大根おろしミキサーだとまずい?美味しく作るコツ3選や子どもも喜ぶ簡単メニュー5選も!

この記事にはプロモーションが含まれます。

大根おろしが健康にいいと聞き、食卓に取り入れようと思い立ちましたが、大根おろしは腕が疲れて大変ですよね。

そこでミキサーで大根おろしを作ってみたら、辛いしまずい!小1の娘にはよけられ、夫にも不評でした。

大根おろしはミキサーで美味しく作れないの?

大根おろしをミキサーで作るとまずい理由は、辛みが必要以上に出ることと繊維と水分が分離して食感が悪くなることで、コツが分かればミキサーでも美味しく作れることがわかりました。

大根おろしをミキサーで美味しく作る方法と栄養の違いを解説し、さらに子どもも喜ぶ大根おろしメニューをご紹介します。

大根おろしで健康メニューのレパートリーを増やしましょう。

この記事を読んで分かること
  • 大根おろしがミキサーだとまずい理由
  • ミキサーで大根おろしを美味しく作る方法
  • ミキサーに水を入れても大根おろしの栄養は大丈夫か
  • 大根おろしを使った子どもも喜ぶメニュー5選

\おろしプレート付属で失敗なし/

目次

大根おろしミキサーだとまずい理由

大根おろしは意外と体力と時間のいる作業ですよね。簡単に済ませようとミキサーで作って失敗したことはありませんか?

大根おろしをミキサーで作るとまずいのは、ミキサーの「高速で切り刻む」という仕組みによるものです。

ミキサーで作る大根おろしがまずいと感じる理由は主に次の2つです。

ミキサーで作る大根おろしがまずい理由
  • 辛みが出やすい
  • 食感が悪い

理由が分かれば工夫次第で美味しく作ることもできます。まずは理由をひとつずつ見てみましょう。

①辛みが出やすい

ミキサーで作った大根おろしが辛くなるのは、ミキサーの高速で切り刻む仕組みと、辛み成分(イソチオシアネート)の作られるメカニズムが関係しています。

辛み成分は細胞が壊れると、辛みのもと(グルコシノレート)と酵素(ミロシナーゼ)が出会い反応して生まれます。

ミキサーの高速回転で一気に細胞が壊れ、辛み成分が過剰に生成されてしまうのです。

辛み成分は空気に触れると揮発する性質があります。おろし金の方が辛みが少ないのは、ゆっくりと細胞が壊れ、辛み成分が作られながら空気に触れ揮発するからです。

おろし金でもゆっくりおろすより、強くガシガシおろした方が辛くなります。

怒っている人がおろした大根は辛いと昔から言われているんだって!

②食感が悪い

ミキサーで作った大根おろしは、おろし金でおろしたものよりも繊維がボソボソしたり、ジュースのようにシャバシャバになることがあります。

おろし金だとすり潰されて繊維と汁が絡まるのに対し、ミキサーはスパッと細胞が切れ、汁が流れ出てしまいます。細かくみじん切りされた大根の繊維と汁が別々に存在している状態です。

おろし金でおろした大根おろしの、あのふわふわした食感がなくなってしまうのは残念ですね。まずいと感じてしまうのも納得です。

これらの理由を踏まえて次の章では、ミキサーで美味しく大根おろしを作るコツをご紹介します。

\専用大根おろし器ならコチラ/

大根おろしをミキサーで作るコツはたった3つ!

ミキサーで作った大根おろしがまずいと感じる理由は分かったけど、どうしたらミキサーでも美味しく作れるの?

「辛いと子どもも食べられないし、疲れるけどおろし金でおろした方がいいかな」と諦めるのはまだ早いです!

