
私は小2と年中の2児母で、養護教諭の勤務歴があります。出産前は毎年のように修学旅行の引率をしていました。
人生で何度とない修学旅行、「あれを持っていけばよかった!」など、持ち物の後悔は最小限で楽しんでほしいのが親心ですよね。
多くの学校が修学旅行を控える今、あなたも「準備は自分で…」「でも、忘れ物で困らないか心配…」と葛藤しているのではないでしょうか?
修学旅行に持っていけばよかった持ち物を調べてみると、モバイルバッテリーなどのスマホ関連グッズのほか、雨具やエコバッグ、常備薬などがあります。
- 修学旅行に持っていけばよかった中学生の持ち物
- 女子中学生の必須アイテム
- 不要だった持ち物
「持っていけばよかった…」と後悔せず、安全で快適な修学旅行になりますように!と願いを込めて、私の引率経験も交えて書いています。
持ち物や準備に悩むお母さんはぜひ参考にしてください。
\洗濯物は圧縮してコンパクトに!/


修学旅行に持っていけばよかった中学生の持ち物とその理由


修学旅行に持っていけばよかった持ち物は、常備薬、雨具やエコバッグ、モバイルバッテリーなどのスマホ関連グッズなどがあります。
持っていけばよかった持ち物
- 保険証のコピー
- 常備薬:酔い止め、アレルギー薬、風邪薬や解熱剤、虫よけや虫刺されの薬
- 雨具:折りたたみ傘、レインウエア
- 袋類:エコバッグ、ビニール袋
- スマホルールに応じたもの:モバイルバッテリーや代替え品
残念ながら、中学校では健康的な生活や、インターネットトラブル防止の観点から、修学旅行でスマホを自由に使用させる学校はほとんどありません。



私が勤務していた私立中学は、旅先へのスマホの持ち込みは禁止で、出発前に学校に預けて出発でした。
中学生が修学旅行に持っていけばよかった持ち物を具体的に見ていきましょう!
健康管理グッズで安全安心の旅行に
修学旅行の準備をしているときは、楽しい想像が膨らんで、旅先で体調不良になったときのことはあまり考えないですよね。
養護教諭時代の引率で遭遇した、持っていけばよかった健康管理グッズを紹介していきます。


- 保険証:原本や画像でなく、コピーで用意を
- 常備薬:「酔い止め」「アレルギー薬」「風邪薬」「虫よけ」



学校からも救急グッズを持って行きますが「応急処置用」で、同じ生徒が何度も使用することは想定していません。
健康管理グッズの準備について詳しく見ていきましょう!
健康保険証のコピー


修学旅行先での急な体調不良やケガに備えて、保険証のコピーを必ず用意しましょう。



今どき、子ども本人の保険証があるのに、わざわざコピーを持たせないといけないの?
多くの健康保険組合で子ども本人の保険証が配られるため、保険証原本を持参している生徒も見受けられますが、旅行中に紛失すると大変なので、必ずコピーをご用意ください。
保険証の画像でも対応してもらえる医療機関も出てきているようですが、多くはありません。修学旅行中のスマホ使用ができる場合でも、画像でなくコピーが確実です。



「修学旅行のしおり」に保険証のコピーを貼るスペースが用意されていることが多いです。しおりを確認してみましょう!
常備薬
修学旅行時に用意すべき常備薬には、服用したことがある「酔い止め」「アレルギー薬」「風邪薬や解熱剤」「虫よけ、虫刺されの薬」が挙げられます。
持病などで日ごろから飲んでいる薬は準備忘れが少ないのですが、修学旅行中は気候や生活の変化でアレルギー性鼻炎や乗り物酔いといった体調不良を起こしやすいものです。
以下のポイントもぜひ準備の参考にしてください。


<酔い止め>
- お子さんの年齢に合ったものを
- 瓶のドリンクタイプよりも錠剤が軽くて◎
- 行き、帰りの分だけでなく、途中の移動や、観光船などに乗るイベントも要チェック
- 酔いやすいお子さんは、薬とあわせて嘔吐袋もご用意を


<虫よけ·虫刺され薬>
- 医学的根拠はないものの「修学旅行中の虫刺されはすごく腫れる」という養護教諭多数
- 旅行中たくさん歩くことで、普段よりも腫れやすい可能性あり
- 飛行機に乗る修学旅行ではスプレータイプの虫よけは✕
- 噴霧にガスを使用しないアトマイザーや貼るタイプの虫よけを用意
- 足裏をアルコールで消毒すると虫に刺されにくくなる裏技もあり


