義父に父の日をあげないのは非常識?調査結果やお酒飲まない義父へのプレゼントも紹介!

この記事にはプロモーションが含まれます。

2025年の父の日は6月15日(日)ですね。

実父へのプレゼントは決まっていても、義父へのプレゼントをあげるかあげないか、何をあげるかを悩むママは多いのではないでしょうか?

父の日に関する2024年の楽天のアンケートによると、義父にプレゼントを贈る人は31.9%という結果でした。

義父に父の日のプレゼントをあげないことは、アンケート結果からも多数派であり、非常識ではないと言えます。

悩むママ

今まで義父にもお酒やおつまみを贈っていたけど、Drストップになったらしい…何をあげたらいいの?

本記事では、アンケート調査から見える世間の傾向や、父の日をあげないで感謝を伝える方法、お酒以外のおすすめプレゼントを予算別に解説します。

ぜひ、ご自分の家庭に合った父の日のを考える際の参考にしてみてください。

\わが家の父の日は毎年コレです♪/

目次

義父への父の日あげないに関するアンケート結果

父の日に関するアンケート結果をより詳しく見てみましょう。

父の日に関する2024年の楽天のアンケートによると、義父にプレゼントを贈る人は31.9%、あげない(用意しない)人は49.2%、わからない人は18.9%でした。

出典 Mama’sLife

楽天ママ割メンバー対象アンケート

  • 調査期間:2024年2月15日~2月23日
  • 回答者数:1000人

義父への父の日をあげない人は約半分!
意外と多いんですね!

ちなみに、実父へのプレゼントは「用意する予定」と答えた方は37.5%で、義父よりもあげる割合が多い結果でした。

また、父の日.jpによる2025年のアンケート調査では「昨年の父の日にはギフトを贈りましたか?」に「贈った」と回答した人が55.2%、「贈っていない」と答えた人は44.1%です。

出典 父の日.jp
出典 父の日.jp

【2025年度】父の日に関するアンケート調査

  • 調査期間:2025年2月26日~3月19日
  • 調査対象:10代~70代の男女、計665名

さらに、同アンケートでは、父の日にプレゼントを贈る相手に「義父も含まれる」と回答している人が約7割という結果になっています。

このことから、義父に父の日をあげた人の割合は半数以下になることが推測されます。

悩んでいたママ

父の日のプレゼントをあげる人は約半数。義父にあげる人は実父より少ないんですね!

義父に父の日のプレゼントをあげない理由や、あげるのをやめにくい理由についても詳しく見ていきましょう。

義父への父の日をあげない理由

悩むママ

お酒以外のお義父さんの好みを夫に聞いても「あげなくていい」って…夫の親だし、夫の言う通りでいいのかな。

義父に父の日プレゼントをあげなかったり、迷ったりする理由について、アンケート調査やX投稿などからまとめました。

義父に父の日をあげない理由
  • 義父との接点やコミュニケーションが日常的に少なく、突然のプレゼントが逆に気まずい
  • 誕生日など他にもプレゼントをあげる機会があるため、複数のプレゼントを贈る経済的な余裕がない、省略したい
  • 義父の趣味や好みが把握しづらく、逆に迷惑になるのでは?と心配
  • 本人にほしいものを聞いても「特にない」と言う
  • 夫が消極的で、妻に任せたり「うちの親には何もあげなくていい」と言ったりする

「義父に父の日のプレゼントをあげない」というと「感謝していない」と思われてしまうのでは?と心配になりますよね。

アンケートやSNS投稿からは、「あげない」「迷う」理由として、気まずさや迷惑への配慮、価値観、経済面などさまざまな理由があることがわかります。

義父への父の日をやめにくい理由

悩むママ

今まで毎年プレゼントを贈ってきたのに、急にあげなくなったら、気まずくならないかな…

義父への父の日のプレゼントをあげない人が約半数いる一方で、やめたいと思いながらプレゼントを続けている人もいます。

その理由について、父の日のアンケートからは以下の回答が多く見られました。

義父への父の日をやめられない理由
  • 本当はやめたいけど、やめると気まずくなったり、角が立ったりするのが心配でやめどきがわからない
  • 義母への母の日とセットでやめないとバランスが悪い
  • 実父にはあげているのに、義父にはあげないのは失礼な気がする

