
ほとんどの友達が塾に行き始めて私も行きたい
私は、中学1年生の娘を育てていますが、娘から塾へ行きたいとの話がありました。
私は、塾は必要と思っていないのですが、中学生は塾に行くべきか知恵袋を見てみました。
中学生が塾に行くべきか知恵袋では、まず学校での勉強を優先し勉強の習慣をつけることが大切とされるためすぐには不要との声が多かったです。
成績の向上などは、塾に行けば解決すると思われがちですがただ通うのでは向上することはありません。
- 中学生が塾に行くべきか知恵袋での回答
- 塾の選び方
- 塾にかかる費用
- おすすめの塾や講座
- 塾いらずの勉強方法
しっかりと塾を活用し、学習習慣をつける必要があります。
中学生の生活は、勉強だけでなく部活動など忙しくなります。
お子さんとしっかり相談し時間の使い方を考えましょう。
\勉強が捗るノート/


中学生は塾へ行くべきかを知恵袋ではNO?!


中学生が塾に行くべきかは、知恵袋で検索してみると進学校を目指すのであれば必要との回答がありました。
- 進学校に合格するために、塾は必要ですか?独学でも可能ですか?
-
偏差値70超えはやっぱり塾のノウハウがないと、または親御さんが対策とれる方でないと難しそう
引用元 Yahoo知恵袋
中学生の入塾は、学習内容が難しくなる2年生または、3年生の夏からでも遅くないと知恵袋での回答です。
私も中二の冬からはじめました 遅くないですよ!
引用元 Yahoo知恵袋
一方で、推薦入学を狙っているお子さんの場合は、中学2年生からの塾の検討がおすすめです。



塾に入れば成績が上がるとは限らないよ!
多くのご家庭で「塾に通えば成績が上がる」と考え入塾されますが、お子さんの学習方法にあっていなければ成績は伸びません。
塾以外にも、自主学習や家庭教師・オンライン教材など学習方法は多くあり、お子さんが学習しやすいものを選ぶ必要があります。
塾の必要性や学習方法など詳しく解説していきます。
中学生が塾に通っているのはどれぐらい?


中学生が塾へ行くべきか知恵袋での回答は、不要の声も多くありました。
一方で、文部科学省の調べより令和5年度中学生が塾へ通っている割合は、公立中学校では約65%・私立中学校では約51%になっています。
半数以上のご家庭は、塾へ通わせている結果になっています。
各学年別の通塾割合をみていきましょう。
学年 | 公立中学校 | 私立中学校 |
1年生 | 59.2% | 45.4% |
2年生 | 66.7% | 51.1% |
3年生 | 71.9% | 57.1% |
公立・私立とも塾に通っているお子さんが3年生になると増えているのが分かります。
私立中学校が公立中学校より塾に通っているお子さんが少ない理由として、中学受験を行い私立中学校に入学しているのでその後の受験を受けずに進学することができるからです。



半分以上の家庭は、塾へ通わせているんだね
知恵袋での回答では、不要との声が見られましたが、実際は、学習に遅れを取らないように塾に入れているご家庭が多いです。
なぜ知恵袋の回答は不要という回答が多いの?





実際は、半分以上の家庭で塾に通わせているのに知恵袋では、すぐには通わさなくていいのはなぜ?
中学生が塾へ行くべきか知恵袋での回答の一例として、①睡眠時間が短くなる ②自分での学習方法が定まらない ③先生との相性がよくない ④自由時間がなくなる との回答がありました。
実際に塾へ通っていたお子さんやご両親、講師の方からの回答でした。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
①睡眠時間が短くなる
放課後塾へ通うと終わる時間の多くが、21時~22時頃になり、帰宅後夕食とお風呂に入ると就寝時間が23時~24時頃になります。
日本の中学生の睡眠時間の平均は、約7時間半といわれており成長のための推奨睡眠時間より1時間~2時間程度短いです。



よく22時以降は、ゴールデンタイムだから寝ていないとダメって聞くよね
22時~2時の間に「成長ホルモン」が多く分泌される時間帯なので、22時までに寝ている方がとよいとされています。
- 成長ホルモンの分泌:骨や筋肉の成長や細胞の修復
- 記憶の定着:寝ている間に学習内容が整理される
- 情緒の安定:イライラや不安を抑える
- 集中力・判断力の向上:脳が整理されることで新しい情報や判断がしやすくなる
どんどん体が大きくなり、学習量の増える中学生は、睡眠が大切といえます。



