私は30代の主婦です。健康のために毎日豆乳を飲んでいます!先日SNSを見ているときに、“ピーレチェ”という豆乳メーカーの存在を知りました。

生の大豆と水を入れるだけで出来たての美味しい豆乳ができるの?!使ってみたい!
豆乳メーカーのピーレチェに興味がわきましたが、本当に美味しい豆乳ができるのか、お手入れは大変ではないのか気になりました。
口コミを調べてみると「音がうるさい」「洗う時に神経を使う」との声がある一方で、総合評価が高く「サラサラで美味しい豆乳ができた」「操作が簡単」など良いレビューが多くありました。
- ピーレチェの口コミとレビュー
- ピーレチェの使い方
- ピーレチェで作れる絶品レシピ
- 他社豆乳メーカーのレビューや機能との比較
気になるピーレチェについて口コミや特徴など詳しくご紹介しています。購入しようか迷っているあなたの参考になること間違いなしです♪
\ピーレチェを最安値で買いたいならこちらがおすすめ!/


ピーレチェの口コミレビューを徹底調査!


ピーレチェは、乾燥した大豆と水を入れるだけで、簡単に美味しい豆乳ができると話題の商品です。



硬い乾燥した大豆から本当に美味しい豆乳ができるの?お手入れは大変じゃない?
実際に使ってみたレビューを知るために、口コミを調べてまとめました。
- 豆乳が飲みやすくて美味しい
- 無添加で安心
- 豆乳以外も作れて便利
- 収納場所に困らない
- コスパが良い
- 音がうるさい
- 洗う時に神経を使う
- 作れる量が少ない
実際の声を、悪い口コミから詳しく見ていきましょう。
悪い口コミ



使ってみてわかったリアルな悪い口コミを知りたい!
まずは、悪い口コミについて詳しく調べてみました。
ピーレチェの悪い口コミは、「音がうるさい」「本体が防水ではないので洗う時に神経を使う」「1人分なら丁度良いけどたくさん作りたいときには不向き」などの声があります。
それでは、詳しく見ていきましょう。
音がうるさい
豆乳などを作っている際、「音が大きくてうるさい」といった口コミがあります。



音がうるさくてテレビの音が聞こえなかった
音に関して他の豆乳メーカーの口コミも調べてみましたが、すべての製品で音が気になるとの声が一定数ありました。
硬い乾燥大豆を粉砕する際に大きな音がしてしまうのは構造上避けられない特徴です。
「思ったより音が気にならなかった」「初めは驚いたけど気にならなくなった」という口コミもあります。



ピーレチェには静音モードも搭載しています!気になる音を緩和することもできますよ
音が気になるときは静音モードを使用する、早朝や深夜は使用を避けるなどすれば、必要以上に負担にならず毎日の生活にも取り入れやすいです。
洗う時に神経を使う
ピーレチェの本体は丸洗いができません。また、刃を外して洗うことができないため、洗いにくいという声があります。



本体外側が防水ではないので、洗う時に神経を使う
本体外側の底部分にある排気口に水分が入ると故障してしまう可能性が高いため、注意が必要です。



洗浄モードを使った洗い方については、次の章で詳しくご紹介しますね
作れる量が少ない
ピーレチェは容量が300mlなので、できあがり量が少ないという声があります。



1回300mlしかできないので、3人で飲むには少ない
3人以上やたくさんの量を作りたい場合は不向きという声もあります。
ただし、できたてを飲みきるには丁度良い量で、「毎朝新鮮な豆乳が飲めて嬉しい」「2人で分けて飲むのに丁度良い量」というレビューもあります。
一人暮らしや、1~2人で飲みきれる量が作れる豆乳メーカーが欲しいならピーレチェがおすすめです!
良い口コミ
続いて良い口コミをご紹介します。
ピーレチェの口コミは総合評価が高く、「市販の豆乳は苦手だけど美味しく飲めた」「コスパが良い」など良いレビューがたくさんあります。



「購入して良かった」とのレビューもとても多いです!
それでは、ピーレチェの良い口コミを詳しく見ていきましょう!
豆乳が飲みやすくて美味しい
大豆をまるごと使った豆乳は、豆本来の甘みと風味が楽しめます。その美味しさに驚く声が多くあります。
口コミを詳しくご紹介します。



