
暑い時期襟汚れが増えて洗うのが大変
2013年9月にアメトークで『ウタマロ石けんを使用することで襟汚れが取れる』と放送され、2025年現在も根強く汚れ落としとして活躍しているウタマロ石けん。
本格的な暑い時期が始まると、汗をかくことが多くなり洋服の襟汚れが増えてきますよね。
洗濯機で洗うだけではなかなか取れない襟汚れは、洗剤を使ったり家電製品を使い予洗いをすることが大切です。
ウタマロ石けんや洗剤は、泥汚れだけでなく皮脂での汚れなどにも使用することができます。
- アメトークで紹介された便利グッズ
- ワイシャツの襟汚れの落とし方
- ママ達が実際にしている襟汚れ対処法
- 襟汚れを落とせる洗剤のおすすめ



アメトークは、掃除や洗濯、家電などの生活に役立つ情報が発信されているときがあるので参考になるよ
まずは、アメトークで紹介されていたウタマロ石けんと洋服が傷みにくい予洗い用の家電製品について解説していきます。
\頑固な汚れには、ウタマロが効果的/


襟汚れの洗剤アメトークで紹介された商品を解説!


アメトークで襟汚れの特集がされていたのは、2013年9月に放送された掃除大好き芸人です。
アメトークで紹介されていたのは、洗濯前に襟汚れが目立つ洋服に固形のウタマロ石けんを複数回擦り、もみ洗いをする方法です。
ウタマロには、固形と液体があり固形の方が頑固な汚れが落ちやすくなっています。



子どもが泥あそびで洋服を汚した用に買ってあったウタマロが使えるのはビックリしたよ
大人の服にも使用できると幅が広がり使いやすいですよね。
アメトークで紹介された襟汚れを落とすアイテムを解説していきます。
ウタマロ石けん


ウタマロ石けんの魅力は、襟や袖の皮脂汚れだけでなく泥汚れや化粧汚れなども落とすことです。
ワイシャツの襟汚れを落とす際は、ワイシャツを濡らしウタマロ石けん本体を汚れの箇所へ擦り付け使用します。
固形石鹸は、蛍光増白剤が使われているので白い洋服には威力を発揮します。
一方で、色のついた洋服などは色落ちに繋がるのでリキッドタイプと使い分けをする必要があります。
リキッドタイプは、100均などで販売されているブラシ付容器を使用することがおすすめです。
リキッドタイプに使えるおすすめの商品を紹介します。


洗濯ソムリエの資格をもつジューシーズ松橋さんが紹介しており、汚れ落ちが信頼できる商品です。
実際の声を見ていきます。
固形は匂いがあるので気になる場合は予洗いとして使用し、通常の洗濯もすることが大切です。
SHARP 超音波ウォッシャー UW-X1-S


2023年12月の家電芸人での放送で紹介された商品になります。
超音波ウォッシャーは、襟汚れを洗剤で落とすのではなく、超音波を使って汚れを浮かせて落とします。
襟汚れを落とす予洗いをする際に、洗剤を買い忘れたって慌てたことがありませんか?
洗剤を使うことはなく、水に浸した洋服の上をなぞるだけで簡単に落ちるので急な場合でも使用することができます。



見た目もオシャレでかっこいいね
洗剤だと収納場所を決める必要がありましたが、スタイリッシュな見た目から空間に溶け込むことができます。
価格は、22,000円と高いですが一度購入すると充電式なので長く使用することができトータルコストが安くなります。
\スタイリッシュな襟汚れ落とし/


ワイシャツの襟汚れは洗剤で解決できる?





ワイシャツの襟汚れは、クリーニングでしか取れないのかな
襟汚れを落とすためには、専用の洗剤を先に付けて洗濯することで簡単に落とすことができます。
近年のワイシャツは、自宅で洗濯できるものが増えてきていますが、襟汚れを落とすことが手間ですよね。



お仕事や普段着で使用するワイシャツを手軽に綺麗にできたら嬉しいな
襟汚れは、洗濯機のみでは完全に落とすことができないので、先に洗剤で汚れを浮かせるひと手間を加えることが大切です。
襟汚れ用洗剤の基本的な使い方を紹介します。
ワイシャツの襟汚れの落とし方
ワイシャツの襟汚れを落とす方法は、①素材の確認 ②洗剤で汚れを浮かせる ③軽くもみ洗いをする ④洗濯機にお任せするの4つです。
簡単な作業になるので一緒に見ていきましょう。