22時に終わって学校と塾の課題もするので塾がある日の就寝時間は、24時を過ぎているよ



朝がなかなか起きれないみたい
睡眠時間が短くなることで、頭の整理が追いつかず記憶できていないことや目覚めが悪くなるケースもあります。
\睡眠の質を上げる/


②自分に合った学習方法が定まらない


自分に合った学習方法が定まらないと「分からなければ塾」という習慣がつき、調べることや問題に自力で向き合うことが少なくなります。
親御さんは、塾に通っていることで勉強ができていて安心できますよね。
しかし、塾に頼りすぎてしまうとお子さん自身で勉強ができなくなります。
問題の答えを教えてもらうのではなく、過程を大切にし勉強のやり方や復習方法、解きなおしの習慣をつけられる塾を選ぶ必要があります。
お子さん自身の勉強法を見つけられるような塾を選びましょう。
③先生との相性がよくない
お子さんに合った塾を選べたと思っていても、先生との相性が悪いと勉強は捗りません。
入塾しないと担当講師がわからないことが多々あるので、短期講習などでお試ししてみると塾の雰囲気も感じられます。



集団塾で講師のペースが速くて質問しにくい雰囲気だったのでやめたいと言われたことがあるよ
私は塾に通っていませんでしたが、学生生活の中で先生との相性がよいと勉強意欲が上がった経験があります。
学習内容に興味を持つことや、質問がしやすい環境かどうかが学習意欲の向上に繋がります。
④自由時間がなくなる


塾に通うと最低週2~3日間程度通うことが多く、他の習いごとや部活をしていると自分の自由時間がほぼ無くなります。
放課後は、学校での課題と塾での課題をこなすことがメインとなり、友人と遊ぶことがなかったとの声もありました。
- ストレスや疲労が溜まる
- ストレスが溜まると学習意欲が下がりやすくなる
- 人間力が育ちにくくなる
- 課題など学習ばかりすることで人と接する時間が減りコミュニケーション力が育ちにくい
- 心の健康に影響が出る
- 幼少期など発達途中で遊びが少ないと社会人になった際に心の病気などが起こりやすい
成績を上げることも大切ですが、一生に一度の中学生生活を勉強だけで終わらせてしまうのは勿体ないです。
勉強以外での知識を入れる絶好のチャンスなので、学習と私生活のバランスが大切です。
\集中力キープの裏ワザ/


中学生塾の費用は3年間で68万円?!


文部科学省が調査した令和5年度の学習費調査より中学生の塾にかかる費用は、公立中学校では3年間の合計が約68万円、私立中学校では約50万円と集計結果が出ています。
学校以外の場所で教育や学習のサポートをするために発生する補助学習費は、塾や家庭教師や通信教育も含まれていますが、塾の費用が基本となります。
3年間の塾費用について年間金額を表にしてみました。
学年 | 公立中学校 | 私立中学校 |
1年生 | 133,845円 | 151,796円 |
2年生 | 213,742円 | 151,425円 |
3年生 | 340,918円 | 202,127円 |
合計 | 688,505円 | 505,348円 |
3年生では、受験が控えているため授業数の増加により公立私立とも金額が増えています。
公立中学校では、2年生から勉強内容が難しくなり塾へ通うお子さんが増えています。
私立中学校では、学習に対してのサポート環境が整っていることが多く1年生~2年生の期間はほぼ塾の費用は変わりません。
決して安くない塾の費用なので、お子さんにはしっかりと学習時間として使用してもらいたいですよね。
集団塾の利用料金は?
集団塾は、10人~30人がまとまって決まった授業を受ける競争意欲の芽生えやすい塾です。
中学生のお子さんを集団塾へ通わせた月額の平均利用料金は、15,000円程度かかります。
利用の多い集団塾3つの月額料金と指導方法をまとめてみました。
塾名 | 月額料金 | 指導形式 | 備考 |
引用 進研ゼミ | 約8,000円 | 通信制 | タブレット+紙など選べる |
![]() ![]() | 約22,000円 (週2回/3教科) | 集団 | 高校受験と難関校の2コース |
![]() ![]() | 約14,000円 (週1回/50分) | 10人程度の少人数の集団 | 通常授業+定期テスト演習 (数・英) |
集団塾でも、通信制を利用することで費用を抑えられます。
集団で行うのであらゆる質問等に対応できるよう講師のスキルが高いことが多いです。
同じ目標を持っている仲間と切磋琢磨できるのは、頑張る気力に繋がります。
個別塾の利用料金は?
個別塾は、マンツーマンまたは少人数(1対3程度)でお子さんに合わせた内容と時間で学習できる塾です。
中学生のお子さんを個別塾へ通わせた月額の平均利用料金は、20,000円程度かかります。
利用の多い個別塾3つの月額料金と指導方法をまとめてみました。
個別指導は、生徒と向き合い丁寧に指導してもらえる分、集団塾と比べ月額費用が高くなります。
塾名 | 月額料金 | 指導形式 | 備考 |
![]() ![]() 引用 個別教室のトライ | 約30,000円 (週1回/120分) | 1対1 | 担当専任制 |
![]() ![]() | 約16,500円 (週1回/90分) | 1対2~3 | 分かる 話す 身につく授業 |
![]() ![]() | 約24,000円 (1対1/週1回/90分) | 1対1~2 | 学力診断+個性診断 |
週2回通う場合は、コマ数を増やすことで料金が安くなることもあります。
\塾終わりの帰宅防犯グッズ/