<その他>
- 靴擦れ用に絆創膏もあると安心
- 歩行時のサポーター、湿布、氷のうなど必要なケア用品があれば持参を
<パッキングの注意>
- 子どもが分かるように薬のジッパー袋やメモに「どれが何の薬か」「1回に何錠飲むか」を記入させよう



子どもが何の薬かを把握していない場合もあります。お子さんと一緒に確認をしてセルフケア力を高めましょう!
\コンパクト、大容量、誰でも使えて旅行におすすめ!/


\コンパクトな虫よけといえば、ハッカ油だべさ!/


雨具と袋類で快適な旅行に!


旅行の質や利便性を左右するのが「雨具」とエコバッグ、ごみ袋などの「袋類」ですが、必ず忘れる人がいます。
ゲリラ豪雨など突然の気象変化がある昨今では、晴れ予報の修学旅行でも雨具は必須アイテムですよね。
濡れた雨具や靴下をしまう際にはビニール袋を持っているだけで鞄の中を濡らさずに済みます。
<修学旅行におすすめの雨具>
- ウォーターフロント(Waterfront)NEW極軽カーボン
- 無印良品/晴雨兼用2通りにたためる折りたたみ傘
- Kiu/キウレインポンチョ2NDK405
ウォーターフロント(Waterfront)NEW極軽カーボン
Waterfront公式オンラインストアにて税込1,650円




ブランドの特徴 | とにかく軽量コンパクト 丈夫で長持ち 晴雨兼用でデザイン豊富 コスパが良い |
商品の特徴 | スマホより軽い約100g UVカット90%以上、超撥水、薄さ、軽さをすべて兼ね備えた傘 全長:約47.5cm 直径:約86cm 収納時:約21cm×直径3.5cm |
カラー展開 | ブラック ブルー シアン ダークネイビー マゼンダ レッド ライトピンク の7種類 |
スマホより軽いなら、移動の多い修学旅行でも負担になりませんね!
\楽天公式ショップでも購入できます!/


無印良品/晴雨兼用2通りにたためる折りたたみ傘
無印良品公式オンラインストアにて(税込) 2,990円




ブランドの特徴 | シンプルなデザインと使いやすさ、機能面のバランスが良いライフスタイルブランド |
商品の特徴 | UVカット率90%以上の晴雨兼用 重量約195g 長傘のように親骨を伸ばしたままでも畳める 全長約56㎝と34㎝の2通りに対応の傘袋付き |
カラー展開 | 黒 ベージュ ダークベージュ ネイビー ダークグリーンチェックの5種類 |
折りたたみ傘は畳む手間が難点ですが、この商品なら、通常の傘のように素早く畳めて、集団行動にもぴったりですね。
\楽天公式ショップでも購入できます!/


Kiu/キウレインポンチョ2NDK405
Kiu公式オンラインストアにて(税込) 5,940円




ブランドの特徴 | 機能性と個性を兼ね備えたレイングッズブランド 全天候対応が強み 遊び心のある柄やカラーが多く、男女問わず人気 日常使いはもちろん旅行やアウトドアにも |
商品の特徴 | 高い防水性 ダブルジップ仕様で着脱もスムーズ 袖口のボタンでサイズ調整自在 携帯用収納袋も付属 雨の日の外出を我慢から楽しみへと変える一着 着丈:105.5㎝、幅:148㎝ |
カラー展開 | ベーシック色から多彩な色柄まで12種類 |
雨だと旅行写真も暗くなりがちですが、おしゃれを楽しめるレインウエアは気分も上がりますね!おしゃれと高い機能性で納得の価格です。
\アマゾンのKiuショップなら割引もあり!/


袋類の賢い活用法
エコバッグやビニール袋·ジッパー袋は、荷造りの仕分けのほか「お土産を買いすぎた!」「急な雨で濡れた」など、旅行中の突発的な出来事にも対応できる必需品です。
以下の賢い活用法についてもぜひ参考にしてください。


<エコバック>
- 旅先でお土産などの荷物が増えた時
- お土産の紙袋が破れた時


<ビニール袋>
- 雨で濡れた雨具を鞄にしまうとき
- 入浴後の濡れたタオルを持ち運ぶとき
- ゴミ袋
- 急な吐き気に
- お土産を仕分けてパッキングしたいとき