サラサラで美味しい豆乳ができました。出来たての温かい豆乳最高です



大豆の種類を変えて毎日味の変化を楽しんでいます
市販の豆乳が苦手な40代女性の口コミも見てみましょう。



私と母は市販の豆乳が苦手なのですが、これなら美味しく飲めます
無添加で安心
水分と食材だけで美味しい豆乳やアーモンドミルクなどが作れるので、「無添加や産地にこだわった体に良いものが手軽に摂れるからうれしい」といった喜びの声もあります。



添加物を気にして無添加のスープの素を購入していましたが、その必要がなくなりました
2歳のお子さんを持つ30代女性は、ピーレチェなら調味料が少なくても美味しいポタージュができあがるため、無添加のだしを買う必要がなくなったそうです。



どんなもので作られているのかわかるから安心
今までお店で買うしかないと思っていた豆乳やアーモンドミルクなどを作ることができます。
豆乳以外も作れて便利
豆乳だけでなく、さまざまな料理や加工ができる点も高く評価されています。



豆乳と米粉を作りたくて購入しました



豆乳を毎日飲んでいます。冷蔵庫の余った野菜を適当に入れるだけで必ず美味しいポタージュもできるから買って良かった
ピーレチェなら豆乳だけでなく、ポタージュや果物のジュース・米粉やきなこなどを作ることができます。



ピーレチェは毎日の食事作りで大活躍間違いなしです!
収納場所に困らない
牛乳パック程の大きさしかないコンパクトなピーレチェは、口コミでも「小さいから収納場所に困らない」といった声があります。



狭いキッチンで出しっぱなしにしていても邪魔にならない
ピーレチェの大きさは高さ22.8㎝・横幅14.5㎝(手持ち部分含む)です。コンパクトなので、収納や置ける場所が限られているキッチンでも、無理なく置くことができます。
また、シンプルな見た目とデザインで出しっぱなしにしていてもおしゃれと好評です。



我が家の狭いキッチンでも置けそう!
コスパが良い
ピーレチェなら少ない大豆で豆乳が作れるので、「市販の豆乳を買うよりもコスパが良い」という口コミもあります。



ほんのわずかな豆でマグカップ一杯分できるのでコスパが良い
ピーレチェは1回300mlの豆乳を作ることができ、必要な乾燥大豆は20gです。
Amazonで調べたところ、健康にこだわった有機大豆でも300g391円(2025年8月時点)で購入できるので、1杯当たり26円で飲むことができます。
市販で購入した豆乳を毎日300ml飲む場合、1日80円以上かかります。しかしピーレチェの手作り豆乳なら、体に良い上に安く飲めてコスパがいいと言えます。
\農薬や化学肥料不使用の国産有機大豆を100%使用!美味しくて安心安全な豆乳を作るならこの大豆!/


ピーレチェの口コミと洗い方や使い方!調理モードも!





お手入れは毎回のことだから、洗いにくかったらどうしよう…詳しく知りたい!
口コミでも「防水ではないので洗う時に神経を使う」といった声があり、お手入れ方法が気になりますよね。
洗い方は水と専用ブラシで予洗いしてから、洗浄モードを押すだけととっても簡単です。
予洗いの時だけ水が外側底部分に入らないよう気をつければ良く、あとは洗浄モードにお任せなので、「お手入れが楽」といった声も多いんです!
「手軽に作れる」「簡単で美味しい」と好評な使い方や調理モードについてもあわせてご紹介していきます。
それでは、詳しい洗い方から見ていきましょう!
洗い方


