近くに住む中学生の姪っ子がもうすぐ修学旅行だというので、餞別を渡そうと考えています。私の娘は小1なのでいただいた経験もなく、わからないことだらけ。
私餞別ってのし袋であげるのかな?書き方も金額もわからない!
修学旅行の餞別は、蝶結びののし袋に「御餞別」と書くのが正式な書き方です。しかし、もっとスマートに渡したい場合は、メッセージを添えて封筒で渡しても大丈夫です。
この記事では、餞別封筒の正しい書き方やのし袋の選び方、修学旅行の餞別の相場について疑問を解決します。堅苦しいのが苦手なあなたにも、気楽に渡せる方法を伝授します。
この記事を読めば失礼なく、スマートな印象で餞別が渡せますよ。
- 餞別封筒の正式な書き方とのし袋の選び方
- 修学旅行の餞別の相場
- 修学旅行の餞別で伝えられること2選
- スマートに渡せる方法
\スマホ禁止だと腕時計が必須/
修学旅行餞別の書き方とのし袋の選び方


修学旅行を楽しみにしている姪っ子のために、ほんの少しだけど餞別をあげたいと思っています。



親戚付き合いでもあるし失礼のないようにきちんと準備しないと!
修学旅行の餞別には紅白で蝶結びののし袋を選びましょう。表書きは「御餞別」とするのが正式な書き方です。
親戚付き合いでは失礼のないようにしたいですよね。のし袋の書き方と選び方を詳しくご紹介します。
のし袋の書き方
「餞別(せんべつ)」とは、退職や転勤・引っ越し・留学・旅行などで遠くに旅立つ人に贈る金品のことです。それまでの感謝や門出を祝うという意味で贈られます。
旅行に関しては昔ほど危険もなく、大きな行事ではなくなっていますが、特別なイベントとしての旅行(修学旅行や新婚旅行)の際に今でも餞別を渡すことがあります。
修学旅行の餞別を贈るときに気になる、のし袋の書き方をまとめました。


- 黒の筆ペンかサインペンを使用
- 上半分に表書き(御餞別)を書く
- 下半分には贈る側の名前を書く
餞別を贈るときの書き方マナーを押さえておけば、失礼なく親戚付き合いができますね。
次に、覚えておきたいのし袋の選び方を見てみましょう。
のし袋の選び方
修学旅行の餞別を渡す際には、紅白の蝶結び(花結び)ののし袋を選びます。金額にもよりますが、1万円以内であれば水引が印刷された、簡易的なものでも問題ありません。
蝶結びは花結びとも呼ばれています。何度でも結び直せるため、「何度あってもいいこと」に対して使われます。
修学旅行自体は何度もあるものではありませんが、「一度きりであってほしい」わけではないので、蝶結びののし袋を使うのが一般的です。


同じ旅行でも新婚旅行は一度きりであってほしいことなので、何度も結び直せない、あわじ結びや結び切りの水引が使われます。



旅行の餞別には贈る側のさまざまな思いが込められているんですね。
\卒入学祝など餞別以外にも幅広く使える/
修学旅行餞別の相場は?使い道や上限金額も!


修学旅行の餞別をあげるときに、悩むのはやはり金額ですよね。
お小遣いは親からもらう場合が多いので、親戚や身近な子どもに贈る餞別は「旅費の足しに」という位置づけです。具体的には中学生で3千円~5千円、高校生で3千円~1万円程度が相場でしょう。
親の経済状況や、行先の物価が高いなど特別な事情がある場合は、それも考慮に入れて金額を決めると喜ばれます。
一般的な家庭では、あげる金額が大きすぎても気を遣わせてしまうので、餞別の相場や使い道、上限金額などを目安に決めましょう。



修学旅行のお小遣いはどのくらい?そもそもどんな場面でお金を使うんだっけ?
餞別の相場や使い道を知れば、どのくらいあげればいいのか想像できますよ。それでは、ひとつずつ詳しく解説します。
餞別に渡す金額の相場
修学旅行の餞別として渡す金額の相場はどのくらいなのでしょうか。中学生と高校生の餞別の相場を調べました。
親戚や身近な子どもへの餞別は、お小遣いとして持っていく金額の約1/4~1/3が相場です。中学生で3千円~5千円、高校生で3千円~1万円程度がちょうどいい金額と言えます。
日数や行く地域によりますが、中学生は2泊3日で1~2万円、高校生だと3泊4日で2~3万円持っていくのが平均です。予定にテーマパークがある場合は5万円以上になることもあります。



