毎晩コーラを飲むパパを見て、幼稚園児の息子が僕もコーラ飲みたい!と言い出し、私は体に悪いからダメ!と止めました。

少しくらい良いんじゃない?コーラが体に悪いなんて嘘だよ。
コーラは体に悪いのは嘘なのか本当なのか、詳しく調べてみようと思いました。
- コーラは体に悪いは嘘か本当か
- 歯や骨が溶けるは嘘か本当か
- ゼロカロリーや特定保健用食品のコーラは体に良いのか
- コーラを飲むメリットや健康的に飲む方法
- クラフトコーラは健康的に子どもも飲める
コーラ自体が体に悪いのではなく、コーラに含まれる糖分の摂り過ぎによって、さまざまな健康被害の原因となる可能性が高いです。
この記事では、子どもも一緒に安心して飲める、クラフトコーラもご紹介いたします。
コーラに限らず、炭酸飲料を子どもに飲ませてもいいのか、悩まれているママの助けになるでしょう。
\こういった書籍もあります/


コーラが体に悪いは嘘?注目すべき原材料3選


コーラは体に悪い、と噂されるようなったのは何故なのでしょうか?
コーラに含まれている「原材料」。その中でコーラは体に悪いと言われる一番の原因は糖類です。
- 炭酸
- 糖類の果糖ブドウ糖液糖と砂糖
- 酸味料
- カラメル色素
- カフェイン
この中で注目すべきは、糖類の果糖ブドウ糖液糖と砂糖の他に酸味料、そしてカフェインです。それぞれの何が体に悪いのか、見ていきましょう。
①糖類の果糖ブドウ糖液糖と砂糖
糖類とは、糖質の中に含まれていて、糖質は糖分の仲間です。
果糖ブドウ糖液糖とは、低温で甘みが強くなる特性をもつ食品添加物の甘味料です。冷たくて甘い飲み物やガムシロップにも多く使われます。
コーラの甘み成分である糖類の果糖ブドウ糖液糖と砂糖、これこそが体に悪いと言われる一番の理由です。
大人と子供が毎日摂取する遊離糖の摂取量を総エネルギー摂取量の10%未満に減らすことを推奨しています。さらに5%未満、つまり1日あたり約25グラム(小さじ6杯)に減らすと、追加の健康上の利点が得られます
引用 WHO(世界保健機関)
遊離糖とは、コーヒー等に後から加えるテーブルシュガー、お菓子やジュースや清涼飲料などに含まれているブドウ糖や果糖、蜂蜜・シロップ・果汁・濃縮果汁中に天然に存在する糖のことです。
1日当たりの砂糖の量が分かったところで、コーラはどうでしょうか。
100㎖あたり12.5gの砂糖が入っています。ペットボトル500㎖では57gの砂糖が入っているんです!
砂糖の摂り過ぎです。500㎖を飲むと二日以上の砂糖を摂ってもまだ足りまい57g…もはや恐怖です。
糖質はほとんどの食品に含まれますから、ますます過剰摂取です。この点において、コーラは体に悪いは嘘ではなく、糖質の量は本当に悪いです。
砂糖の摂り過ぎによって太り過ぎや肥満、糖尿病、高血圧、虫歯リスクを高めます。子どもは体も小さいですし、砂糖は25gよりももっと減らしたいところですね。
②酸味料
コーラの原材料名には酸味料としかありませんが、一般的な炭酸飲料にはリン酸が含まれていて、コーラはその中でも特に強い酸性の飲み物です。
「歯や骨が溶ける」と言われているのは、この酸性の高さとリン酸に関係があります。
これは嘘なのか本当なのか、見ていきましょう。
コーラで歯が溶けるのは本当?酸性が強いから?
酸性が強いコーラは、口の中に残ることで歯の表面が溶ける可能性があります。虫歯菌の大好物な糖分も豊富なので、虫歯のリスクも高まります。