前述した通り、事前に軽く予洗いする必要はありますが、洗浄モードを使って汚れを落とすことができるので、簡単に清潔を保つことができます。
洗い方は以下の通りです。
- ピーレチェに水を入れ、中性洗剤を数滴垂らし専用ブラシで軽くこすり洗いする
- 水で数回すすぐ
- ピーレチェ内部に記載されている水位線まで水を入れる
- 電源ケーブルを挿し電源を入れる
- 【選択/キャンセル】ボタンを3秒間長押しすると洗浄がスタート
- 洗浄モード終了後、電源ケーブルを抜きお湯を捨てて自然乾燥させる
※洗浄後のお湯は70~80℃と高温になっています。火傷には十分注意しましょう
洗浄モードは約10分程で完了します。事前に予洗いしておく時間が2~3分で、後はほったらかしできれいになるので、お手入れも楽々です!
ピーレチェを洗う際は、本体外側の底部分にある排気口に水分が入らないよう気をつけなければなりません。
他社の豆乳メーカーですが、底の排気口に水分が入らないよう、シリコンラップをつけて洗う裏技を発見しました!
完全に水が入るのを防げるわけではないため、なるべく本体外側が濡れないように気を付ける必要はありますが、シリコンラップをつけておけば、水が入るのを最小限に抑えられます。
\ピタッと密着するから水の侵入を最小限に防げる!/


基本の豆乳の作り方
使い方は、ピーレチェに食材と水を入れ、モードを選択して待てば完成するので、とっても簡単です。
基本の豆乳で使い方を詳しく見ていきましょう。
乾燥大豆20g(付属のカップ1杯分)と水300mlをピーレチェに入れます
電源ケーブルを本体とコンセントに挿します
フタをしっかりと閉めます
【選択/キャンセル】ボタンを1回タッチし、一番左の加熱・強粉砕モードのランプが光っていることを確認します
④で加熱・強粉砕モードを選択した後しばらくすると、ピッピッという音の後に調理がスタートするのでそのまま完成まで待ちます
約30分後、ピピッピピッという連続した音が鳴ったら完成です
※完成した豆乳は70~80℃と高温になっています。火傷には十分注意しましょう
豆乳の作り方を詳しく紹介している動画もありますので、参考になさってください。
スタートまでもあっという間に準備が完了してしまいますし、その後はほったらかしなので本当に簡単です!



こんなに簡単なら、毎朝でも飲めそう!
どんなものが作れる?5つの調理モードを紹介
基本の豆乳の使い方を見てきましたが、豆乳以外はどんなものが作れるのか、5つある調理モードを詳しく見てきたいと思います。


ピーレチェの本体下部には、左から順番に以下の機能のマークが記載されています。
- 加熱・強粉砕
- 加熱・粉砕
- 加熱なし・強粉砕
- 加熱
- 粉砕
それぞれの機能でどんな調理ができるのか、詳しくご紹介します。
1.加熱・強粉砕


1番左側の加熱・強粉砕モードは、硬い食材に適していて、暖かい豆乳やアーモンドミルクなどを作ることができます。
加熱・強粉砕モードで作れる料理はたくさんあります!
- 豆乳
- アーモンド・小豆・オートミールなどのプラントミルク
- 野菜ペースト
- 硬い食材(かぼちゃや大豆)を使ったポタージュ
プラントミルクとは、豆やナッツ、穀物などの植物から作られた牛乳の代わりになる飲み物のことです。
加熱しながら細かく粉砕するので、できあがった豆乳やプラントミルクは温くほっとする味わいで、口コミでも高評価です。
また、裏ごしが必要で手間のかかる野菜ペーストも、ピーレチェなら簡単に作ることができます。
2.加熱・粉砕


左から2番目の加熱・粉砕モードは、硬い食材を使わないポタージュや離乳食・おからなどが作れます。
子育てをしながらの離乳食づくりは本当に大変です。ピーレチェがあれば、食材を入れるだけであっという間に離乳食ができあがります。
なるべく鮮度にも気を付けたい離乳食だからこそ、作り過ぎない量も丁度良く、残りは小分けしてストックしておけばすぐに使えて便利です。
また、鍋でポタージュを作るとなると、焦げ付きが心配で手が離せませんよね。しかし、ピーレチェを使えばほったらかしで、美味しいポタージュができあがります。



空いた時間で他の料理を作れたり、一休みもできる♪
3.加熱なし・強粉砕


左から3番目の加熱なし・強粉砕モードは、果物のジュースやスムージー・冷製スープ・冷たい豆乳などを作ることができます。
加熱せずに細かく粉砕するので、冷たく仕上がってほしい料理に適しています。