辛みを抑え、繊維と汁の分離を防いで食感をよくするのは意外に簡単なのです。3つのコツを覚えてミキサーでも美味しい大根おろしを作ってみてくださいね。

ミキサーで大根おろしを美味しく作るコツ3選
  • 水を入れる
  • 短い時間で攪拌(かくはん)する
  • 水を切り過ぎない

それではコツをひとつずつ詳しく説明していきます。

①水を入れる

一口大に切った大根と一緒に、大根の1/3程度の水を入れると、辛みはマイルドになり食感も良くなります。

水を入れることでミキサーの歯がスムーズに回り、大根おろしの繊維と汁が均一に混ざりやすくなります。

水の量は大根の水分量によります。ミキサーの歯が回りやすい水の量に調節してください。

辛み成分は水に溶けだしますので、水を切ることで辛み成分が流れて食べやすくなりますよ。

水を入れるだけで辛みも落ち着いて、食感も良くなるなんて簡単でうれしい!

②短い時間で攪拌(かくはん)する

長く回すと細胞が壊れ続け、汁が出過ぎてしまうので、ミキサーは長く回し続けず10秒程度で攪拌します。

大根の状態を確認して混ぜが足りないようなら、数秒ずつ様子を見ながら追加で回しましょう。

機種によっても時間は変わってきますので状態を見ながら混ぜる時間を調整してください。

おろし金でおろすと少量でも時間がかかりますよね。ミキサーで作るとこんな短時間でできるなんて驚きです。

③水を切り過ぎない

水を切り過ぎると食感が悪くなるので、絞らずに目の細かいザルにあげるか、キッチンペーパーで自然に水分を落とす程度にしましょう。

辛みをなくそうとして水を絞り過ぎると、ボソボソになってしまいます。もっと辛みを少なくしたいという場合は、一度水にさらしてからザルで自然に水を切りましょう。

ミキサーでもコツをつかめば美味しく作れるんだ!でもミキサーだと水を入れるから、栄養が減ってしまわないか心配。

次の章ではミキサーで大根おろしを作ると栄養面はどうなるのか、ご説明します。

大根おろしミキサーに水を入れて栄養は大丈夫?

大根おろしをミキサーでするときに水を入れると栄養は減ってしまうのか、家族の健康に気をつかうママは気になるところですよね。

ミキサーで大根おろしを作る時は水を足した方が断然美味しくなるのですが、水溶性の成分は水に溶け出してしまいます。不溶性の成分量は変化しません。

栄養が流れてしまうなんてもったいない。なるべく栄養を摂りたい!

大根おろしに含まれる成分の働きや、水に溶け出しても栄養を効率的に摂取する方法をお伝えします。大根の栄養を美味しく体に取り入れましょう。

水に溶け出す成分

大根に含まれる主な成分の中で、水に溶け出してしまう成分はビタミンCとカリウムです。その他辛み成分であるイソチオシアネートやアミラーゼなどの消化酵素、ポリフェノールも水溶性です。

溶け出した成分は汁ごと加熱せず食べると摂取できます。加熱調理すると熱に弱い成分の栄養価は低くなりますが、辛みは抑えられ、抗酸化作用がアップするという報告もあります。

水溶性の成分の主な働きと加熱による影響を表にまとめました。

スクロールできます
成分主な働き加熱による影響
ビタミンC強力な抗酸化作用で免疫力をサポート、美肌効果、鉄の吸収促進熱に弱く減少
カリウム余分な塩分(ナトリウム)を排出し、血圧を安定させる煮汁に溶けるが、汁ごと食べれば摂取可
イソチオシアネート抗酸化・抗菌作用、血行促進・代謝UPに寄与、がん予防効果が期待されている揮発して減少(辛みは和らぐ)
消化酵素(アミラーゼなど)でんぷんやタンパク質を分解し、胃腸の消化を助ける熱で失活
ポリフェノール・アミノ酸活性酸素を除去し、細胞の老化や生活習慣病リスクを抑える(抗酸化作用)加熱で抽出されやすく抗酸化作用UPの報告あり

このように重要な働きをする成分を捨ててしまうのは、本当にもったいないですよね。うどんやそばのめんつゆ、ドレッシングに大根おろしの汁を加熱せずに加えるのがおすすめですよ。