酸性食品を繰り返し長時間飲んだり食べたりしていると、プラーク(歯垢)がなくても、歯の表面が溶けてしまうこと(脱灰)があります。このように酸性食品により脱灰することを「酸蝕症(さんしょくしょう)」といいます。
引用・画像 はしもと歯科
お酢よりもコーラの方が酸性が高い。この事実に驚いた方も多いのではないでしょうか?
コーラは高い酸性で歯を痛める酸蝕症に繋がりやすく、糖分も多いので、子ども達への注意も込めて歯が溶けると言われていた可能性があります。
虫歯リスクを少しでも減らすためには、飲んだら歯みがきをするか、水で口の中を洗い流しましょう。歯みがきは大事ですね。
コーラで骨が溶けるのは本当?リン酸のせい?
コーラを飲んで骨が溶ける可能性は低く、これは嘘です。
コーラは骨を溶かすと言われるようになったのは、リン酸が体内のカルシウムと結びつく性質があり、それが原因で骨が脆くなると言われていたそうです。
コーラを飲んでも骨とリン酸は直接触れないため、骨が溶けることはありません。



骨が溶けるっていうのは嘘だったんだ♪
とは言え、砂糖の過剰摂取に変わりはないので、やはり控えてほしいところです。
③カフェイン
コーラに含まれるカフェイン量は、コーヒーと比べれば微量ですが、それでも毎日飲み続ければ耐性が付き、効果は薄れていきます。
カフェインを摂る為にコーラを飲む方は少ないとは思いますが、やはり飲み過ぎればカフェインの摂り過ぎ、同時に糖分過多になりますので注意が必要です。
体の小さなお子さんはカフェインの効果を受けやすいです。大人になるまではカフェインを含んだ食品(コーヒー、紅茶、コーラ等)は控えるようにしてほしいですね。
お子さんがどうしても欲しがる場合は、手の届かない場所に保管したり、子どもの前で飲んだりしないなど、対策すると良いですね。
妊娠中や授乳中の場合も胎児への影響が懸念されるため、アルコールやカフェイン入りのものは控えましょう。
\お茶はいかがですか?/


ゼロカロリーのコーラは体に悪い?成分表をチェック!


コカ・コーラからは、通常のコーラ以外にも定番商品として販売されている商品があります。
上記のコーラは体に悪くはないのでしょうか?



コーラがゼロカロリー!?カフェインもゼロ!?特定保健用食品も!これなら飲んで体に悪いわけないよね♪



本当にゼロカロリーなの?成分と原材料の確認をさせて。
ゼロカロリーのコーラは確かに0kcalですが、含まれている人工甘味料の摂り過ぎによって体への悪影響があるのではと指摘され、研究が進められています。
早速、成分をチェックしていきましょう。
ゼロカロリー・ゼロカフェイン・プラスの成分をチェック
カロリーは0kclaですが、人工甘味料のスクラロース・アセスルファムK・スクラロースが入ることで、カロリーを抑えてもしっかりした甘みが感じられます。
セロカロリー、ゼロカフェイン、プラス。それぞれ確認していきましょう。
種類 | コカ·コーラ ゼロ | コカ·コーラ ゼロカフェイン | コカ·コーラ プラス(特定保健用食品) |
---|---|---|---|
商品 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
栄養成分表示 | エネルギー0kcal 脂質0g 食塩相当量0.01g 炭水化物0g 糖類0g たんぱく質0g | エネルギー0kcal 脂質0g 食塩相当量0.01g 炭水化物0g 糖類0g たんぱく質0g カフェイン0mg | エネルギー0kcal(※100ml当たり) 脂質0g 食塩相当量0.08g 炭水化物5.2g 糖類0g たんぱく質0g 食物繊維5.2g カフェイン45mg 難消化性デキストリン(食物繊維として)5g 糖質0g |
原材料名 | 炭酸、カラメル色素、酸味料、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、香料、カフェイン | 炭酸、カラメル色素、酸味料、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、香料 | 食物繊維(難消化性デキストリン)/ 炭酸、カラメル色素、酸味料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、香料、カフェイン |
アレルギー 特定原材料 | なし | なし | なし |
関与成分 | ー | ー | ■許可表示 難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするので、脂肪の多い食事をとりがちな方、食後の血中中性脂肪が気になる方の食生活の改善に役立つ ■1日あたりの摂取目安量: お食事の際に1本(470ml)、1日1回を目安に摂取する ■摂取上の注意 摂り過ぎあるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがある 多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではない |
どれも0kcal、カフェインゼロはカフェインも0mgですが、甘味料(スクラロースとアステルファムK、プラスにはアステルパームも)と表示されていますね。
砂糖よりも少量で数百倍の強い甘みを感じられるため、カロリーを抑えた上で甘みが出せる、ダイエット向けや低カロリーの食品と飲料に多く含まれています。
食品添加物の人工甘味料について、体に悪い影響を与えるのではと、現在も様々な研究がされています。
肥満、糖尿病、高血圧など、他にも多くの病気に繋がる恐れがあるのではないかと指摘されているからです。