果物のジュースやスムージーに大豆も入れれば、良質なたんぱく質も摂れますよ♪
加熱なしモードで豆乳やアーモンドミルクを作る際は、乾燥した大豆やアーモンドを一晩水に浸しやわらかくしてから使用しましょう。
4.加熱


左から4番目の加熱モードは、お湯を沸かすことができます。
300mlのお湯を沸かすことができるので、ティータイムに一人分だけお湯が欲しいときにも丁度良いです。
5.粉砕


1番右の粉砕モードは、乾燥大豆からきなこ・生の米から米粉・自家製粉末だしなどを作ることができます。



お店で買うものだと思っていたきなこ・米粉・粉末だしが自宅でできるなんて驚き!
自家製の粉末だしなら無添加で作ることができます。
毎回だしを取るのは大変ですが、粉末なら密閉容器に入れておけば市販の粉末だしと同じ要領で使えて便利ですね。
ピーレチェの口コミとレシピ7選


ピーレチェの口コミで、「公式のレシピが少ない」という声がありました。ピーレチェで美味しく作れるおすすめのレシピを7つ集めたのでご紹介します。
- アーモンドミルク
- シェントウジャン
- ジャガイモのポタージュ
- ほうれん草の豆乳ポタージュ
- フルーツスムージー
- 米粉
- 自家製粉末だし
基本の豆乳を使ったアレンジや、豆乳以外のモードを活用したレシピもたくさんありますよ。
さっそく詳しいレシピを見ていきましょう!
①アーモンドミルク


ピーレチェなら、無添加で美味しいアーモンドミルクが簡単にできあがります!
詳しい材料と作り方は以下の通りです。
材料
- アーモンド・・・付属のカップ1杯(20g)
- 水・・・300ml
作り方
- ピーレチェにアーモンドと水を入れる
- フタを閉め、1番左のモード(加熱・強粉砕)を選択
- 約30分後に完成
作り方や分量は豆乳と同じです。簡単にできたての温かいアーモンドミルクが完成します。
ピーレチェで作るアーモンドミルクは口コミでも好評です。



アーモンドミルクにハマって毎日飲んでいます



市販のアーモンドミルクは添加物が多く避けていたけど、ピーレチェなら無添加で作れるし美味しいです
「水を牛乳に替えて作ってみたら濃厚で美味しかった」という声もありました。
絶賛の声が多いアーモンドミルク、飲んでみたいですよね♪
\カリフォルニア産の無塩・植物油不使用で安心のアーモンドはこちら!/


②シェントウジャン


シェントウジャンとは、崩し豆腐のようなスープに香味野菜や揚げパンなどがトッピングされた、台湾で朝ごはんや軽食として親しまれている料理です。
市販の無調整豆乳で作ることもできますが、ピーレチェの豆乳を使えば台湾の定番朝食が、より風味豊かに美味しく仕上がります!
詳しい材料と作り方は以下の通りです。
材料(1人分)
- ピーレチェで作った豆乳・・・1回分
- ザーサイのみじん切り・・・10g
- 酢・・・小さじ2
- しょうゆ・・・小さじ1
トッピング
- 桜エビ・・・10g
- 油麩(スライスしたもの)・・・2切れ
- 小ネギ・・・適量
- ラー油・・・適量
作り方
- 器に豆乳・ザーサイ・酢・しょうゆを入れ混ぜる
- ドロッとしてきたらトッピングを乗せて完成
油麩(あぶらふ)は、スーパーの乾物コーナーで手軽に購入することができます。



台湾の味が自宅で再現できます!しかもピーレチェで作った豆乳なら、格別の美味しさですよ♪
③ジャガイモのポタージュ
牛乳入りでコクのある美味しいジャガイモスープがほったらかしで完成します。


詳しい材料と作り方は以下の通りです。
材料(1~2人分)
- 牛乳・・・200ml
- ネギ・・・1/4本(20g)
- ジャガイモ・・・80g
- 鶏ガラスープの素(顆粒)・・・小さじ2/3
作り方
- じゃがいもは1~2㎝の角切りに、ネギは2㎝幅に切る
- 材料をすべてピーレチェに入れる
- フタを閉め、左から2番目のモード(加熱・粉砕)を選択
- 約30分後に完成
ジャガイモを事前にやわらかくしておく必要がありません。食材を切ってピーレチェに入れてスタートすれば、後は完成までほったらかしです。
口コミでも、「ほったらかしでスープやポタージュができて便利」との声が多くありました。
ほったらかしを活かして、2歳のお子さんがいるママAさんはお風呂の前にセットし調理をスタートしておくそうです。



