3歳と1歳3ヵ月の2人の子をもつ友人にこんな相談をされました。

シャトレーゼでアイスを買いたいんだけど、1歳から食べられるアイスって売っているのかな?
調べてみたところ、1歳でも安心して食べられるアイスクリームがシャトレーゼでは販売されており、5種類から選ぶことができることがわかりました。
管理栄養士の私が、1歳から食べられるシャトレーゼのアイスをおすすめ順にご紹介します。
また、スーパーなどでアイスクリームを選ぶ際のポイントや食べるときの注意点、手作りアイスのレシピもご紹介します。
1歳のお子さんへのアイスクリームの悩みがすべて解決する内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでいただき、初めてのアイスクリームを親子で楽しんでくださいね。
1歳からのアイスクリームシャトレーゼおすすめベスト5


1歳からのアイスクリームは、人工甘味料や着色料などが入っていない無添加なものだと体にやさしく安心です。
シャトレーゼでは無添加のアイスが5種類あったので、おすすめ順にご紹介します。
- 八ヶ岳南牧村契約牧場しぼりたて牛乳バー
- しぼりたて牛乳のミニミルクバー
- 八ヶ岳南牧村契約牧場しぼりたて牛乳バー いちご
- しぼりたて牛乳のミニミルクカップ
- 和菓子アイス十勝あずき
我が家も4歳と2歳の子どもがいます。お兄ちゃんは2歳頃、下の子は1歳半頃にアイスクリームデビューしました。
小さいうちは、人工甘味料や添加物がなるべく入っていないものを選びたかったので、安心して食べられるアイスクリームが売っているシャトレーゼをよく利用していました。



美味しいのにお値段がリーズナブルで家計にもやさしいんです♪
お子さんが安心して食べられる、5種類のアイスクリームの特徴や原材料などをおすすめ順に詳しく見ていきましょう。
1位 八ヶ岳南牧村契約牧場しぼりたて牛乳バー
シャトレーゼの無添加アイスクリームの中で私が1番おすすめしたいのが、こちらの八ヶ岳南牧村契約牧場しぼりたて牛乳バーです。
八ヶ岳南牧村産の生乳がたっぷりと使われていて、まるで牧場で飲む牛乳のような自然なコクと、すっきりとした後味が特徴のアイスクリームです。


価格
- 1本入り86円(税込み)·6個入り432円(税込み)
種類別
- アイスクリーム
原材料
- 生乳(長野県南牧村産)、乳製品、砂糖、水あめ、でん紛、もち粉、寒天、こんにゃく粉
エネルギー量
- 1本当たり 109kcal
アレルギー(28品目)
- 乳成分
材料もとてもシンプルで安心して子どもに食べさせられるため、我が家のアイスクリームデビューはこのしぼりたて牛乳バーを選びました。



我が家の息子と娘は初めてのアイスクリームに大興奮で、喜んで食べていました
生乳感がしっかり味わえてとても美味しいので、私も子どもも大好きなアイスクリームです!
2位 しぼりたて牛乳のミニミルクバー
八ヶ岳契約牧場から届く新鮮な生乳を使用した、ミルキーでさっぱりとした味わいが特徴のアイスミルクです。
価格
- 6個入り162円(税込み)
種類別
- アイスミルク
原材料
- 生乳(長野県南牧村産)、砂糖、乳製品、粉あめ
植物油脂、ミルクカルシウム、でん紛、寒天、こんにゃく粉
エネルギー量
- 1本当たり 49kcal
アレルギー(28品目)
- 乳成分
しぼりたて牛乳のミニミルクカップという商品もあるのですが、バータイプの方が生乳と乳製品が多く使われていて、よりミルク感が感じられ濃厚な味わいです。



1本28mlと小ぶりのため、我が家の子どもにはサイズが丁度良く、夏場は冷凍庫にストックしています
3位 八ヶ岳南牧村契約牧場しぼりたて牛乳バーいちご
あまおう苺のピューレやプレザーブがたっぷりと入っていて、ミルク感と苺の甘さが絶妙にマッチした優しい味わいのアイスミルクです。
価格
- 1本入り86円(税込み)・6個入り432円(税込み)
種類別
- アイスミルク
原材料
- 水あめ(国内製造)、苺プレザーブ(苺、砂糖)、乳製品、生乳(長野県南牧村産)、砂糖、いちごピューレ、でん粉、レモン果汁、もち粉、寒天、こんにゃく粉
エネルギー量
- 1本当たり 90kcal
アレルギー(28品目)
- 乳成分
苺ミルクを飲んでいるようなまろやかな味わいで、私も子どもも大好きです。
しかし、このしぼりたて牛乳バーのいちご味は砂糖などの糖類が多いため3位に選びました。