確かにカロリーはゼロですが、人工甘味料も摂り過ぎないようにしたいですね!
コカ・コーラ プラスの補足説明
コカ・コーラ プラスにだけ、栄養成分表示に関与成分や摂取目安量、摂取上の注意書きがあります。
コカ・コーラプラスは「脂肪の吸収を抑え、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」という効果がありますが、まったくカロリーがないわけではないので摂取量は気を付ける必要があります。



体に良いとされていても、過剰に摂取するのは良くないと認識しておこう!
次の項目でコカ・コーラプラスの詳しい補足説明をしていきます。
エネルギー0kcal(※100ml当たり)とは?
コカ・コーラ プラスのカロリーは、エネルギー0kcal(※100ml当たり)という表示がされています。
プラスは1本470㎖ですから、1本分のカロリーは23.5kcal未満となり、カロリーは0ではないことが判明しました。
成分表に0kcalと記載されていても、まったくカロリーがないというわけではないので摂取する量には注意が必要です。



通常のコーラと比べるとカロリーは低いけれど、プラスにもカロリーはあったんだね。
難消化性デキストリンとは
食物繊維の一種である難消化性デキストリンが入っていて、摂り過ぎるとお腹が緩くなったり下痢に繋がる可能性があります。
表示にもあるように、大人が1日1本目安の量では問題ありません。
コカ・コーラ プラスにもカフェインや人工甘味料が含まれていますので、摂り過ぎは体に悪いです。カフェインに注意のいるお子さんだけでなく妊婦している場合や、授乳中のママは控えましょう。



人工甘味料にカフェイン、やっぱり注意が必要ね。
\麦茶もどうぞ/


コーラが体に悪いのは飲み過ぎるから?メリット4選も!





コーラは体に悪い、嘘じゃなくて本当だったのか…
確かに、コーラが体に悪いと言われる一番の原因は糖分の過剰摂取があげられるので、毎日飲むのも過剰になります。



コーラの量を気を付ければ大丈夫よ。それにね、実はメリットもあったの!
コーラの量に気を付ければ、気分転換が出来たり、頭痛緩和の可能性があったりといったメリットがあります。
ここでは厳選した4つをご説明いたします。
コーラを摂取することで得られるメリット
飲み過ぎには注意が必要ですが、摂取することで得られるメリットもあります。コーラのメリットとしてあがったものは以下の通りです。
- 素早くエネルギーを補給できる
- 気分転換やリフレッシュで集中力アップ
- 頭痛緩和の可能性
- 消化促進の可能性
いろいろ出ましたね。見ていきましょう!
①素早くエネルギーを補給できる
スポーツや運動の直後、筋トレの直後など、激しいトレーニングをした後に通常のコーラを飲むことで、筋肉の損傷を防ぎ、筋苦痛の軽減や疲労回復が期待できます。
トレーニング中の方やダイエット中で甘いものを我慢している方も、飲み過ぎに注意しつつ、このタイミングでご褒美として飲んだりすることもいいですね。
②気分転換やリフレッシュで集中力アップ
コーラのさわやかな爽快感が、気持ちをスカッとさせてくれます。さらに、カフェインの効果で目覚まし、集中力アップも合わせて期待できるでしょう。
気分が落ち込んでいたり疲れている時などに、コーラや炭酸飲料を飲んで気持ちがスカッとなった経験のある方、意外と多いようですね。



考えてみれば、一日仕事を頑張ってお疲れって気持ちで飲んでたな。気持ちがスッキリして、明日も頑張ろうって思える!
③頭痛緩和の可能性
コーラに含まれているカフェインが、血管を収縮させる作用があり、ズキンズキンとくる片頭痛を和らげる可能性があります。
コーラに含まれるカフェインが血管収縮剤として作用し、フライドポテトの塩分が体内の電解質バランスを整える可能性があるという仮説がたてられています。
コーラとフライドポテトで片頭痛が和らぐ可能性があるという、驚きのニュースですよね。



