私も6歳の娘もチョコが大好き。いつもスーパーで見かける“チョコまみれ”と“チョコだらけ”、そのネーミングとパッケージのゆるキャラに目がとまります。

似たようなお菓子だけど、どっちが人気なんだろう?
調べてみると、“チョコまみれ”の方が若干人気。でも、味の好みやシーンによって“チョコだらけ”がぴったりなことも!
「チョコまみれとチョコだらけ、何が違うの?」「子どもと一緒に食べるには濃厚すぎる?」「チョコ好きではあるけど、さすがに飽きないかな?」
そんな疑問を持つママが納得して選べるよう、チョコまみれとチョコだらけ、どっちが人気なのかを徹底解説します。
- チョコまみれとチョコだらけ、どっちが人気なのか
- チョコまみれとチョコだらけの違いとシーン別おすすめ商品
- 美味しい食べ方
忙しい毎日でも、ちょっとしたおやつ選びで気分が上がる、そんな小さな楽しみのヒントになればうれしいです。
\幸せも倍増!!食べ比べセット/


チョコまみれとチョコだらけどっちが人気?


チョコまみれとチョコだらけ、買ってみるなら人気がある方にしたいですよね。
実際どっちが人気なのか調べてみました。
「どっちが人気?」と聞かれればチョコまみれ派が多め。ただ、チョコだらけも根強い人気があります。
口コミや店頭を調査した結果をまとめました。
店頭やイベントでは“チョコまみれ推し”が目立つ
店頭での並べ方やイベント展開を見ると、売る側がチョコまみれを推していることが分かりました。
近所のドラッグストアでは、チョコまみれが2列、チョコだらけは1列と、陳列数にも差がありました。
スーパーでも、チョコだらけはそもそも取り扱いがないなどの差が見られます。



店頭でのチョコまみれの売れ行きの良さが伺えますね。
東京駅にある“東京おかしランド”のイベントスペースで定期的に開催されている限定ショップも“チョコまみれワールド”。ネーミングからも不二家がチョコまみれに力を入れているのが分かります。
目にする機会が多いと「人気なんだな」と気になってきますね。
口コミの数ではチョコまみれが優勢!一方でチョコだらけ派も多数!
消費者の視点からも、どっちが人気なのか調べてみました。
口コミの数はチョコまみれの方が圧倒的に多いです。ただ、口コミの内容を見ると、チョコだらけにもファンが多いことがわかります。
味の特徴や食感で好みが分かれているようです。
口コミから分かった、味の特徴や食感の違いを表にしました。



私もどちらも食べたことがなかったので、買ってきました!
口コミ通り、チョコまみれはしっとり濃厚でチョコ感が強く、チョコだらけはザクザク食感とバターの風味でまろやか。どちらもチョコがたっぷりで満足感は十分でした。
食感を楽しむ私はチョコだらけ派ですが、濃厚派ならチョコまみれがおすすめです。
“どっちが人気か”よりも“どっちが自分に合うか”が選ぶときのポイントです!
\しっとり派はチョコまみれ/


\ザクザク派はチョコだらけ/


チョコまみれとチョコだらけの違いとシーン別おすすめ!