果肉も小さく歯の生え揃っていない1歳以降も食べやすいですが、食べ過ぎには気を付けましょう
4位 しぼりたて牛乳のミニミルクカップ
八ヶ岳契約牧場から届く新鮮な生乳を使用した、さっぱりとした味わいが特徴のアイスミルクです。
価格
- 6個入り399円(税込み)
種類別
- アイスミルク
原材料
- 水あめ(国内製造)、乳製品、砂糖、異性化液糖
でん粉、もち粉、ミルクカルシウム、寒天、こんにゃく粉
エネルギー量
- 1個当たり 73kcal
アレルギー(28品目)
- 乳成分
しぼりたて牛乳のミニミルクバーが2位で、こちらが4位の理由は、バータイプに比べ入っている乳製品が少なく砂糖などの糖類が多いためです。



カップタイプなので、少量を取り分けた後にとっておくのにも便利です
5位 和菓子アイス十勝あずき
白州名水で焚き上げた自家製の粒あんをたっぷり使用した、まろやかでさっぱりとした味わいの氷菓です。
価格
- 1本入り75円(税込み)
種類別
- 氷菓
原材料
- 砂糖(国内製造)、小豆、水あめ、でん粉、寒天
エネルギー量
- 1本当たり 125kcal
アレルギー(28品目)
- なし
無添加にこだわり使用している原材料もとてもシンプルですが、アイスクリームに比べ使われている砂糖の量が多いため5位に選びました。
小豆は、離乳食中期の生後7~8ヵ月頃から食べても大丈夫な食品ですが、初めて食べる場合は離乳食同様、平日の午前中にスプーン1杯から様子をみるようにしましょう。
番外編 乳と卵と小麦粉を使用していないおいしいアイス
乳製品の代わりに豆乳を使用しているので乳アレルギーでも安心して食べられます。ほんのり豆乳の甘さが感じられるジェラートに近いようなさっぱりとした氷菓です。
価格
- 4個入り 259円(税込み)
種類別
- 氷菓
原材料
- 豆乳(大豆を含む)(国内製造)、水あめ、砂糖、粉あめ、植物油脂、食塩、でん紛、もち粉、寒天、こんにゃく粉/乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、香料
エネルギー量
- 1個当たり 96kcal
アレルギー(28品目)
- なし
添加物も多少入っていますが、極力自然な食材を使い作られているため安心して食べられます。



乳アレルギーがあっても、みんなと同じものが食べたい!という願いを叶えてくれる氷菓です
実際に「乳と卵と小麦粉を使用していないおいしいアイス」を試食した感想や、アレルギー対応ケーキについて詳しくご紹介している記事もございます。気になるあなたはぜひチェックしてみてくださいね!
\こちらもおすすめ!卵・乳製品不使用で安心して食べられる♪/


1歳からのアイスクリームの選び方





スーパーやコンビニで1歳から食べられるアイスクリームを買いたいときはどんなものを選べはいいの?
スーパーやコンビニに売っているアイスクリームは種類も多く、どれを選んだらいいか難しいですよね。
1歳からのアイスクリームの選び方のポイントは以下の通りです。
- なるべく添加物がはいっていないものを選ぶ
- ラクトアイスではなくアイスクリームかアイスミルクを選ぶ
選び方を1つずつ順番に見ていきましょう!
なるべく添加物が入っていないものを選ぶ
添加物の中には発がん性のあるものもあり、大人よりも体が小さく消化機能も未発達の子どもは影響を受けやすいため、なるべく無添加のものを選びましょう。
とはいえ、世の中で販売されているアイスクリームの多くに人工甘味料や着色料などの添加物が使われています。