義理や「みんな同じ」平等を重視する日本人の気質が「やめにくい」と思う一因なのかもしれませんね。

また、義父への父の日のプレゼントをやめたきっかけとしては以下の内容が見られました。

義父への父の日をやめたきっかけ
  • 義父が亡くなったり、疎遠になったりした
  • 義父母から「いらない」と言われた
  • 経済的な理由でやめざるを得なかった
  • 夫が「あげなくていい」と言った
  • 父の日を忘れていた

中には「結婚するときに両家で取り決めをした」「本当にあげたいものがあるときに父の日にこだわらず贈り物をする」など、毎年あげなくても良好な関係を保てる工夫をしている回答も。

次は義父への父の日をあげない場合の工夫や対応についてご紹介します。

義父への父の日をやめるときの対応

義父に父の日をあげない、やめる場合に最も心配なのが「気まずくなること」や「角が立つこと」「険悪な雰囲気になること」ですよね。

そこで、お互いに気持ちよく、プレゼントをやめるための方法を調べてみました。

以下の対応例を参考にご自身の状況にあった方法を試してみましょう。

義父への父の日ギフトをやめる場合の対応例
  • 義母と義父へ個別のプレゼントにせず、先にある母の日に「ご両親へ」とひとつのプレゼントを贈る
  • 義父母への対応は夫に委ねる
  • 会話や電話、メッセージの中で感謝を伝える
  • 食事会や孫との時間、家事手伝いなど、形に残らない思い出や手伝いをプレゼントする
  • 今年の父の日は何もせずに、様子を見てみる

①②は母の日とのバランスをとる対応、③④はプレゼント以外に感謝を伝える対応、⑤は何もしない対応になっています。

義父への父の日 やめたママ

もともと接点が少なく、急にやめても大丈夫でした。その分、帰省のお土産などみんなで楽しめるものを購入しています。

プレゼント自体をやめたいわけではなく、義父が喜んでくれるものが分かれば贈りたいという方は、以上の対応例ではしっくりこないかもしれませんね。

その場合は下のプレゼント紹介もぜひ参考にしてください。

父の日で義父がお酒飲まない場合に喜ばれるプレゼントは?

父の日のプレゼント第1位はお酒やおつまみです。

悩むママ

お酒好きなお義父さん。毎年お酒を喜んでいたけど、高血圧でDr.ストップと連絡が…今年は何をあげたらいいかな。

お酒飲まない義父への父の日のプレゼント選びに悩む方も多いのではないでしょうか。

お酒以外の定番プレゼントとして、コーヒーやグルメ、お菓子などの嗜好品、ハンカチやネクタイ、ベルトなどの実用小物、衣類などが人気です。

そのほか、健康志向や趣味別のプレゼントも紹介しますので、お酒飲まない義父への父の日の参考にしてください。

お酒以外の定番父の日プレゼント

お酒飲まない義父への父の日のプレゼントには、以下のような定番商品があります。

  1. 高級茶葉やコーヒー
  2. スイーツギフト
  3. グルメギフト
  4. 実用的な小物
  5. ファッションアイテム

父の日プレゼントを選ぶ際のポイントは、「日常では自分で買わないけれど、もらうと嬉しい」ものを選ぶことです。

普段使うものでも、少し高価なものを選ぶことで特別感を出せます。例えば、普段コーヒーを飲む義父なら、スペシャルティコーヒーのギフトセットなどがおすすめ。

また、義父の好みがよくわからない場合でも、義母や他の家族も好きな食品を選ぶことで「誰も使わず迷惑」になることを避けられるでしょう。

定番商品について詳しく見ていきましょう!

①高級茶葉やコーヒー

日ごろよく飲んでいる商品が分かっていたら、同じものでも喜んでもらえますが、日常使いではないお値段高めものを選ぶとプレゼントならではの特別感がありますね。

私はコーヒー派で紅茶はよくわからないけれど、有名店のギフトセットなら安心してプレゼントできます!

\紅茶セットもありました!/

\コーヒー好きのお義父さんに!/

帰省した時にでも、感想を聞いたり、一緒に飲んだりできると、来年のプレゼントの参考にできますね。

②スイーツギフト

糖質やカロリーの食事の制限がなく、甘いものが好きな義父なら、老舗の和菓子や高級チョコレートなどのスイーツギフトも喜ばれるでしょう。

\父の日の和菓子といえばやっぱりとらや。/

\かわいすぎてお義父さんにはもったいない?!/

自分用にも購入したくなってしまうほど、かわいい父の日用商品の数々…

かわいいものが似合う義父はもちろん、堅いイメージの義父でも思わず笑みがこぼれてしまうのではないでしょうか!

