

小6の息子

うーん…でも筆箱って絶対持っていくから、入れててもバレにくそうだね。

お小遣いの全額を持たせず、分散して管理することで、安全性と使いやすさのバランスを取れますね。

⑥バッグ奥のポケット(裏地に近い部分)

バッグの裏地に近い奥まったポケットに入れておく方法です。外から見えにくいため、盗難やうっかり落とす心配が少なく、安全寄りの隠し場所といえます。

ただし、すぐに取り出したいときには探すのに時間がかかったり、買い物の列でモタモタしてしまうことも。

少額なら問題ないですが、多めに入れると存在を忘れてしまうリスクもあります。

中2の娘

バッグの奥だと安心だけど、取り出すのがちょっと大変そうね。

小6の息子

そうだね。僕なら買いたい時にすぐ出したいから嫌かも。

取り出しにくくても、安全性は高いので、残りのお金や予備を入れておくと安心ですね。

ここまで6つの隠し場所を見てきました。どこに分散させて隠すのか、親子でよく話し合って決めましょう。

隠すだけでなく、交通系ICカードに追加分を入れて持ち歩く方法も。詳しくは修学旅行のお小遣いを安心して管理できる工夫2選でご紹介しますね。

\男女どちらもカッコいいリュック!/

修学旅行のお小遣いが先生にバレる場合と予防策5選

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次