野菜嫌いの息子のために購入しました。お風呂から出たら美味しいポタージュが完成しているので重宝しています
④ほうれん草の豆乳ポタージュ
生のほうれん草と乾燥大豆で簡単に、野菜とたんぱく質が摂れるポタージュができあがります。


詳しい材料と作り方は以下の通りです。
材料(1~2人分)
- 乾燥大豆・・・付属のカップ1杯(20g)
- ほうれん草・・・付属のカップ2杯
- 顆粒コンソメ・・・小さじ1
- 水・・・300mlラインまで
作り方
- ほうれん草を2~3㎝程の長さに切る
- ピーレチェに材料をすべて入れる
- フタを閉め、1番左のモード(加熱・強粉砕)を選択
- 約30分後に完成
野菜のおかずが少ないときの一品にもぴったりな、栄養満点スープですね。
⑤フルーツスムージー


果物たっぷりのスムージーも、ピーレチェならほったらかしで簡単に作ることができます。
材料と作り方は以下の通りです。
材料(コップ2杯分)
- 冷凍イチゴ・・・40g
- 冷凍マンゴー・・・40g
- 冷凍ブルーベリー・・・10g
- バナナ・・・1/2本
- 氷・・・2個
- 水・・・100ml
作り方
- ピーレチェに材料をすべて入れる
- フタを閉め、左から3番目のモード(非加熱・強粉砕)を選択
- 約30分後に完成
お好みのフルーツに替えて、さまざまなジュースやスムージーを楽しむことができますよ!
⑥米粉
ピーレチェがあれば、生のお米から米粉を作ることもできます。
材料と作り方は以下の通りです。
材料
- 生の米
作り方
- ピーレチェ内部に記載されている下の線まで生の米を入れる
- フタを閉め、1番右のモード(粉砕)を選択
- 終了の音が鳴ったら完成
市販の物より少し粗目の米粉が出来上がります。



唐揚げの衣として使うとサクサクとした仕上がりになりおいしいですよ♪
⑦自家製粉末だし
ピーレチェがあれば、無添加の自家製粉末だしを作ることができます。
材料と作り方は以下の通りです。
材料
- 昆布・・・4㎝×10㎝くらい
- かつお節・・・昆布の重さと合わせて10gになる量
作り方
- ピーレチェに昆布とかつお節を入れる
- フタを閉め、1番右のモード(粉砕)を選択
- 終了の音が鳴ったら完成
無添加の粉末だしが自分で作れます!
\ピーレチェを最安値で買いたいならこちらがおすすめ!/