チョコまみれとチョコだらけって、何が違うの?
いつも夕飯のメニューを考えながら買い物しているママは、スーパーで見かけてもゆっくり違いを比較する時間はありませんよね。
2つの大きな違いはチョコまみれはカントリーマアムの仲間、チョコだらけはホームパイの仲間ということです。
チョコまみれとチョコだらけの商品の詳細と、選び方をまとめました。
- そもそもチョコまみれとチョコだらけってどう違うの?
- パッケージ展開もいろいろ!個包装の有無や内容量で選べる!
- スピンオフシリーズ
1つずつ詳しく見ていきましょう!
そもそもチョコまみれとチョコだらけってどう違うの?
味や食感、食べたときの印象の違いはどこから来るのでしょう。
前述したとおり、ふたつの大きな違いはそれぞれチョコまみれはカントリーマアムの仲間、チョコだらけはホームパイの仲間です。
もともとの生地が違うから、食べたときの印象の違いが生まれているんですね。
スーパーでよく見かける“ミドルパック”の詳しい商品の違いを表にしました。
商品名 | チョコまみれ | チョコだらけ |
---|---|---|
生地(ブランド) | カントリーマアム | ホームパイ |
内容量 | 122g(12枚) | 121g(11枚) |
カロリー(推定値) | 51kcal/1枚 | 63kcal/1枚 |
アレルギー情報※ | 卵·乳·小麦·大豆 | 卵·乳·小麦·大豆 |
※「特定原材料」8品目及び「特定原材料に準ずるもの」20品目
内容量はどちらもほぼ同じですが、食べ応えがあるのは中のクッキーまでチョコが染みこんだ「チョコまみれ」です。
パッケージ展開もいろいろ!個包装の有無や内容量で選べる!
チョコまみれとチョコだらけには、用途に合わせて複数のパッケージ展開があり、誰と食べるか、どんなシーンで楽しむかなどで選びやすくなっています。
子どもと食べるときや手土産にしたいときなど、その場に合わせて選べると便利ですよね。
- ミドルパック
- 少量のパック
- 食べきりサイズ
それでは一つずつ詳しくご紹介します。
ミドルパック
スーパーでよく見かけるのは個包装のミドルパックです。
チョコまみれ | 内容量 122g |
チョコだらけ | 内容量 121g |
すでにチョコまみれ、チョコだらけファンには、常備しておくのにおすすめのサイズですよ。
個包装なので気軽な集まりの手土産にもちょうどいいですね。
少量のパック
ドラッグストアにはお試ししたい方にぴったりの、チョコまみれ8枚入り、チョコだらけ7枚入りの商品がありました。
チョコまみれ | 内容量 82g |
チョコだらけ | 内容量 75g |
こちらも個包装なので、「甘すぎて余ったらどうしよう」という心配はいりませんね。



試しに買ってみるには少量だと嬉しい!
食べきりサイズ


コンビニでは個包装ではない食べきりサイズの小袋も販売されています。
「子どもにはチョコの量が気になる」というママには、一口サイズのチョコだらけはおすすめです。
チョコまみれ | 内容量 48g |
チョコだらけ | 内容量 46g |
チョコまみれの食べきりサイズは、お菓子自体も個包装のタイプと同じ大きさです。
チョコだらけは“ホームパイ チビムーホもチョコだらけ パウチ”というネーミングで、お菓子の大きさが個包装のタイプの半分くらいです。
食べきりサイズではあるものの、パウチタイプなので口が閉められます。



少しずつ食べたいときに便利!
子どもと美味しいものをシェアして食べれるとうれしいですよね。
このように、商品の内容量や個包装の有無、お菓子の大きさに違いがあるので、選ぶときの参考にしていただけるとうれしいです。
スピンオフシリーズ
チョコまみれとチョコだらけにはそれぞれスピンオフシリーズが販売されています。
期間限定でいろいろなフレーバーが登場するので、手土産に持っていくと喜ばれそうですね。
- チョコまみれザ・ワールド
- チョコだらけぶらり日本の旅
それぞれ詳しくご紹介します。
チョコまみれザ・ワールド


チョコまみれのキャラクターである、まみれさんが世界各地の魅力を満喫していくというコンセプトの商品です。
2025年6月現在はブラジルコーヒー味(ブラジル編)が店頭に並んでいます。
過去にはラムレーズン味(ヨーロッパ編)やハニーナッツ味(アフリカ編)なども販売されていました。
今後もどんな味が出てくるのか楽しみですね。
チョコだらけぶらり日本の旅