中学生の塾選びのコツ3選


中学生の塾は、選び方を間違えると勉強が捗らなかったり塾に行きたくなくなったりします。
失敗しないための塾選びのコツ3つをお伝えします。
- 目的を明確にする
- お子さんにあった指導法を選ぶ
- 通いやすさと環境の確認
中学生の学習内容は、高校生の学習で必要な土台となります。
お子さんに合った指導方法で学習し、土台になる知識の手助けができる塾を選ぶようにしましょう。
塾選びのコツを詳しく解説していきます。
①目的を明確にする


目的があいまいになると塾の選び方がブレてしまい、学習意欲の低下に繋がります。
テストの平均点を上げたいや進学校へ入学したい、苦手を克服したいなど塾へ行く理由は人それぞれです。
平均点を上げたいお子さんが進学校入学に強い塾に行くと勉強についていけないなどの危険性がでてきます。
一度学習意欲が下がってしまうと中々戻りにくいので、目的に合わせた塾を選ぶ必要があります。



勉強に苦手意識があったみたいだけど塾に行き始めたら自分から勉強するようになったよ!
目的が進学の場合は集団塾、進苦手克服やテストの平均点を上げるときは個別指導塾で探すと、お子さんにあった塾が見つかりやすいです。
②お子さんにあった指導法を選ぶ


塾などの指導方法は大きく3つに分かれており、①集団 ②個別 ③オンライン です。
指導方法1つで学習意欲や身につくスピードが変わってきます。
お子さんがどういう性格でどう勉強したいかをしっかり聞き一緒に選ぶようにしましょう。
授業形式 | 特徴 |
集団 | 競争意識が芽生え、切磋琢磨できる 一方、友達がいる環境になると遊んでしまう傾向もある |
個別 | 自分のペースで重点的に学習や質問ができる 個人の意欲がないと中々進まないこともある |
通信 オンライン | 時間に囚われず好きなタイミングで学習できる 自己管理が不得意だど続かないこともある |
向き不向きを入塾前に知っておくことで失敗するリスクを下げられます。
③通いやすさと環境の確認
学校から塾へ直接行く場合や家から塾へ行く際、1人で行けるのかや安全なのかを実際の時間に検証することで安心して通わせられます。
自習室や講師、教室の雰囲気などは見学に行かなければ分かりません。
また、授業スピードもついていけるか、遅すぎないかの確認も必要になります。



集団塾で失敗したので、個人塾はしっかり下見をして娘にあっているか確認したよ



塾の雰囲気が分かる体験会や夏季・冬季講習でお試ししてからがいいよ♪
塾が終わる21時~22時の交通状況も確認して、防犯対策のグッズを用意しておくのもおすすめです。
中学生の塾選びは、無料の体験会や相談会を活用し、雰囲気や講師との相性を確認するようにしましょう。
中学生塾のおすすめをタイプ別で紹介!