ピーレチェの口コミと比較でわかるメリットデメリット


ここまでピーレチェの使い方や魅力をご紹介してきましたが、豆乳メーカーはピーレチェ以外にもあります。
買ってから後悔しないために、他社の豆乳メーカーの機能や口コミなどを徹底的に比較しました。
他社製品と比較してわかった、ピーレチェのメリットとデメリットをご紹介します。
- 水戻し不要で濾す手間もない
- 温かいままキープできる
- 静音モードがある
- 軽くて扱いやすい
- 量が少ない
ピーレチェと比較した2製品の詳しい情報は以下の通りです。
商品名 | 福農産業株式会社 ピーレチェ ![]() ![]() 引用元 日本ソイフードマイスター協会 | レコルト 自動調理ポット ![]() ![]() 引用元 レコルト | ショップジャパン ソイリッチ ![]() ![]() 引用元 ショップジャパン |
容量 | 300ml | 600ml | 800ml (ジュースモード1,000ml) |
サイズ (高さ×幅×奥行)㎝ | 22.8×14.5×10.5 | 23.3×16.5×12 | 28.5×16×21 |
重量 | 1.1㎏ | 970g | 1.8㎏ |
調理モード | ①豆乳・プラントミルク ②ポタージュ・おから ③スムージー・冷製スープ ④加熱・温め ⑤乾物の粉砕 | ①豆乳・おから ②ポタージュ・ペースト ③スープ・おかゆ ④スムージー・冷製スープ ⑤保温 | ①豆乳 ②スープ ③発酵 ④ミルク ⑤ジュース ⑥温め |
保温機能 | あり (4時間) ※完成後自動で保温 | あり (20~25分間) ※手動で選択 | なし |
豆乳 大豆の水戻し | 不要 | 必要 | 不要 |
豆乳 濾す必要 | なし | あり | なし |
丸洗い | 不可 | 不可 | 不可 |
洗浄モード | あり | あり | あり |
静音モード | あり | なし | なし |
容量や機能にも違いがありますね。
比較してわかったデメリットから詳しく見ていきましょう!
デメリット
2製品と比較してわかったピーレチェのデメリットは、1度に作れる量が少ないことです。
ピーレチェは容量が300mlと、3製品の中で一番少ないため、1度にたくさん作ってストックしたい場合や、数人で分けたい場合には足りないと感じてしまいます。
また、すべての製品に言えることですが、硬いものを粉砕するためモーターへの負担が多きく、1回豆乳などを作るとモーターが熱くなり使用できなくなってしまいます。
しっかり冷めるまで約30分ほど使用できないため、1度作り終わった後すぐにまた作ることができません。
3人分以上を1度に作りたいのであれば、容量の大きなレコルト自動調理ポットやソイリッチがおすすめです。
ピーレチェは「1人で飲み切るのに丁度良い」「2人で分けて丁度良い」という口コミがあります。
メリット
続いて、他社製品と比較してわかったピーレチェのメリットをご紹介します。
- 水戻し不要で濾す手間もない
- 温かいままキープできる
- 静音モードがある
- 軽くて扱いやすい



比較することでわかった、ピーレチェならではのメリットがたくさんあります
それでは、詳しく見てきましょう!
①水戻し不要で濾す手間もない
ピーレチェと本体サイズが近いレコルトとの最大の違いは、豆乳を作る際、レコルトは乾燥大豆を事前にふやかさなければならないことと、濾(こ)しておからと豆乳に分ける必要があることです。
ピーレチェは乾燥した大豆をそのまま使用でき、細かく粉砕することでおからごと飲めるため、豆乳が飲みたいときにすぐ作れて手軽なので、毎日の習慣に取り入れやすいです。
口コミでも、できあがった豆乳の口当たりの良さが好評です♪



濾す手間も省けるし、食物繊維(しょくもつせんい)もたっぷり摂れて最高!
②温かいままキープできる
比較した2製品にはなくピーレチェにだけある機能として、自動保温機能があります。
レコルト自動調理ポットにも保温機能はありますが、手動で切り替える必要があり、1回の保温可能時間が20~25分と短いです。
その点ピーレチェは、豆乳が作れる加熱強粉砕・ポタージュが作れる加熱粉砕・お湯を沸かすことができる加熱モード完成後に自動で保温機能に切り替わり4時間保温します。
③静音モードがある
気になる音への対策として、比較した3製品の中で唯一、ピーレチェは静音モードに切り替えることができます。
調理中の音に関して、レコルト自動調理ポットとソイリッチの口コミも調べてみました。



思ったより音が大きく近所迷惑になりそう



テレビの音が聞こえないほど大きい
やはり硬い食材を粉砕する必要がある豆乳メーカーは、ピーレチェだけでなく、どの製品も調理時にある程度の音が出てしまうのは仕方がないことです。
しかし、ピーレチェは3製品の中で唯一静音モードがあり、気になる音を緩和することができます。静音モードにする方法も簡単ですのでご紹介します。
通常モードと同じく水と食材をピーレチェに入れます
電源ケーブルを挿し電源を入れます
加熱・強粉砕モードを選択した後、運転が開始する前に再度【選択/キャンセル】ボタンを約5秒間長押しすると静音モードになります
通常モードは完成まで約30分、静音モードは約40分です。