<ジッパー袋>
- 衣類荷造り:日付ごとに分けると不足がない
- 圧縮してジッパーを閉めれば簡易の圧縮袋にもなる
- 使用済みの衣類袋は洗濯物用に再利用
- 小さなジッパー袋は常備薬や絆創膏などの荷造りに
- 充電器やカードゲーム、お菓子などの仕分けにも◎
薄く柔らかい袋は鞄の中で迷子になりやすいものですが、A4のクリアファイルに入れると、すぐに見つけることができ、おすすめです。
ここまでは男女共通の修学旅行に持っていけばよかった持ち物について紹介しましたが、女子には生理用品などさらに必要な荷物があります。
女子の必須アイテムについて詳しく見ていきましょう!
\かわいいジッパー袋で気分上げてこ!/


学校のスマホルールに応じた持ち物
修学旅行でのスマホ使用ルールは学校や自治体により差があり、主に「持ち込み禁止型」「使用時間·機能制限型」があります。
それぞれのルールで、準備するものも変わってきますので、お子さんの学校のスマホルールを照らし合わせて準備するものを確認しましょう。


アラーム機能 | 目覚まし時計やタイマー |
カメラ機能 | デジタルカメラや使い捨てカメラ |
時計機能 | 腕時計 |
地図機能 | 旅先の紙の地図と旅行計画 |
通信機能 | 旅先の公衆電話の場所を事前に調べる テレホンカードや10円玉、100円玉 |
検索機能 | 交通機関の時刻表などを事前に調べて印刷しておく |
メモ機能 | 筆記用具 |
電話帳機能 | 緊急時の連絡先などをしおりにメモ |
計算機機能 | 計算機 |
ゲーム機能 | カードゲームなどみんなで楽しめるもの |



普段、いかにスマホに頼った生活をしているのかを実感しますね。
スマホ持ち込み禁止型の場合


修学旅行にスマホの持参を禁止、もしくは、学校で回収して出発するのが「持ち込み禁止型」です。上の表のスマホの機能に代わるものを準備しましょう。
目覚まし時計やカードゲームは、同じ部屋の友達で分担すると、荷物を減らしたり、いろんなゲームを楽しんだりできますよ。
部活生は後輩や顧問の先生、外部コーチへのお土産を購入する際に、計算機があると予算オーバーせずに買い物ができるでしょう。
お子さんとの連絡も取れなくなるため、お母さんの心配も大きいですが「持ち込み禁止型」の修学旅行には以下のようなメリットがあります。
- 計画と準備の大切さを実感する
- ガイドさんの説明に集中する
- 友達や先生、ガイドさんとの会話が増える
- レクリエーションが盛り上がる
- 旅行中の寝つきが良くなる
- ネットトラブルの心配がない
スマホがない生活でも、友達と助け合うことで一生の思い出になりますよ。
使用時間·機能制限型
修学旅行中、使用禁止時間や夜間にスマホを預かったり、使用できる機能を制限してスマホの一部使用を認めるのが「使用時間·機能制限型」です。
修学旅行中は、以下のようなスマホ使用例があります。


<使用が認められやすいスマホ機能>
- 観光地での写真撮影
- 宿泊施設での調べ学習
- 就寝前に家族との電話連絡
- 自由行動中の緊急連絡
- 時計、計算機能
<使用禁止のスマホ機能>
- SNSへの投稿
- ゲームの使用
- 緊急時以外の通話、ラインの使用
- 学習以外のインターネット検索
- 消灯後から起床までの使用
「部屋のコンセントが遠い、数が足りない」「コンセントから充電する時間が足りない」など、日ごろ使用している充電器だけでは不十分です。
\宿泊先のコンセントが足りないときに!/


\修学旅行だけでなく災害時にもおすすめ!/


スマホを持っていると写真撮影や乗り継ぎ検索、友人とはぐれた時の連絡などで便利な反面、一定数決まりを守れない中学生が出てきます。



高校の修学旅行引率では、過去の機種をダミーで預けて、本物のスマホを隠れて使う違反生徒もいましたね…
過去に「自由行動の間に、出会い系サイトで知り合った現地の人と会っていた」という恐ろしい事例も経験したことがあります。
ルール違反があると、ルールを守っている中学生の間で不満や心配が広がり、必ず旅行中の雰囲気に表れたり、先生の耳に入ったりするものです。
修学旅行に持っていけばよかった女子の必須アイテム