添加物を避けるなんて難しそう



どの添加物を避けるべきなのか知ることで必要以上に神経質になることを防ぐことができますよ
アイスクリームに入っていることの多い、なるべく避けたい添加物は以下の通りです。
人工甘味料 | アスパルテーム·スクラロース·アセスルファム |
着色料 | カラメル色素 |
どういった悪影響があるのか詳しく見ていきましょう。
人工甘味料
避けたい代表的な人工甘味料は、アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムです。
これらの人工甘味料は、発がん性があったり糖尿病・心疾患などの生活習慣病になるリスクが高いと言われています。
また、子どものうちから多量に摂取することで味覚が正常に発達しない恐れもあります。
アイスクリームだけでなく、子どもが大好きなお菓子や飲み物にも入っていることが多いため、原材料を確認してなるべく入っていないものを選びましょう。
着色料
着色料のうちアイスクリームに使われていることの多いカラメル色素は、発がん性が指摘されていることに加えアレルギーの原因にもなります。
そのため、小さいお子さんはなるべく避けたい着色料といえます。
アイスクリームに入っていることは少ないのですが、駄菓子や飲み物に多く使われている着色料で注意したいものが、赤色(40号·102号)・黄色(4号·5号)です。
子どもの活動や注意力に悪影響を与える可能性や発がん性の疑いがあるため、カラメル色素同様なるべく避けたい着色料の一つと言えます。



原材料を見てみると、カラメル色素も意外に多くの食品で使われているんだね
大切な子どものために、日ごろから口にする食べ物には気を付けていきたいですね。
どれを選んだらいいかわからないというあなたへ、体にいいおやつやレシピを紹介しているこちらの記事も参考になさってください。
ラクトアイスではなくアイスクリームかアイスミルクを選ぶ
アイスは、乳脂肪分や乳固形分によって4種類に分けられます。
乳固形分・乳脂肪分が一番多いのがアイスクリームでアイスミルク、ラクトアイスの順に乳固形分の量が減っていきます。
名称 | 乳固形分 | うち乳脂肪分 |
---|---|---|
アイスクリーム | 15.0%以上 | 8.0%以上 |
アイスミルク | 10.0%以上 | 3.0%以上 |
ラクトアイス | 3.0%以上 | ー |
氷菓 | 3.0%未満 | ー |
ラクトアイスを止めておいた方が良い理由は、生乳や乳製品が入っている量が少ない代わりに、アイスクリームのような濃厚さに近づけるため植物油脂が入っているからです。
植物油脂は、悪玉コレステロールを増やし心筋梗塞のリスクを高めるトランス脂肪酸を多く含んでいます。
そのため植物油脂が多く入っているラクトアイスではなく、アイスクリームかアイスミルクを選ぶようにしましょう。
スーパーやコンビニで買えるおすすめのアイスクリーム2選



1歳からのアイスクリームの選び方はわかったけど、スーパーに売っているものではどれがおすすめなのか知りたい
おすすめはハーゲンダッツのバニラとMOWのバニラです。
原材料がシンプルで添加物は香料だけなので市販のアイスクリームの中では特におすすめです。
商品名 | ハーゲンダッツバニラ | MOWバニラ | 牧場しぼり |
---|---|---|---|
商品画像 | ![]() ![]() 引用元 ハーゲンダッツ | ![]() ![]() 引用元 MOWバニラ | ![]() ![]() 引用元 牧場しぼり |
種類別 | アイスクリーム | アイスクリーム | アイスクリーム |
原材料 | クリーム(生乳)、脱脂濃縮乳、砂糖、卵黄/バニラ香料 | 乳製品、水あめ、砂糖、加糖卵黄、カラメルシロップ/香料 | 生乳(国産)、乳製品、水あめ、砂糖、卵黄、バニラエキス、食塩 |
エネルギー量 (1カップ当たり) | 244kcal | 221kcal | 154kcal |
アレルギー(28品目) | 卵·乳成分 | 卵·乳成分 | 卵·乳成分 |
ただし気を付けたい点は、卵が使われているということです。
アイスクリームは生の卵を使用していることが多いため、卵アレルギーがある場合は注意が必要です!
ご紹介したシャトレーゼのアイスには卵は使われていませんでしたが、スーパーなどに売っているアイスは卵が使われていることも多いので購入前には必ず原材料を確認しましょう。
\こちらもおすすめ!無添加で安心なのに、卵とバニラが豊かに香る本格的なバニラアイスクリーム/


1歳からのアイスクリームは手作りもおすすめ!