辛いのを嫌がる子どもには、無理に生のままで与えるより、今は加熱して「美味しく食べてもらおう」という意識でOKです。

子どもにとっては「大根おろしは美味しい」という経験こそが大事ですね。

水に溶けない成分

大根に多く含まれる食物繊維は不溶性です。水を加えてミキサーで作った大根おろしでも、食物繊維の量は変わりません。

食物繊維の働きと、加熱による影響を見てみましょう。

スクロールできます
成分主な働き加熱による影響
食物繊維腸内環境を整える、便通改善、血糖値の急上昇を抑えるそのまま残る

食物繊維は加熱してもそのまま残るので、子どもにも積極的に食べさせたいですね。

次の章では、子どもも喜ぶ大根おろしを使ったメニューをご紹介します。

大根おろしもミキサーで簡単!子どもも喜ぶメニュー5選

大根おろしの辛み、子どもにとっては食べづらいですよね。生でも調味料と組み合わせれば食べやすくなりますので、少量から加えてみるのがおすすめです。

大根は根の方より葉に近い方が甘いので、苦みの少ない大根おろしにしたいなら、葉に近いところを使いましょう。

しかし、子どもに無理やり食べさせるのは禁物です。大根おろしを食べれたと自信が持てるよう、嫌がる場合は加熱して美味しく食べてもらいたいところです。

子どもが大好きないつものメニューをアレンジするだけでできる、大根おろしを使ったレシピをご紹介します。ミキサーで手間を省いて大根おろしを作れば、ママに大きな負担もかかりませんよ。

子どもも喜ぶ大根おろしを使った定番メニュー
  • 和風おろしハンバーグ
  • ツナの和風おろしパスタ
  • ぶっかけそば・うどん
  • 大根もち
  • ドレッシング

①和風おろしハンバーグ

子どもが大好きなハンバーグなら、大根おろしとポン酢を混ぜた和風ソースでも食べやすいです。

材料:3個分

・合いびき肉 300g

・玉ねぎ 1/2個

☆パン粉 1/2カップ

☆牛乳 大さじ2

☆たまご 1個

☆塩コショウ 少々

☆ナツメグ 少々

・大葉やねぎ お好みで

―和風ソース―

・大根おろし 適量

・ポン酢 適量

ハンバーグのタネは、もちろん子どもの好きなママの味でも大丈夫です♪その場合はステップ4から参考にしてみてください。

STEP
下準備
  • 玉ねぎをみじん切りにして耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジで約2分加熱してから粗熱をとる
  • パン粉に牛乳を入れてふやかす
STEP
タネを作る

合いびき肉をボールに入れ、①で準備した玉ねぎとパン粉、☆の材料を加えてよく混ぜ、空気を抜きながら楕円形に形成する

STEP
ハンバーグを焼く
  • フライパンを熱し、タネを並べて真ん中をくぼませる(油はしかなくてもOK)
  • 中火で両面焦げ目がつく程度に焼く
  • 弱火にして蓋をし、火が通るまで両面約3~5分ずつ焼く
STEP
ミキサーで大根おろしを作る

ハンバーグを焼いている間にミキサーに大根と水を入れ、大根おろしを作る

大根おろしは時間がたつと風味が落ちるので、なるべく食べる直前に作りましょう。

STEP
盛り付け

お皿に乗せたハンバーグに大根おろしを乗せ、ポン酢をかけ、お好みで刻んだ大葉やねぎをトッピングする

子どもは大根おろしとポン酢を先に混ぜてからかけてあげると食べやすいですよ。

②ツナの和風おろしパスタ

フライパンを使わず和えるだけの簡単和風パスタです。

材料:3人分

・パスタ 300g

・ツナ 1缶

・大根おろし 適量

・大葉 適量

・きざみのり 適量

☆めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3

☆バター 15g

☆塩コショウ 少々

パスタが茹で上がる少し前に、パスタと一緒にきのこを茹でるとボリュームのある一品になりますよ。

STEP
下準備
  • ツナ缶の油を軽く切る
  • 大葉を千切りにする
STEP
パスタを茹で、大根おろしを作る
  • パスタを時間通り茹でる
  • パスタを茹でている間の時間で、ミキサーに大根と水を入れて大根おろしを作り、軽く水を切っておく
STEP
和えて器に盛り、トッピングする
  • パスタの湯を切り、鍋に戻す
  • 鍋に☆を入れて和える
  • 器に盛り、大根おろしと大葉、きざみのりをお好みでトッピングする