自宅で洗濯できるワイシャツなどは、比較的に問題はありませんがレーヨンやシルクなどは避けるようにしましょう。


襟汚れである黄ばみや黒ずみは、皮脂にホコリなどがつくことが原因で発生します。
そこで皮脂などの汚れを浮かせるためにウタマロ石けんを気になる部分へ塗り約5分ほどつけ置きします。
※液体のウタマロを使用する場合は、流れていかないように平らな場所で行いましょう。


力強く擦ってしまう生地が傷んでしまい、ヨレの原因になってしまいます。
擦って汚れを落とすのではなく、洗剤で浮かせる意識が大切です。
あとは通常通り洗濯機にお任せして、洗ってもらいましょう!
手間が多いように感じますが、実際はつけ置きをしているのでもみ洗いがほとんどなく洗うことができます。
必ずもみ洗いが必要ではなく、つけ置き後の汚れが残っている場合は行うようにすると生地が傷みにくくなります。
襟汚れの対策とママ達の裏ワザ
襟汚れの対策は、①ベビーパウダー ②襟汚れ防止用ののりやシール の2つです。
洗剤を使って落とすことがめんどくさいと感じる場合は、襟汚れの原因となる皮脂が洋服に付かないようにすることが大切です。
ベビーパウダーと襟汚れ防止用ののりやシールを詳しくみていきます。
襟汚れ対策グッズ2選


①ベビーパウダー
- 汗や脂を吸収してくれる
- ドラッグストアなど手軽に購入できる
- 水に溶けるため都度つける必要がある
- 皮脂だけでなく、あせもなどでも使用可能
- オープン価格(公式オンライン価格:税込467円)
引用:Pigeon公式
ベビーパウダーは、赤ちゃんのスキンケアで使用するだけでなく、襟や袖など皮脂が付きそうな場所へ使えることが魅力的です。
つづいては、襟汚れ防止用ののりについて紹介させていただきます。


②襟汚れ防止用ののり
- アイロン前にさっと吹きかける
- 襟汚れの防止だけでなく、アイロンの効果を長引かせる
- 繰り返し使うことができる
- ドラッグストアなどで手軽に購入できる
- 517円(税込)
引用:花王ホームページ
ワイシャツは、洗濯後にアイロンをかけることが多いと思います。
襟もとや袖口に吹きかけ、上からドライでアイロンをかけることで皮脂汚れの付着を防ぐことができます。
汚れ防止のりとシートをコスパ・衛生面・使用時の手軽さで比較してみました。
のり | シート | |
コスパ | 〇 | △ |
衛生面 | 〇 | 〇 |
手軽さ | △ | 〇 |
のりの場合は、都度アイロンを使いのりを乾かす作業がありますが、内容量が多いので一度購入すると1年程度持たせることができます。
一方シートは、枚数やメートル販売をしてありコストが掛かりますが、貼るだけで使用できるのでお手軽です。
予防することで、見た目がきれいになり予洗いの手間を省くことができます。
\襟汚れ対策とスキンケア/


ママ達の襟汚れ落とし
襟汚れ用洗剤や予防グッズを紹介しましたが、買い足しせずに家にある洗剤で襟汚れを落とすことができると嬉しいですよね。
皮脂汚れは、汗と脂が原因になっているので食器用洗剤をなじませ軽く擦ることで落とすことができます。
実際の声を紹介させていただきます。
多くの方が洗濯洗剤を使わず、食器用洗剤で代用していることが分かります。



実際に食器用洗剤でつけ置きしてみたら綺麗に取れてたよ!
襟汚れは、手強いイメージがありましたが汚れの性質を知ることで簡単に落とすことができます。
専用洗剤を準備しなくていいとなると家庭でのワイシャツを洗濯するハードルが下がります。
\襟汚れはシールで予防できる⁉/