添加物やアレルギーが心配な場合アイスクリームを手作りするのもおすすめです。
手作りは買うよりも少し手間がかかりますが、何を使って作られているのか把握できる点やお子さんの年齢や好みに合わせて甘さの調整ができるのがメリットです。
簡単に作れるアイスクリームのレシピを3つご紹介します。
- 生クリームアイス
- バナナアイス
- フローズンヨーグルト



1歳のお子さんと一緒に作れるレシピもありますので、ぜひ参考になさってください♪
生クリームアイス
卵不使用で卵アレルギーのお子さんも安心して食べられるアイスクリームです。動物性の生クリーㇺを使うことで濃厚だけど後味さっぱりになります。
使い道に困る残った生クリームを使い切るのにも丁度良いレシピです。
材料
- 生クリーム(動物性) 100cc
- 砂糖 50g
- 牛乳 100cc
- バニラエッセンス 少々
作り方
- 生クリーム・砂糖・バニラエッセンスをボールに入れ、角がピンと立つまでしっかりと泡立てる
- ①に牛乳を加え、泡立て器を立てトントンとボウルの底を叩くように混ぜる
- 塊がなくなったら泡を潰さないように注意しながら、底から円を描くようにふんわりと全体を混ぜる
- 冷凍OKの容器に流し入れ、冷凍庫に入れる
- 30~40分起きに全体をスプーンで混ぜるのを繰り返し、3~4時間経ったら完成
冷凍中に牛乳と他の材料が分離することを防ぐために、作り方の③で泡を潰さないようにしつつも、底からしっかり全体的に混ぜることがポイントです。
生クリームには動物性と植物性がありますが、植物性は動脈硬化の原因にもなるトランス脂肪酸を含む植物油脂や添加物が入っています。



動物性の生クリームは生乳100%で無添加なものが多いのでおすすめです
バナナアイス
バナナの濃厚さとヨーグルトのさっぱり感が味わえるアイスです。砂糖不使用だから1歳以降のお子さんにもぴったりです。
材料
- 冷凍バナナ 2本分
- プレーンヨーグルト カレーのスプーン2杯
作り方
- 冷凍バナナを3㎝くらいの長さに切る
- ①で切ったバナナとヨーグルトをフードプロセッサーかミキサーに入れて混ぜ合わせるする
- バナナが細かくなったら器に盛り完成
冷凍バナナを用意しておけば、作ってすぐに食べることができます。
夏など室内の温度が高い場合は、仕上がりが緩くなってしまうので混ぜ合わせた後に容器に移し冷凍するとアイス感をより楽しめます。
フローズンヨーグルト
ヨーグルトをたっぷりと使った夏にぴったりのさわやかなアイスです。
材料
- プレーンヨーグルト 200g
- 牛乳 50g
- レモン汁 大さじ1
- 砂糖 40g
作り方
- ボウルに材料すべて入れよく混ぜる
- 冷凍可能な密閉容器に入れ冷凍庫で1時間冷やす
- 冷凍庫から取り出し全体をかき混ぜ、冷凍庫で2~3時間冷やす
- もう一度取り出し全体をかき混ぜ中身が固まるまで冷凍庫で冷やして完成
材料を混ぜるだけで簡単にできるので、1歳のお子さんと一緒に手作りしてもいいですね♪
\アイスクリーム作りにもおすすめ!丈夫で透明な耐熱ガラスだから中身が見えてすぐわかる/


1歳からのアイスクリームの注意点





1歳の子どもにアイスをあげるときの注意点はある?
アイスクリームは離乳食完了期の1歳以降からOKと言われていますが、アイスクリームを与える際に意識したい注意点があります。
- アレルギーに気を付ける
- 食べ過ぎないようにする
- 虫歯に気を付ける



注意点を知れば、安心してお子さんとアイスクリームを楽しむことができますよ
アレルギーに気を付ける
アイスクリームは卵や乳を加熱しないで入れていることが多いので、生卵·生乳をまだ口にしたことのないお子さんは注意が必要です。
初めてアイスクリームを食べる際は、離乳食同様に平日の午前中にスプーン1杯程度与え様子をみるようにしましょう。
また、ナッツ類はのどに詰まらせやすいことやアレルギーが起こる可能性があるため、与えるなら6歳以降からが良いと言われています。
固形のナッツなら一目見て入っていることがわかるので避けることはできますが、粉状のアーモンドなどのナッツが入ったアイスクリームもあります。