高校生の修学旅行で海外に行く場合、渡航先によってはさらに多くの金額が必要です。
可能ならば、行き先やテーマパークに行くかどうかを聞いてみると、どのくらいお金を持っていくのか見当がつきますよ。
餞別で渡したお金の使い道
修学旅行に持っていくお金は、自由行動の際に必要です。渡した餞別は主に施設利用費(入館料やチケット代)や飲食費・交通費・お土産代として使われます。
飲食費は昼食や軽食、水分補給のための飲み物代です。テーマパークに行く予定がある場合には、街中を観光するよりも高額になる可能性があります。



お友達と一緒に行動するのに、ひとりだけお小遣いがギリギリで我慢なんてことがあったらかわいそう!
「これで美味しいもの食べてね」とひとこと添えるのもおすすめです。餞別を渡すことによって、我慢せずに友達と楽しい思い出が作れると思うと、あげる方もうれしいですね。
修学旅行のお小遣いについてはコチラの記事も参考にしてくださいね。


餞別で渡す上限金額
学校行事である修学旅行は、持っていけるお金の上限がルールとして決まっている場合もあります。
餞別として渡す上限金額は、学校で決められている金額を超えないことが望ましいですね。
多く渡し過ぎると、子どもによっては学校のルールとの板挟みになって混乱してしまいます。
中学生の上限金額は、1万円~2万円に設定されている場合が多く、高校の修学旅行では上限なしが一般的です。
以下の表は関東5県公立中学校のお小遣い上限平均額です。
| 年度 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2022 | 16,622円 | 20,556円 | 15,459円 | 11,128円 | 11,282円 |
| 2023 | 17,101円 | 20,929円 | 15,551円 | 11,372円 | 11,747円 |
| 2024 | 17,988円 | 20,924円 | 16,203円 | 11,911円 | 12,711円 |
修学旅行の餞別とお小遣いとの違い!伝えられること2選





餞別をあげるときのマナーは大事だけれど、ただお小遣いをあげたいだけなんだよな。現金あげるだけでもいいかな?
もちろん「修学旅行のお小遣いにして」と現金をそのまま渡しても、ダメということはありません。しかし、そのお小遣いには何か他の意味も隠れていませんか?
そもそもお小遣いは「自由に使えるお金」であるのに対し、旅行の餞別は「旅立つ人に無事や前途を祝す気持ちを込めて金品を贈ることや、贈り物自体を指す言葉」です。
修学旅行の餞別は「古くから続く餞別という日本の文化・礼儀を教える」、「無事を祈る気持ちや楽しんでほしいという願いを伝える」という2つの意味があります。
餞別に隠された2つの意味が伝わる形であれば、正式なマナーにこだわらなくてもいいと思いますが、伝わらなかったら意味がありません。
修学旅行で餞別を贈る2つの意味について、もう少し詳しくお伝えします。
①日本の文化や礼儀を伝える
餞別という文化は平安時代の『土佐日記』にはすでに習慣として書かれているほど、古くから行われてきた風習です。
平安時代から人々は「無事を祈る」「人と人との関係性を大切にする」という変わらない思いを餞別という形であらわしていました。
修学旅行に餞別を贈るという行為は、日本の風習や礼儀を次の世代に伝えるという意味もあるのです。
②送り出すときの思いを伝える
親戚や身近な子どもの修学旅行には、「無事に帰ってきてほしい」「思い切り楽しんでほしい」など、さまざまな思いがありますよね。



ただ「お小遣いだよ」と現金を渡されるより、「餞別」として渡された方が特別な思いが込めれられているように感じませんか?
餞別は、相手に「無事を祈っている人がいる」「自分を思ってくれている人がいる」と伝える意味でもいい方法です。
このように、日本の文化や自分の思いさえ伝えられれば、作法にのっとって堅苦しく渡さなくてもいいですよね。
次の章では思いを伝えつつ、気取らずに渡せる封筒やポチ袋をご紹介します。
\お土産話は写真を見ながら/
修学旅行の餞別は封筒でもOK!思いが伝わる商品5選!





金額も多くないし、のし袋は少し大げさかな。楽しんできてほしいという気持ちを封筒でも伝える方法はあるかな?
カジュアルに修学旅行の餞別を渡したい場合は、白封筒や茶封筒でももちろんOKですが、修学旅行の楽しみを倍増させられるおもしろ封筒やかわいいポチ袋がおすすめです。
餞別に込めた思いが伝わる封筒・ポチ袋をご紹介します。
- ねこの長ぽち袋「ねこのお餞別」
- 多目的ポチ袋「楽しんできてね」
- おもしろポチ袋「ピンチになったら」
- 笑っちゃうぽち袋「気持ちはたくさん入ってます」
- ひとこと金封
①ねこの長ぽち袋「ねこのお餞別」
猫の絵がかわいい餞別用の封筒で、餞別の文化を中高生にもカジュアルに伝えられます。