通常モードと10分しか差がないですね!
ドラマやテレビが見たいから音を少し小さめにしたいときなど、静音モードを活用するといいですよ。
④軽くて扱いやすい
1.8㎏あるソイリッチは「重く使いにくい」という口コミがありますが、1.1㎏と比較的軽いピーレチェは女性でも片手で無理なく持つことができ、使い勝手が良いです。
できあがった豆乳をコップに注いだり、使用後に洗ったりと、持つ機会がたくさんあります。
1.8㎏とはどれくらいの重さなのか実験してみたところ、我が家の電気ケトルに水を満杯まで入れて1.8㎏でした。



片手で持ってみたら、手が震えた!
ソイリッチは、豆乳は800ml・ジュースは1,000mlまで作ることができるので、合計して2.6㎏以上の重さになります。とても片手では持てない重さです。
使用後のお手入れについても以下のような口コミがありました。



重くて洗いにくい
1.1㎏のピーレチェは容量が300mlなので、合計しても1.4㎏程です。多少重いなと感じましたが、片手で持てない重さではありませんでした。
注いだり洗ったりするのは毎回のことなので、なるべく負担に感じない重さの豆乳メーカーを選ぶことをおすすめします。
ピーレチェがぴったりなのはこんなあなた!
ピーレチェの口コミや比較してわかったメリットとデメリットから、【ピーレチェがぴったりなのはこんなあなた!】と言えるポイントをまとめました。
- 1~2人で使いたい
- 一人暮らしで自炊したい
- 離乳食作りにも活用したい
- 乾物の粉砕もしたい
- 保温機能がほしい
- 静音モードがあると安心
- コンパクトな豆乳メーカーが良い
乾物も粉砕できる豆乳メーカーはピーレチェだけです。豆乳だけでなく米粉やきなこ、自家製粉末だしなどを作ってみたいならおすすめです。
一番重要なのは、必要な人数分作れるかどうかです。1~2人で飲みきれる量が良いなら、ピーレチェはあなたにぴったりであると言えますよ。



購入の際の参考になさってくださいね
\ピーレチェを最安値で買いたいならこちらがおすすめ!/


まとめ


- ピーレチェの悪い口コミは、「音がうるさい」「防水ではないので洗う時に神経を使う」「作れる量が少ない」
- ピーレチェは、「市販の豆乳が苦手でも美味しく飲めた」「毎日飲んでいる」「無添加で安心」「コスパが良い」など良いレビューが多い
- 使い方が簡単と口コミでも好評で、ピーレチェに食材と水を入れ、モードを選択して待つだけで美味しい豆乳ができる
- ピーレチェの洗い方は、事前に軽く予洗いする必要はあるが、洗浄モードを使って汚れを落とすことができるので簡単に清潔を保つことができる
- ピーレチェの調理モードは5つあり、豆乳以外にもプラントミルク・ポタージュ・野菜ペースト・自家製粉末だしなどを作ることができる
- 豆乳メーカーのレコルト自動調理ポット・ソイリッチとレビューや機能を比較したところ、ピーレチェのデメリットは、作れる量が少ない
- メリットは、①水戻し不要で濾す手間もない②温かいままキープできる③静音モードがある④軽くて扱いやすい
- ピーレチェは、1~2人分作りたい・コンパクトで場所をとらないものが良い・静音モードがある豆乳メーカーが良い場合おすすめ
乾燥した大豆を丸ごと飲める、ピーレチェの口コミについて詳しくご紹介しました。
実は私も調整豆乳は飲めますが、無調整豆乳は苦手です。
大豆と水だけで本当に美味しい豆乳が作れるのか半信半疑でしたが、「美味しくて驚いた」「できたての豆乳最高」といった良いレビューがたくさんあります。
濾しておからと豆乳を分ける必要がないため、手間が少ない上におからの食物繊維や大豆の甘みも丸ごと飲めるから美味しい豆乳になるのだと感じました。
また、豆乳しか作れないのかと思いきやポタージュやスムージーなどほったらかしで簡単に作ることができます。
他社製品と比較して、作れる量が少ないというデメリットもありますが、1~2人で丁度良い場合にとってはいつも美味しい新鮮な豆乳が作れるためメリットにもなります。
いつもの生活にピーレチェを加えて、簡単に美味しく健康的な生活を手に入れてくださいね。
ピーレチェは、あなたの健康を助ける強い味方になってくれますよ。
コメント