③グルメギフト

前は外食が好きだったのに、歳を経るごとに外食の頻度が減ってきた…という義父には、高級肉や海産物などのグルメセットはいかがでしょうか?

有名シェフ監修のレトルト食品は、お義母さんの調理の手間も減らせて喜ばれそう!

\両親へのプレゼントにおすすめ!/

\みんなで一緒に食べたいですね!/

カニのように調理や殻をむく手間が生じるものは、帰省に合わせて注文し、手伝ってあげるのがより親切ですね。

④実用的な小物

お仕事をされている義父や、趣味や老人会などで外出することが多い義父には、名入れボールペンやハンカチなどの実用的な小物もおすすめです。

\替え芯付きで長く使える/

\名入れで忘れても戻ってくる!/

年を取ると、誰しも物忘れや物の置き忘れが増えていくもの。

素敵なサイン入りのプレゼントは義父のプライドを傷つけることなく、置き忘れのフォローもできるがいいですね!

⑤ファッションアイテム

スーツでお仕事をされている義父や、おしゃれに気を使っている義父には、ネクタイやベルト、カフスボタンなどのファッションアイテムもおすすめ。

\おしゃれなお義父さんに!/

\現役でお仕事をされているお義父さんに!/

おしゃれな人にファッションギフトをプレゼントするのは気が引ける…と思う方も多いと思いますが、さまざまな商品があるので、一度調べてみるのがおすすめです。

健康志向の義父に喜ばれるプレゼント

最近は健康志向で元気な60代、70代の方が増えています。

お酒を飲まない理由が健康志向からくる場合は、以下のようなプレゼントが喜ばれます。

  1. オーガニック食品ギフト
  2. 健康器具
  3. フィットネストラッカー
  4. 低糖質、減塩食品
悩んでいたママ

「元気でいてほしい」というメッセージとともに、プレゼントをあげると喜ばれそうですね!

健康志向のプレゼントについて詳しく見ていきましょう!

①オーガニック食品ギフト

退職での生活の変化や、体の衰えの実感などで、歳をとってから食事に気をつけ始める方が増えています。

義父母も健康的な食事に気を使っているようであれば、無添加、オーガニックの調味料セットや健康茶などがおすすめです。

\発芽にんにく使用で免疫力アップ!/

\色鮮やかで目にも楽しい豆乳アイス♪/

ただし、あまり気にせず食事を楽しみたい方にとっては「おせっかい」と受け取られかねないので、食事の健康志向が分からないときは別のプレゼントを検討してみてもいいかもしれませんね。

②健康器具

運動好きな義父はもちろん、「運動は苦手だけれど医師から運動をすすめられている…」そんな義父にも、軽い運動ができるグッズやマッサージ器具などおすすめの商品があります。

急に強い運動をするのではなく、コリの痛みをやわらげたり、軽い運動から始めるのが、けが予防の秘訣。

以下のような商品も、ぜひ父の日にご活用ください。

\自動で足が動く!運動嫌いだけど運動不足が気になるお義父さんに/

\全身のコリにお悩みのお父さんにおすすめ!/

できる範囲の運動から始めて、元気な体を維持してほしいですね!

③フィットネストラッカー

健康を気遣い、ウォーキングなどの軽い運動をされている義父には、歩数や睡眠を記録できるシンプルな活動量計もおすすめです。

できるだけ操作が簡単なものが良いですね!

\時計と万歩計のシンプル機能/

\健康の見守りにも!/

④低糖質、減塩食品

おいしいものは好きだったけれど、健康上の理由で糖質や塩分を控えている義父には健康に配慮したグルメセットがおすすめです。

また、もともとお酒好きで健康のためにお酒を控えているのであれば、ノンアルコール飲料のギフトセットも喜ばれるでしょう。

\世界の飲み比べは特別感大!/

\ヘルシーと贅沢をかなえた逸品/

趣味別おすすめプレゼント

義父の趣味に合わせたプレゼントは、「お義父さんのことをわかっていますよ」「これからも趣味を楽しんでくださいね」というメッセージも伝わり、喜ばれます。

ありがちなプレゼントよりも、自分のことを思って選んでくれたことが伝わりやすいですね!