襟汚れ洗剤のおすすめ7選


襟汚れの洗剤には、ヘッドがついてあり手での擦り洗いが不要なものやスプレーをかけてつけ置きするものなどがあります。
おすすめしたい襟汚れ用洗剤をご紹介します。
- マックスフォースジェルスティック
- クリーニング屋さんのエリそで洗剤
- ナノックス えりそで用
- ウタマロ リキッド
- ドクターベックマン エリそで 黄ばみ・黒ずみ&シミとり洗剤
- 6タイプの酵素が効く! エリ・そで洗剤
- マイティドライニング スプレータイプ
付着した洋服の素材により、落ちる具合は変わってきますが使用する前より格段に綺麗になります。
確実に襟汚れを落としたい場合は、界面活性剤が入っているかつ酵素・アルカリ剤など界面活性剤の働きを促進する成分が入っているものを選ぶようにしましょう。
①オキシクリーンマックスフォースジェルスティック
マックスフォースジェルスティックは、ジェルタイプの洗剤になり汚れを吸着しやすいです。
香りがついてあり、匂いが強いと感じる時には、襟や袖に付けた後通常の洗濯をするようにしましょう。
価格は、ネット販売で175g900円前後と洗剤では少し高く感じますが、頑固な襟汚れなどが落ちることを考えると決して高くはありません。
- ヘッドを汚れ部分に押し当てる
- ヘッドを使い擦りジェルを馴染ませる
- 5分~10分つけ置きをする
- 通常通り洗濯へ
脱色しにくい作りになっているので色物や柄物にも使用することができます。



制服のシャツや仕事で使うワイシャツを都度手で洗うと手荒れも気になるよね
マックスフォースジェルスティックは、直接洗剤を手で触ることがないので荒れる心配がなくなります。
\ジェルタイプのおすすめ商品/


②クリーニング屋さんのエリそで洗剤
クリーニング業界で使用されているので安心して使用することのできる洗剤です。
液体洗剤ですが、ヘッド部分に凹凸があり浸透しやすく、手で触らずに洋服の汚れにアプローチすることができます。
70gでコンパクトサイズになっており、価格は550円で販売されています。



クリーニング店で使用してあるならしっかり汚れが落ちそうだね
70gで約28枚程度のシャツに使うことができます。
他社製品より1.4倍の浸透力があるとされており、つけ置き時間が5分程度でいいことがおすすめです。
ヘッド部分がプラスチック製になっているので、少し塗りにくいとの声もあるので本体を押し洗剤を出しながら滑らせるように使用しましょう。
\液体タイプのおすすめ商品/


③ナノックス えりそで用


ナノックスのえりそで用洗剤は、液体タイプで液を伸ばしながらムラなく塗ることができる商品です。
スポンジ付きの容器が、まんべんなく洗剤を塗るサポートをしてくれます。
酵素と※ノニオン界面活性剤を使用し、皮脂やたんぱく質での汚れにアプローチします。※水に溶けてもプラスやマイナスの電荷を帯びない界面活性剤のこと



通常の洗濯洗剤と同じシリーズで洗えると安心するね
ナノックスワンと組み合わせて使用することで、白シャツは白い状態・黒シャツは黒い状態をキープすることができます。
黒ずみや黄ばみだけでなくニオイもつくことがありますが、消臭までできるのが嬉しいポイントです。
\まんべんなく塗り広げやすいえりそで洗剤/


④ウタマロリキッド


ウタマロのリキッドタイプは、おしゃれ着やスニーカーなどの色や柄などを守りつつ汚れをしっかり落としてくれる洗剤です。
アミノ酸系洗浄成分で作られているので、環境や肌に優しいことが特徴です。
使用方法を紹介します。
液体洗剤で、ヘッドがついていないのでもみ洗いをすることでしっかり汚れを落とすことができます。
もみ洗いしても取れない場合は、つけ置きをするようにしましょう。



襟汚れと食べこぼしとあって手が荒れる心配していたけど安心だね
つけ置きだけでなく通常の洗濯にも使用することができる洗剤なので、保管場所やコストが減るのも嬉しいポイントです。
\おしゃれ着はウタマロリキッド/
⑤ドクターベックマン エリそで 黄ばみ・黒ずみ&シミとり洗剤