女子中学生には身だしなみや、生理用品の準備も必要です。
ここからは女子の持っていけばよかった修学旅行アイテムとして、「生理用品」「スキンケア用品」「写真映えアイテム」の3つをご紹介します。



環境や生活の変化はホルモンバランスにも影響があり、予定外の生理になる場合もあります。
特に生理用品は「終わったばかりだから大丈夫」と油断して、持ってきていない女子が見受けられますので、油断せずに準備をしましょうね。
生理用品と旅行中の対策
修学旅行の前の面談では、多くの女子生徒が「生理痛が重い方なんだけど、修学旅行が重なりそう…」と不安に思っています。
突然の生理に慌てたり、痛みや不調を恐れたりせずに旅行を楽しむためには、生理用品や不調対策の準備が大切です。


<生理予定が旅行に重なりそうなとき>
- サニタリーショーツ:泊数(3泊なら3枚)+予備2枚
- 夜用ナプキン:泊数+予備2枚
- 昼用ナプキン:(泊数+1)×5枚
※日ごろのお子さんの使用サイズ、枚数よりも大きめ、多めに持参しましょう。
<生理予定が旅行と重ならないとき>
- サニタリーショーツ:2枚
- 夜用ナプキン:2枚
- 昼用ナプキン:5枚
※普段の1日分を目安に準備し、予定外の生理で足りない場合は旅行先での購入や引率の先生への相談をしましょう。
<その他>
- タンポンを使い慣れているお子さんはタンポンでもOK
- 布ナプキンや月経カップは洗える場所がないため、衛生上おすすめしない
- 経血量が多い場合は夜間ショーツタイプのナプキンが安心(月経過多、貧血の可能性があるため、一度婦人科で検査を受けましょう)
- キャリーケースなどの大きい荷物に入れると取り出せないので、必ず手荷物にもナプキンを2~3枚入れること
生理の時は気持ちが沈むことも多いものですが、かわいいデザインのジッパー袋を活用すると、楽しい気分で準備ができそうですね!
生理に伴う痛みや不調について、予防とケアについてもご紹介します。


<腹痛>
- 飲み慣れた痛み止めを準備しよう
- 市販の痛み止めで効きにくい場合は、お子さんと一緒に婦人科で相談しましょう
- すでに婦人科に通院中の場合は、生理予定をずらすお薬について相談するのも◎
- 温めると痛みが和らぎやすいので、暑い時期でなければお腹や腰にカイロを当ててみよう
<便秘>
- 生理前や旅行中の便秘の相談も多数
- 修学旅行中はバス移動でトイレに行けない時間も長いため、下剤の使用はおすすめしない
- 水分とバランスの良い食事、ストレッチ、おなかのマッサージなどで対応を
修学旅行の準備を機に、お子さんの日ごろの生理や不調について親子で話せる機会になるといいですね。
\旅行前の買い足しに!/


スキンケア用品おすすめ4選!
修学旅行中は屋外で過ごす時間が長いことや、住み慣れた地域と水の性質が変わる場合もあることから、中学生でもスキンケア用品が必要です。
女子中学生の修学旅行に持っていけばよかったスキンケア用品として、敏感肌向けの化粧水、日焼け止めをご紹介します。
- 無印良品/敏感肌用シリーズ化粧水·乳液50ml
- 花王/キュレルボディウォッシュ&ローションミニセット
- 第一三共ヘルスケア/ミノンUVマイルドジェル
- 花王/ビオレUVアクアリッチウォータリーエッセンス70g
肌の悩みが出やすい思春期、修学旅行でも清潔感や快適さを保てますように、準備の参考にしてください。
無印良品/敏感肌用シリーズ化粧水·乳液50ml
無印良品公式オンラインストアにて(税込) 350円~390円




商品の特徴 | 天然由来成分100%で、肌へのやさしさを考えた敏感肌用シリーズ 化粧水、乳液ともに「高保湿」「しっとり」「さっぱり」の3種類 「高保湿」は税込み390円 「しっとり」「さっぱり」は税込み350円 50mlは詰め替え不要で旅行にぴったり |
肌に優しく、詰め替え不要なサイズはまさに中学生の修学旅行にぴったりですね。
\クリーム化粧水は50mlで490円!/