ゴルフや家庭菜園、読書など、よくある趣味とおすすめのプレゼントをまとめてみましたのでぜひ参考にして下さい。

ゴルフ

ゴルフが趣味のお義父さんにはゴルフボールやティー、ゴルフポーチなどの小物がおすすめです。

サイズが分かっていればゴルフ用の手袋も3,000円以内の手ごろな価格で購入できますが、手の大きさに合わなかった場合に迷惑になってしまう可能性も。

ゴルフボール(1ダース1,500円~)やティーは消耗品という側面もあり、安価な割に迷惑になりにくい点が良いですね。

\ボールとティーのセット/

ゴルフポーチはゴルフボールやティーを収納し、キーホルダーのようにバッグやベルトに着けられる商品です。

\シックで素敵なボールポーチ/

\かわいいもの好きのお義父さんに/

色やデザインを選べるので、義父の好きな色をプレゼントすると喜ばれそうですね!

\面白いもの好きのお父さんにはコチラ!/

家庭菜園や園芸

野菜の値上げが続く昨今、退職後に家庭菜園を趣味にする方も増えています。

主人が農業関係仕事です。中高年におすすめの園芸用品は、何といっても腰をかがずに液体を散布できる噴霧器!

\腰をかがめず散布可能!/

\お義父さんが買わなそうな虫よけ/

外での作業なので、帽子やタオル、虫よけなども喜ばれそうですね!

読書

読書を趣味にしている方は多いものの、本そのものは「すでに持っているかも」「好きなジャンルまで分からない」など失敗を考えるとプレゼントしにくいですよね。

そこで、中高年の読書にあると便利なグッズ「ブックライト」「卓上拡大鏡」を紹介します。

\薄暗い場所での読書に/

\ライト付きで見やすい!卓上拡大鏡/

そのほかにも、しおりやブックカバーなど、本にまつわる小物のプレゼントも素敵ですね!

もし、義父の趣味が分からない場合は、「お義父さんは、退職したらやってみたい趣味とかあるんですか?」と自然な会話の中でご本人に聞いてみるのもおすすめです。

私が通っているホットヨガ教室では中年男性も時々見かけます!ヨガが趣味ならヨガマットや水筒も良いですね!

義父への父の日予算別のおすすめプレゼント

出典 父の日.jp

義父への父の日のプレセントを選ぶ際「いくらくらいのものなら気遣いなく受け取ってもらえるか」という予算の悩みもありますよね。

2025年版父の日.jpによるアンケート調査では父の日ギフトの予算は「2,000円~3,000円未満」が17.3%と最も多く、次いで「お金をかけない」15.8%、「4,000円~5,000円未満」15.2%です。

3,000円未満では実用的なギフト、3,000円以上では特別感や高級感があるギフト、お金をかけない場合は感謝の気持ちを込めたメッセージなどがおすすめ。

ここでは、「3,000円未満」「3,000円以上」「お金をかけない」の予算別プレゼントをご紹介します。予算に見合ったプレゼント選びの参考になれば幸いです。

3,000円未満のプレゼントおすすめ3選

3,000円未満のプレゼントは特別感よりも日常使いの実用的なものがおすすめです。

父の日に贈る3,000円プレゼントの2025年人気ランキングと私の好みから3,000円未満商品をご紹介します。

ランキングでの第3位はおつまみでしたが、金額やサービスの目新しさも含め私が選ばせていただきました!

もっと予算を押さえたい場合は、ハンカチや靴下など、より低価格な商品の選択肢もありますね。

重要なのは、プレゼントの金額ではなく、「あなたのことを考えて選びました」「ありがとう」という気持ちが伝わることです。

たとえ1,000円以下の予算であっても、その気持ちが伝われば、喜ばれることでしょう。

①王様の足枕

  • 税込2,980円
  • 王様シリーズ独特の柔らかさで、足首やふくらはぎに負担をかけずに体液を体の中心へと戻します
  • 日中立ち仕事の多い方、足がすっきりしない方、朝起きると足が重たい方におすすめ
  • Giftmallでのギフトラッピングは無料と有料(550円)があります

出典 Giftmall

②保温保冷のサーモラウンドタンブラー

  • 税込2783円
  • 丸みがあり手になじみやすいデザイン
  • 落ち着いた色で父の日に人気
  • これからの季節、飲み物を冷たいまま飲みたい方におすすめ
  • 名入れ無料、即日発送
  • ラッピング、熨斗は無料、お渡し用紙袋は有料(280円)

出典 Giftmall

③子どもの絵刺繍ハンカチ デニム風カラー

  • お孫さんが書いた似顔絵の写メでできる
  • タオルカラーと糸の色を選べる
  • 税込2800円
  • 今だけのお孫さんのかわいいイラストをプレゼントしたい方におすすめ
  • ギフトラッピングは有料(250円)

出典 Giftmall

3,000円以上のプレゼントおすすめ3選

3,000円以上のプレゼントは大丸松坂屋2025年父の日ギフトランキングを参考に選びました!