| 公式価格(税込) | 418円 |
|---|---|
| 内容量 | 5枚 |
| サイズ | 180×90mm |
お札を折らずに入れられるサイズの封筒です。新札を用意した場合は折らずに入れられるとうれしいですね。
もし贈る相手が猫を飼っているなら、ペットの猫が「行ってらっしゃい」と言ってくれているように感じられてほっこりしますよ。
\猫好きにはたまらない餞別封筒/
②多目的ぽち袋「楽しんできてね」
修学旅行にぴったりの「楽しんできてね」というメッセージが書かれたポチ袋です。


| 価格(税込) | 308円 |
|---|---|
| 内容量 | 5枚 |
| サイズ | 100×65mm |
老若男女問わず使えるシンプルなデザインなので、修学旅行だけではなくご両親の記念日旅行などにお祝いを渡すときにも使えますね。
旅行を楽しんできてほしいという思いが伝わるポチ袋です。
\シンプルでかわいいデザイン/
③おもしろポチ袋「ピンチになったら」
もらった瞬間笑顔がこぼれるユニークなデザインのポチ袋です。笑顔で送り出すことができますよ。


| 価格(税込) | 890円 |
|---|---|
| 内容 | ポチ袋12枚 封シール12枚 |
| サイズ | 205×90mm |
「ピンチになったらこの袋を開けるのぢゃ」という言葉は、いざというときに使ってねという思いを伝えるのにぴったりです。
いざというときはもちろん来ない方がよいですが、もしもの時にはあなたのことが神様に思えるかもしれませんね(笑)
\ユニークなデザインとメッセージ/
④笑っちゃうぽち袋「気持ちはたくさん入ってます」
ゆるかわいいイラストで「気持ちはたくさん入ってます」のメッセージは、普段から仲良くしている相手に餞別を渡す際におすすめです。


| 公式価格(税込) | 220円 |
|---|---|
| 内容量 | 5枚 |
| サイズ | 100×65mm |
親戚や身近の子どもへの修学旅行の餞別は、旅費の足しにする程度の金額なので、気持ちだけはたくさん入ってるよと伝えるのにちょうどいいですね。
笑顔が見られること間違いなしですよ!
\普段から仲のいい間柄にはおすすめ/
⑤ひとこと金封
お手紙としてメッセージを添えたい場合は、便せんがセットになっている封筒が便利です。
| 公式価格(税込) | 115円 |
|---|---|
| 内容 | 金封大3枚 金封小2枚 便せん3枚 シールシート1枚 |
| サイズ | 金封大/170×85mm 金封小/95×60mm 便せん/155×55mm シール/140×55mm |
子どもたちにとって修学旅行は特別なイベントです。贈る側も特別感を演出してあげると修学旅行への楽しみが増しますよね。
餞別と一緒に、普段もらうことも少ない手紙を渡すというのも、特別でいいですよ。
\お手紙を添えて贈れる/
まとめ


- 修学旅行の餞別は紅白で蝶結びののし袋を使い、水引が印刷された簡易的なものでもよい
- 表書きは黒の筆ペンかサインペンで「御餞別」と書く
- 親戚や身近な子どもに贈る餞別の相場:中学生は3千円~5千円、高校生は3千円~1万円
- お小遣いは「自由に使えるお金」であるに対し、旅行の餞別は「旅立つ人に無事や前途を祝す気持ちを込めて金品を贈ることや、贈り物自体を指す言葉」である
- 餞別を贈ることはお小遣いをあげるだけではなく「日本文化や礼儀を教える」「無事を祈る気持ちや楽しんでほしいという願いを伝える」という2つの意味がある
- 思いが伝わればのし袋や正式な書き方でなくメッセージを添えた封筒でもよい
- カジュアルに修学旅行の餞別を渡したい場合は白封筒や茶封筒でもOKですが、修学旅行の楽しみを倍増させられるおもしろ封筒やかわいいポチ袋がおすすめ
姪っ子の修学旅行に餞別を渡すのに、親戚付き合いのことも考えてのし袋にしようと考えていましたが、調べるうちに気持ちさえ伝われば封筒でもよいことがわかりました。
書き方やマナーに頼らなくても、餞別という文化や送り出すときの気持ちが伝わることが大事です。正式な書き方にはこだわらず、修学旅行が楽しみになるような渡し方をしたいですね。
私は余計な気を遣わせないように、「お土産はいらないから土産話聞かせてね」と伝えてかわいい封筒で5千円渡そうと決めました。
修学旅行の餞別に悩んでいたあなたの「失礼にならないかな」という不安がなくなり、贈る準備が楽しく完了することを願っています。














コメント