アイスクリームを購入する際は必ず原材料をチェックすると安心です
食べ過ぎないようにする
アイスクリームを食べ過ぎてはいけない理由は以下の通りです。
- 甘みが強いから
3歳までの味覚が作られている時期に甘く味の濃いものを食べ過ぎると、離乳食の食べが悪くなったり素材そのものの味を好まなくなってしまう。
- 冷たくて脂肪分が多いから
脂肪を消化するための酵素が大人に比べ少ない小さな子どもは、脂肪の摂りすぎにより消化がうまくできず胃腸に負担がかかり下痢や腹痛を起こしてしまう。
また、冷たいものの食べ過ぎも胃腸に負担がかかり下痢や腹痛を起こしてしまう。
我が家の子どもたちに初めてアイスクリームをあげた際、もっともっとと欲しがりました。
今までやさしい味の離乳食を食べていた子どもにとって、アイスクリームとの出会いはそれはそれは衝撃的だったと思います。



初めてのアイスクリームはスプーン3杯と決めていたので、どうにかなだめて諦めてもらいました
アレルギーが心配であればスプーン1杯から、アレルギーの心配がない場合も胃や腸の様子をみるためにスプーン2~3杯からあげてみましょう。
1歳頃の1日のアイスクリームの目安は、50㎉です。
1歳から食べられるシャトレーゼのおすすめのアイスクリームでもご紹介した、3つの商品で目安をご説明します。
商品名 | 八ヶ岳南牧村契約 牧場しぼりたて牛乳バー | しぼりたて牛乳の ミニミルクバー | 和菓子アイス十勝あずき |
---|---|---|---|
商品 | ![]() ![]() 引用元 シャトレーゼ公式 | ![]() ![]() 引用元 シャトレーゼ公式 | ![]() ![]() 引用元 シャトレーゼ公式 |
1本当たりのカロリー | 109kcal | 49kcal | 125kcal |
1日の目安量 | 1/2本 | 1本 | 1/5~1/4本 |
1歳といっても1歳1ヵ月と1歳11ヵ月では、体の大きさや消化器官の状態も変わってきますので、月齢が低い場合は目安量より少なめに与えるようにしましょう。
また、和菓子アイス十勝あずきは、カロリーから考えると1/3本ほど食べても良いのですが、使われている砂糖が多いため、少なめにするのが良いでしょう。
虫歯に気を付ける
アイスクリームは口の中でスッと溶けてしまうため、口の中にいる時間が長いグミや飴に比べると虫歯になるリスクは低いです。
とはいえ、アイスクリームは砂糖が多く入っているので食べた後そのままにしておくと虫歯になってしまう可能性があります。
アイスクリームを食べたら、水かお茶を飲むようにし口の中の糖分を流すようにしましょう。



アイスクリーム以外にもお菓子やジュースを食べた後にも忘れず、水かお茶を飲むようにすると虫歯になるリスクを減らせますよ
まとめ


- シャトレーゼで買える1歳から食べられる無添加のアイスクリームは5種類あり、そのなかでも八ヶ岳南牧村契約牧場しぼりたて牛乳バーが一番おすすめ
- 1歳からのアイスクリームの選び方のポイントは①なるべく添加物が入っていないものを選ぶ②ラクトアイスではなくアイスクリームかアイスミルクを選ぶ
- 避けた方が良い添加物は、人工甘味料のアスパルテーム・スクラロース・アセスルファムと着色料のカラメル色素・赤色(40号・102号)・黄色(4号・5号)
- 1歳からのアイスクリームは手作りもおすすめで甘さの調整やアレルギーへの対応もできる。作りやすくおすすめのレシピは①生クリームアイス②バナナアイス③フローズンヨーグルト
- 1歳からのアイスクリームで注意したい点は①アレルギーに気を付ける②食べ過ぎないようにする③虫歯に気を付ける
シャトレーゼには1歳からでも安心して食べられるアイスが5種類もあることがわかりました。
その中で一番おすすめしたいのが、八ヶ岳南牧村契約牧場しぼりたて牛乳バーで、我が家の子どもたちのアイスクリームデビューもこちらのアイスクリームでした。
1歳が安心して食べられるアイスとは、添加物が入っていないか少ないもの、ラクトアイスではなくアイスクリームかアイスミルクであることです。
甘く口当たりの良いアイスクリームは、その分砂糖と脂肪が多いことや冷たいこともあり食べ過ぎには注意が必要です。
アイスクリームはあくまでもおやつですので楽しむ程度にし、1歳のお子さんなら1日50㎉を目安に召し上がって下さい。
シャトレーゼのおすすめアイスや選ぶ際のポイントを参考にしていただき、ママも子どもも安心できるアイスで、食べる時間を存分に楽しんでいただけたらと思います。
コメント