3,000円以上のプレゼントは高級感や特別感を演出するのにぴったりですね!

ただし、高額なプレゼントを贈る場合は、義母や夫に相談して、本当に喜ばれるものを選ぶことが大切でしょう。

また、ご兄弟など複数の家族でプレゼントを出し合ってひとつの高額プレゼントを贈るという選択もあります。

1家庭あたりの負担が分散され「家族みんなからの感謝」というメッセージも伝わりやすくなるでしょう。

①冷凍浜名湖うなぎ蒲焼長焼2人前

  • 税込7,344円(送料込み)
  • 貴重な国産うなぎの中でも臭みが少ない浜名湖産を秘伝のたれにくぐらせ、美味しさは別格
  • グルメで健康も気にする義父におすすめ
  • 賞味期限は冷凍で30日
  • 父の日のカード付

出典 大丸松坂屋ONLINESTORE

②アサヒビール5種装飾付きセット

  • 税込3,300円
  • ビール好きの義父へ…適量まもってね♪
  • 感謝のメッセージと、飛び出す花束の装飾付き

出典 大丸松坂屋ONLINESTORE

③京料亭わらびの里父の日感謝膳

  • 税込9,720円
  • 冷蔵でのお届け
  • グルメなご両親へのプレゼントにおすすめ

出典 大丸松坂屋ONLINESTORE

次はお金をかけないプレゼントを紹介します!

お金をかけないプレゼントと感謝の伝え方

私はプレゼントを用意し忘れてしまったとき、子どもたちとお祝いのメッセージ動画を撮って送信しています。

義父との関係性や価値観によっては、プレゼントにお金を使うことを好まない場合もあるでしょう。

お金をかけないプレゼントの代表はやはり、感謝の言葉、メッセージですね。

感謝の伝え方には以下のような方法が考えられます。

  • 電話やメール、ラインなどで「いつもありがとうございます」と一言伝える
  • メッセージカードを贈る
  • 家族での食事の際に「父の日おめでとう」と乾杯をしたり、声をかける
  • 子どもと一緒にメッセージ動画を撮り感謝を伝える
義父への父の日 やめたママ

プレゼントはあげないけれど「何もしない」のと「ひと言、感謝を伝える」のとでは大きな違いですね。

関係は良好だけど経済的な理由でプレゼントをあげない場合など、会って世間話や肩たたきをしてあげるなどもお金をかけないプレゼントですね。

小さな気遣いは、高価なプレゼントよりも時に心に残ることがありますよ。

一番大切なのは、無理のない形で感謝や敬意を表すことで、一般的な父の日の形式にこだわることではありません。

まとめ

  • 義父に父の日のプレゼントをあげない選択は過半数の家庭で見られ、一概に非常識とは言えない
  • 義父への父の日のプレゼントをあげない理由は「好みが把握しにくい」「経済的な理由」
  • 義父への父の日プレゼントをやめにくい理由は「義母や実父とのバランス」「毎年あげてきたから」
  • 義父への父の日をあげない方法は「母の日のプレゼントを両親宛てにする」「夫に任せる」「感謝を伝える」「一度やめて様子を見てみる」
  • 父の日のプレゼント人気1位は「お酒、おつまみ」で、お酒を飲まない(飲めない)義父へのプレゼントに困りがち
  • 好みがわかればあげたい場合は、義父の志向や趣味、予算に応じたプレゼントをあげてみるとよい
  • プレゼントをあげなくても、メッセージや電話、家族での時間など、心をこめて感謝を伝える方法はある
  • 家計や価値観、義父との関係性などの中で、無理なく感謝を伝えることが最も大切

自分のご両親だけでなく、義父母への対応にもさまざまなの配慮をされているあなた。それだけで優しく、決して非常識ではありません。

義父に父の日プレゼントをあげないことは、むしろ半数以上のご家庭で選ばれている選択肢です。

お酒を飲まない義父でも、自分のことを思って選んでくれたことが伝わるプレゼントはきっと喜んでもらえるでしょう。

2025年の父の日は、実父はもちろん義父との関係を深める良い機会ととらえて、あなたらしいプレゼントや過ごし方を提案してみませんか?

この記事が、あなたのご家庭に合った父の日の過ごし方のヒントになれば幸いです。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次