花王/キュレルボディウォッシュ&ローションミニセット
MyKaoMall販売価格(税込) 660円


商品の特徴 | 旅行やお出かけに便利なミニセット(90ml) 肌荒れしにくい「潤い高密度肌」に保つキュレルシリーズ ボディウォッシュは肌本来の潤い成分「セラミド」を守り、汗や汚れを洗い流す 低刺激で肌にやさしい弱酸性 ローションの潤い成分が、肌の深部まで浸透 |
ボディソープだけでなく、ボディローションがセットになった詰め替え不要サイズは嬉しいですね!
第一三共ヘルスケア/ミノンUVマイルドジェル
2025年2月発売ノープリントプライス


商品の特徴 | 敏感肌を守ってうるおす日焼け止めジェル 赤ちゃんから家族みんなで使える SPF38 PA+++ みずみずしくのびてべたつかないジェルタイプ 普段お使いの洗浄料、洗顔料で落とせるやさしさを考えたこだわり処方(無香料、無着色など) |
日焼け止めのべたつきが苦手なお子さんにおすすめの敏感肌向け商品です。
\お近くの薬局で見つからないときに!/


花王/ビオレUVアクアリッチウォータリーエッセンス70g
MyKaoMall販売価格(税込)1,078円


商品の特徴 | べたつかず、通学や部活に人気 SPF50+、PA++++で野外活動にも対応できる強力UVカット ムラなく瞬時になじむ スーパーウォータープルーフ せっけんで落とせる日やけによるシミ、そばかすを防ぐ ホワイトミュゲの優しい香り |
日焼け止めのべたつきが苦手、強力なUVカット力が欲しい方におすすめの日焼け止めです。



私も愛用している日焼け止めです!塗った感じが軽く、長年使わせてもらっています。
\母世代の身だしなみといえばコチラ!/


\清潔感あるまとめ髪に!/


写真映えアイテムで思い出をきれいに楽しく残そう
修学旅行中は見学地や自由行動中、ホテル·旅館で写真を撮る機会が多く、女子からは写真映えグッズを持っていけばよかったという意見もよく聞かれます。
屋外でも崩れにくい前髪を作る「前髪専用マスカラ」、部屋での写真を楽しめる「お面パック」や「キャラクターヘアバンド」をご紹介します。
- 花王/ケ-プフォーアクティブ前髪ホールドマスカラ9g
- ティーズファクトリー/サンリオキャラクターズヘアバンド
- やまとコスメティック/美容液マスク
お子さんのタイプに合う商品がありましたら、ぜひ、参考にしてください。
花王/ケ-プフォーアクティブ前髪ホールドマスカラ9g
MyKaoMall販売価格(税込) 1,320円


商品の特徴 | どんな前髪も夕方まで崩さない ロックジェルでパリっと長時間キープ 湿気、風、動きによる崩れから前髪を守る スタイリングの仕上げやお直しに 無香料 色のつかない透明タイプ |



前髪を気にして手鏡が手放せない中高生におすすめです!
\お母さんも一緒にいかがですか?/


ティーズファクトリー/サンリオキャラクターズヘアバンド
ティーズファクトリーオンラインショップ(税込) 1,628円




商品の特徴 | サンリオライセンス商品 ふわふわ素材で着け心地抜群 朝の洗顔時や化粧時等にとっても便利です♪ サイズ:約H100×W235mm以内(耳など除く) 素材:ポリエステル 送料として別途料金が発生 |
キャラクターのヘアバンドは修学旅行中の洗面タイムやホテルでの写真撮影も楽しめるおすすめグッズです。
好きなキャラクターがあれば、ぜひ探してみましょう!
\ヤフー!ショッピング「洗面用ヘアバンド」部門第3位!/


\私のおすすめはカビゴンです♪/


やまとコスメティック/美容液マスク
株式会社マックス直営ショップ(税込) 550円


商品の特徴 | 装着すると、不思議と仏様のような健やかな気分へ 保湿美容成分:柿の葉、蓮、米発酵液、ゆず 標準重量:25mlx1枚 |
関西など、大仏を見学する修学旅行におすすめの一枚です!友達と一緒に装着すると、スキンケアと楽しい思い出の一石二鳥ですよ♪
\アマゾンでも購入できます!/


\かわいいちいかわは楽天で!/


修学旅行に持っていけばよかった不要な荷物は減らそう


ここまで、修学旅行に持っていけばよかった持ち物について紹介してきましたが、「不要だった!」「持っていかなくてもよかった。」という持ち物もあります。
私が引率の中で出会った不要な持ち物として「自撮り棒」「ローファー」「多すぎる私服」をご紹介します。