娘にあう塾のタイプがイマイチ分からない
中学生からの塾は、個別塾や集団塾だけでなく通信制など学習環境の種類が多く、どこに体験や相談しにいったらいいか分かりにくいですよね。
- 個人塾や家庭教師がおすすめなタイプ
-
- マイペース
- 内向的
- 集中力が短い
- 集団塾や進学塾がおすすめなタイプ
-
- 負けず嫌い
- 中学1年生の段階で難関校の受験を考えている
- 通信講座や映像学習がおすすめなタイプ
-
- 部活動や別の習いごとで忙しい
- 自分で目標を立てるのが好き
性格や普段の学校生活からおすすめな学習方法が変わってきます。
焦らずじっくり考えることが大切です。
目的別おすすめ塾
お子さんのタイプが中々分からない場合は、目的を再度確認して塾を選びましょう。
高校受験対策なら栄光ゼミナール、テスト対策なら明光義塾、苦手克服なら個別教室のトライがおすすめです。
簡単に表でまとめてみました。
目的 | 塾のタイプ | おすすめ塾 | 特徴 |
高校受験対策 | 集団指導塾 | 臨海セミナー・栄光ゼミナール | 志望校別対策・模試・過去問演習が充実 |
定期テスト対策 | 個別指導塾 | 明光義塾・スクールIE | 学校の授業スピードに合わせて苦手克服しやすい |
学習習慣の定着 | 自立型学習塾 | RED・坪田塾 | 自分で考える力を育てる |
苦手科目の克服 | 個別指導塾 | 個別教室のトライ・Wam | つまずき箇所をピンポイントで補強 |
忙しい部活との両立 | オンライン | スタディサプリ・東進オンライン学校 | 自宅で受講できて時間調整がしやすい |
目的とタイプが分かると中学生の塾は、選びやすくなります。
実際に塾へ通っていた方の声をご紹介します。
地域との連携も塾選びでは、大切になります。
講師との相性がいいと成績に直結しやすいです。
お子さんに合った塾へ通わせてあげることが、成績UPの近道になりおすすめです。
お家で簡単にできる学習方法は、YouTube⁉
塾を活用せずお家で簡単に学習を捗らせることのできる方法は、①YouTube ②ワークブックの間違えた部分を解きなおす の2つが有効的です。
タブレットなどでYouTubeを使うことは、懸念されがちですが立ち止まる問題が詳しく解説されてあったり、面白く解説されてあったりします。
学習する中で集中力が切れることが問題となりますが、面白く解説されていることで飽きがこずしっかり学習できます。



タブレットを渡してしまうと遊んでしまわない?!
勉強用としてタブレットを準備しアプリを隠すこと、時間設定をすることで遊ぶリスクを下げるられます。
また、ワークブックのできた問題まで何回もしてしまうと飽きてしまいます。
できなかった問題を時間を空けて解きなおすことが大切です。
\お家学習ならタブレット/


まとめ


- 中学生が塾に行くべきか知恵袋では、まず学校での勉強を優先し勉強の習慣をつけることが大切とされるためすぐには不要
- 文部科学省の調べより令和5年度中学生が塾へ通っている割合は、公立中学校では約65%・私立中学校では約51%
- 中学生が塾へ行くべきか知恵袋での回答は、①睡眠時間が短くなる ②自分での学習方法が定まらない ③先生との相性がよくない ④自由時間がなくなる
- 中学生の塾にかかる費用は、公立中学校では3年間の合計が約68万円、私立中学校では約50万円使っている
- 塾選びのコツは、①目的を明確にする ②子どもにあった指導方法を選ぶ ③通いやすさと環境の確認 の3つ
- マイペースな性格や内向的なお子さんにおすすめする塾は、「個別塾」
- 負けず嫌いな性格や進路が決定し目標へ突き進むお子さんにおすすめする塾は、「集団塾」
- 部活動などで時間がないお子さんや自己管理が好きなお子さんは、「通信制」
最近では、中学生から塾へ通うことが一般的になり、お子さんもママも塾へ行くべきか悩みますよね。
YouTubeの活用は、今回調べた中で一番驚きました。
私は、中学生時代に塾に行かず部活動に専念し大切な思い出ができました。
進学校へ進学などの目的がしっかりある場合は、すぐに入塾でもいいかと思います。
周りが塾に通っているから通わせるという理由は、お子さんの身体や心の成長がしにくいことや中学生活の思い出が少なくなるので本当に必要かお子さんと相談するようにしましょう。
お子さんもママも充実した塾選びができますように願っています♪
コメント