油と大根おろしを混ぜることで辛みが和らぎますので、辛みが苦手な子どもには大根おろしを☆と一緒に鍋に入れて混ぜてしまってもいいですね。

③さっぱりぶっかけうどん

お好みのトッピングが楽しめるぶっかけうどんです。

引用 pokka sapporo HP 
材料:3人分

・ゆでうどん 3玉

・大根おろし 適量

・卵黄または温泉たまご 3個分

・お好みで小口ねぎ・おろししょうが・天かすなど 適量

―つゆ―

☆めんつゆ(3倍濃縮) 30cc

☆水 120cc

☆レモン汁 大さじ3

茹でて水でしめたうどんを器に盛り、大根おろし・卵黄または温泉たまご・お好みのトッピングを乗せ、☆をかけるだけです。

ミキサーに大根と水を入れて作った大根おろしは水を軽く切っておいてくださいね。大根おろしの汁を入れる場合はつゆを薄める☆の水を少なめにするなど調整してください。

④大根もち

甘辛ダレがクセになる、大根もちのレシピです。大根をたくさん使うレシピですが、ミキサーなら簡単です!

材料:2~3人分

・大根おろし 1/2本分

・スライスチーズ 2枚

・塩 ひとつまみ

・片栗粉 大さじ5

・油 適量

―甘辛ダレ―

☆砂糖 大さじ1

☆みりん 大さじ1

☆醤油 大さじ1

もう一品おかずが欲しいときやおやつにもぴったりのメニューです。

STEP
ミキサーで大根おろしを作る

ミキサーに大根と水を入れて大根おろしを作り、水を切る

STEP
材料を混ぜ合わせる

①にスライスチーズ・塩・片栗粉を混ぜ合わせる 

多少タネが柔らかくても焼けば大丈夫です!

STEP
焼く

フライパンに油をしき、スプーンでタネをひと口大に並べて両面焼く

STEP
甘辛ダレを絡める

☆を合わせ③のフライパンに入れ、少しに詰めて絡める

⑤和風ドレッシング

栄養たっぷりの汁ごと使うドレッシングです。酢や油、砂糖を混ぜ合わせることで大根の辛みがマイルドになります。

材料:作りやすい分量

・大根おろし 160g

・酢 大さじ1

・醤油 大さじ2

・甜菜糖 小さじ1

・お好みの油(ごま油・オリーブオイル・亜麻仁油など) 小さじ1

ミキサーに大根と水を入れて大根おろしを作ったら、軽く水を切って、すべての材料を混ぜ合わせるだけです!

大根おろしの水分量によって醤油などの調味料で味を調えてくださいね。

\やっぱりおろし金を選んだあなたに/

まとめ

  • ミキサーで作った大根おろしがまずい理由①辛みが出やすい②食感が悪い
  • ミキサーで大根おろしを美味しく作るコツ①水を入れる②短い時間で攪拌する③水を切り過ぎない
  • 水を加えてミキサーで作った大根おろしの栄養について、水溶性の成分は水に溶け出すが汁ごと食べれば摂取できる
  • 不溶性の食物繊維は水を加えても変わらず摂取できる
  • 加熱するとビタミンCは減少し消化酵素は働かなくなるが、辛みがマイルドになるので、子どもには加熱して食べさせるのがおすすめ
  • 子どもにとっては「大根おろしは美味しい」という意識づけが大事
  • ミキサーで作った大根おろしで子どもも喜ぶメニュー①和風おろしハンバーグ②ツナの和風おろしパスタ③さっぱりぶっかけうどん④大根もち⑤和風ドレッシング

「大根おろしに医者いらず」と言われるほど栄養価の高い大根おろしですが、疲れるからとミキサーで作ってまずいと感じれば、食べたくなくなりますよね。

まずいと思われているミキサーで作った大根おろしも、コツを覚えれば美味しく作れます。大根おろしひとつで健康的な食事のレパートリーが増えますので、ぜひ作ってみてくださいね。

私は娘にも生の大根おろしを食べてもらいたいので、娘が大好きなハンバーグから挑戦してみようと思います。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次