ホームパイの商品キャラクターであるイパムーホさんが、日本各地の名産品を巡るというコンセプトの商品です。
2025年6月現在はとうもろこしを使った生地のチョコだらけ(北海道編)が販売されています。
チョコだらけのスピンオフは北海道編が第2弾。まだまだ日本の名産品とのコラボがたくさんできそうですね。
チョコまみれとチョコだらけの美味しい食べ方3選


チョコまみれとチョコだらけの美味しい食べ方を3つご紹介します。
アレンジしたり、相性抜群の飲み物と一緒に食べれば、飽きる心配もなしです!
- 冷やして食べる
- 少し焼いて食べる
- コーヒーや牛乳のお供に
それでは1つずつ、詳しくご紹介します。
①冷やして食べる
チョコまみれもチョコだらけもチョコたっぷりです。冷やしたらおいしくなるのも当然ですよね!
冷やすと味覚も少し甘さを感じにくくなるので、甘さ控えめになり、食べやすくなります。
不二家の公式Xやパッケージでもおすすめされている食べ方です。
冷やすだけで暑い時期にぴったりなおやつになりますよ!
やり方は簡単、冷蔵庫に入れるだけです!
冷やして食べるとチョコの食感だけでなく、中のクッキーやパイの食感も変わります。
特にチョコまみれのクッキーに入っているチョコチップの食感が、常温のときよりも歯ごたえが出ました。
②少し焼いて食べる



焼きチョコってあるし、焼いたら美味しいかも!
そんな軽い気持ちで本当に焼いてみました。
焼いてからしっかり冷まして食べると、チョコが香ばしくビターな味わいになり、“大人のおやつ”に変身します!
簡単にできるアレンジ方法をご紹介します。
- オーブントースターのトレイにアルミホイルをひく
- チョコまみれ、チョコだらけを並べる
- 180度に設定し、約3分焼く
- 少しぷつぷつ細かい泡ができてきたら止める
- 冷ます


ポイントは焦げないように見張っていること!
私が焼いたときは、チョコだらけの角の部分が少し茶色くなってきたので止めました。
オーブントースターを開けると、香ばしいにおいがします。
ちょっとしたひと手間で、とても贅沢な気分になれるおやつです。
③コーヒーや牛乳のお供に
チョコまみれとチョコだらけはその甘さが特徴です。おうちで楽しむなら、ぜひ好きな飲み物を用意してみてください。
特におすすめなのが、コーヒーや牛乳と一緒に食べることです。一緒に味わうと、お菓子のおいしさがさらに引き立ちます。
飲み物と合わせるだけで、いつものおやつがちょっと特別な時間に変わります。 お気に入りのカップを使うだけでも、気持ちがふっとやわらぎますよ。
忙しい毎日の中でも、“美味しい”を感じる時間を大切にして、ほっとひと息ついてくださいね。
\どっちも気になる!/


まとめ


- チョコまみれとチョコだらけ、店頭やイベントではチョコまみれ推しが目立つ
- 口コミの数はチョコまみれの方が多いが、口コミの内容を見ると、チョコだらけも根強い人気がある
- しっとり濃厚派はチョコまみれ、食感重視派はチョコだらけがおすすめ
- チョコまみれはカントリーマアム、チョコだらけはホームパイの仲間
- 複数のパッケージ展開や期間限定のフレーバーもあるので、シーンによって選べる
- チョコまみれ、チョコだらけの美味しい食べ方①冷やして食べる②焼いて食べる③コーヒーや牛乳と合わせる
チョコまみれとチョコだらけ、買う前に気になるのはやっぱり「どっちが人気なの?」という人気の違いですよね。
店頭や口コミを調べると、どっちが人気かと言えばチョコまみれがやや優勢でしたが、ザクザク派にはチョコだらけも高評価です。
“どっちが人気か”より“どっちが自分に合うか”で選ぶのがいちばんです。
期間限定フレーバーやおすすめの食べ方、個包装の有無なども合わせて、自分や家族にぴったりのものを見つけてくださいね。
コメント