海外にも行けるくらい大きなキャリーケースで修学旅行に来る生徒は、女子が多い印象です!
自撮り棒よりも使い捨てカメラに注目


スマホ撮影が認められている場合に、自撮り棒を持ってくる生徒がいますが、修学旅行中は単独行動になることはなく、クラスメイトに撮影を頼めるため不要です。
スマホ使用が認められている修学旅行でも、安全面や通行妨害などのトラブル防止のため、自撮り棒の持ち込みを禁止にしている学校もあります。
写真関連の話題では、yuk’iさんのX投稿のように使い捨てカメラを持っていけばよかったという中高生もいます。
\私の時は2個持っていきました!/


ローファーは靴擦れリスクあり制服でもスニーカーがベスト


修学旅行は制服が基本で、行程によっては学校指定ジャージとなるため、制服用にローファー、ジャージ用にスニーカーを用意してくる生徒も見受けられます。
ローファーは履きなれたものでも、旅行中の歩行で靴擦れを起こす場合がありますので、学校からの靴の指定がなければ、制服でもスニーカーがおすすめです。
スニーカーの場合も、修学旅行直前に新調したものだと靴擦れを起こしやすいため、修学旅行の1ヶ月ほど前から履きならしておきましょう。
歩行中に靴が当たって痛む箇所が出てきたら、傷になる前に絆創膏で保護を!
絆創膏はすぐに使えるように、手荷物に入れておきましょうね。
\靴ずれ用でより安心/


旅行前に決められず多すぎる私服


修学旅行の行程の中に私服での行動日があると、「ダサいと思われたくない」「おしゃれがしたい」と持っていく私服に悩む中学生が多いのではないでしょうか?
天候や周りからの評判を聞いては、半袖、長袖、ジャンバー、パンツ、スカートと何パターンもの私服を持ってきて、部屋で相談をしている光景を何度か目撃しました。



私服の日がない修学旅行でも、ホテルで着るパジャマやTシャツをを多めに持ってきている生徒もいましたね。
迷う気持ちもわかりますが、着られる体は一つで、持っていける荷物も限られるので、旅行前に決められるのがベストです。
迷って決められない場合は、以下のおすすめも参考にしてみてください。
<修学旅行におすすめの私服>
- 修学旅行が多い秋は寒暖差が激しいため、半袖+上着など、温度調節ができる服装
- 胸元や脚の露出は控えめに
- デニムやTシャツ、シフォン、ポリエステルなどのしわになりにくい素材
趣味の合う友達に「修学旅行の私服どんな感じ?」と事前に情報収集して決めるのも良いですね。
修学旅行に持っていけばよかった持ち物と、不要な持ち物を見分けて、有意義な旅行にしましょう♪
\家族旅行や出張にも!/


まとめ


- 修学旅行に持っていけばよかった持ち物は、モバイルバッテリーなどのスマホ関連グッズが代表的
- 修学旅行でのスマホ使用ルールは学校や自治体で差があり「持ち込み禁止型」「使用時間·機能制限型」がある
- スマホ使用の制限に応じた準備のほか、タップ付き延長コードや携帯型モバイルバッテリーで効率よく充電する工夫が必要
- 中学生の修学旅行に必須の健康管理グッズは「保険証コピー」と「酔い止め」「アレルギー薬」「風邪薬」「虫よけ」
- 旅行の質や利便性を左右するのが「雨具」とエコバッグ、ごみ袋などの「袋類」
- 女子中学生の持っていけばよかったアイテムとして「生理用品」「スキンケア用品」「写真映えアイテム」を紹介
- おすすめの写真映えアイテムは「前髪専用マスカラ」「お面パック」「キャラクターヘアバンド」
- 不要な持ち物は「自撮り棒」「ローファー」「多すぎる私服」
私自身の引率経験をもとに、修学旅行に持っていけばよかった中学生の持ち物について書かせていただきました。
修学旅行は一生の思い出となる大きな行事のため、お子さんが後悔なく、有意義な時間を過ごせるよう、本記事を参考にしていただけると嬉しいです。
どんなに気を付けて準備をしても、想定外なことが起こるのが修学旅行でもあります。
お母さん方の記憶に残っている思い出も、予期せぬ出来事や笑える事件が多いのではないでしょうか?
「多少の忘れものは大丈夫、失敗談や事件はむしろ大人になっても語れる思い出」とゆったりと構えて、お子さまの荷造りを楽しんでくださいね。
コメント