ドクターベックマン エリそで 黄ばみ・黒ずみ&シミとり洗剤は、シャツ売り場で大人気のドイツ製洗剤です。
油脂汚れの分解を促進する胆汁石鹸成分が入っており、水洗いでも高い効果を得ることができます。
ドクターベックマン エリそで 黄ばみ・黒ずみ&シミとり洗剤は、ブラシ・スプレー・わき汗専用スプレーの3種類に分かれています。
1本約700円程と一見高く感じますが、少量で汚れが落ちるのでコスパがいいです。



襟汚れも気になるけどわき汗の黄ばみも気になるよね
頑固な襟や袖には、ブラシタイプ、軽い黄ばみや黒ずみなどは、スプレータイプ、わき汗には専用のスプレーを使うことがおすすめです。
また、色落ちせずに襟汚れなどを落としてくれるので色付きのシャツにも使用することができます。
\綺麗好きのドイツの方も使っているアイテム/


⑥6タイプの酵素が効く! エリ・そで洗剤
6タイプの酵素が効く! エリ・そで洗剤は、スプレータイプの洗剤になり1回で広範囲へ洗剤を塗ることができます。
また、6つの酵素でさまざまな汚れへアプローチすることができる商品です。
400mlで450円前後と購入しやすい価格も魅力の1つです。
ファスナーやボタンに付着した場合は、変色の可能性があるのですぐふき取るようにしましょう。
また、広範囲に使用できますが、かけ過ぎてしまうとの声もあるので調整する必要があります。
- 汚れを覆うようにスプレーを直接吹きかける
- ブラシ(動物性以外)などで馴染ませるor5分程度放置
- 通常の洗濯をする



液だれがしにくいので使いやすいよ
襟汚れである黄ばみの予防におすすめの商品です。
\スプレータイプのおすすめ商品/


⑦マイティドライニング スプレータイプ


マイティドライニングスプレータイプは、オレンジの力で襟汚れなどを落としてくれる洗剤です。
スプレーを襟汚れ全体にかけ、2~3分放置後洗濯することで汚れを落とすことができます。
また、食べこぼしなどのシミにはスプレー後トントンとたたくことでシミ抜きをすることができます。



オレンジの皮で油汚れを落とせるって聞いたことあるよね
もみ洗いが必要ないので忙しいママにおすすめです。
スティックタイプも販売されており、洗浄力は変わりませんがおしゃれ着などは中性タイプのスプレーがおすすめです。
\オレンジの力で汚れを落とす/


まとめ


- アメトークで襟汚れが落ちる洗剤として紹介されたものは、「ウタマロ石けん」
- アメトークで紹介されていた襟汚れの落とし方は、洗濯前に汚れが目立つ洋服の襟に固形のウタマロ石けんを複数回擦りもみ洗いをする
- 襟汚れを簡単に落とすためには、専用の洗剤を先に付け洗濯する
- ワイシャツの襟汚れを落とす方法は、①素材の確認 ②洗剤で汚れを浮かせる ③軽くもみ洗いをする ④洗濯機にお任せする
- 襟汚れの対策は、①ベビーパウダー ②襟汚れ防止用ののりやシール の2つ
- 襟汚れ用洗剤のおすすめは、①クリーニング屋さんのエリそで洗剤②ナノックス えりそで用③ドクターベックマン エリそで 黄ばみ・黒ずみ&シミとり洗剤④6タイプの酵素が効く! エリ・そで洗剤
- 部分洗いだけでなく、襟汚れにも使える洗剤は①オキシクリーンマックスフォースジェルスティック②ウタマロリキッド③マイティドライニング スプレータイプ
お子さんの制服やママ・パパの仕事で、ワイシャツを着ることが多く洗濯の負担になってきた襟汚れですが、ひと手間加えることで綺麗になると嬉しいですよね。
私は、夏が近づいてくると普段使いするブラウスの襟も汚れてくるのが気になって中々着ることができませんでした。
今回襟汚れ用の洗剤を調べることができ、お家での洗濯で汚れが落ちることを知ることができオシャレの幅が広がりました。
また、アメトークは面白さだけでなく生活の知恵や便利なものを教えてくれる放送回もあるので欠かさずチェックしていきます。
今回ご紹介した洗濯アイテムを活用して、少しでも洗濯が楽になったら嬉しいです♪
コメント