僕も試してみたいな!
あくまで仮説であり、十分な研究結果は出ていないので効果を期待して過剰摂取は控えましょう。
しかし、コーラとポテトという組み合わせは食欲をそそる組み合わせですよね。適量であれば問題はないので、家族でシェアして楽しい時間を過ごすのも良いでしょう。
④消化促進の可能性
コーラの炭酸が胃腸を刺激することで、働きを活発にするのではと言われています。風邪などで食欲がない時に、食欲を促す効果が期待できます。
個人差もありますから、すべての方にメリットとはなりにくい場合もあります。何度も言いますが糖分が豊富でカフェインも入っています。飲み過ぎは体に悪いので注意しましょう!
コーラだけに限ったことではありませんが、過剰にひとつのものを摂取することはあまり良い効果が得られないので、正しい摂取量を知っておくと良いですね。
そもそもコーラの誕生は薬だった⁉
1880年頃、アメリカの薬剤師ジョン・ペンバートンが、頭痛や疲労回復に効果のある飲み物としてコーラを作ったのが始まりです。現在は当時と材料は違います。
フランスやドイツ、アメリカなどでは、<風邪を引いたらコーラを飲む>という習慣が民間療法や伝統的な知恵として残っています。
コーラを温めたり、生姜やレモンを加えてのどの炎症を抑えたり、殺菌作用を期待するそうです。



日本では考えつかない方法で驚きですね。
\お水も飲みましょう/


コーラが体に悪いならクラフトコーラは?健康的に楽しむ方法


どのようにして飲むと、コーラは体に悪いから抜け出せるのでしょうか?
コーラは適量をゆっくりと飲む工夫をしてみたり、手作りしたり通販でも購入できるクラフトコーラを試してみるのはいかかでしょうか。



クラフトコーラは作り方も種類も豊富なので、ぜひ楽しみながらお気に入りを見つけてくださいね♪
健康的にコーラを楽しむ方法とクラフトコーラについて、詳しく説明していきます。
健康的にコーラを楽しむ方法
健康的にコーラを楽しむ方法は、体に悪い影響の出にくい飲み方、と言い換えられます。
具体的にどうすれば健康的にコーラを楽しめるのか、下記にまとめました。
- 大人は1日200㎖以下、子どもは100㎖に抑える
- 空腹の時は避けて、ゆっくり飲む
- 飲んたら歯みがきをするか、難しければ口をすすぐ
- バランスの良い食事や適度な運動を心がける
健康的にコーラを楽しむためには上記のような方法がありますが、コップ1杯でも糖分の摂り過ぎになってしまうことも十分にあります。その場合はお菓子や食事の見直しも必要ですね。
ゼロカロリーやゼロカフェインにして糖質を抑えたり、特定保健用食品のプラスにしてみたりしてみましょう。



バランスの良い食事や適度な運動に、ちょっとだけコーラを取り入れてみるのはいかがでしょうか?
おすすめの手作り方法と通販で購入できるクラフトコーラ2選
コーラは体に悪い、飲み過ぎは良くないのは嘘ではなく本当です。しかし体に良いコーラが存在します。それがクラフトコーラです。
天然の材料を使って、手作りするコーラのことです。ハーブやフルーツを砂糖で煮詰めてシロップを作り、それを炭酸水などで割って楽しみます。
手作りコーラ、なんだかわくわくしますね。
クラフトコーラはお子さんと一緒にご家庭でも作れます。通販で購入することも可能で、無添加・着色料ゼロの無添加クラフトコーラも人気です。
オススメの作り方や、無添加クラフトコーラを2種ご紹介いたします。他にも多くの種類がありますので、ぜひお気に入りを見つけてください♪
手作りできる自家製コーラ
完成は透明ですが、香りはコーラに近いそうです。材料はスーパーで手に入りそうなものばかり。
工程も材料を鍋に入れて沸騰したらボールに移し替えて冷蔵庫で冷やしておくだけとシンプルです。初めての方も挑戦しやすいクラフトコーラですよ♪
さっそく、詳しい作り方をみていきましょう。
- シナモンスティック 2本
- バニラビーンズ(棒) 1本
- クローヴ(ホール) 3g
- カルダモン(ホール) 2g
- レモン 1/2個
- 砂糖500g
- 水 500ml
作り方はこちら
1/2のレモンをさらに小さくカットし、水が入った鍋にシナモンスティック·クローヴ·カルダモン·バニラビーンズ·砂糖と一緒に入れて火にかける
沸騰したら、ざるをセットしたボールに流し込み、あら熱がとれるまで放置する
あら熱がとれたら冷蔵庫で半日なじませておく
飲む際はざるで濾してシロップ:炭酸水を1:3くらいの割合で割る
作り方も簡単なので、お家で気軽にできるのが魅力的です。ぜひ、お子さんと一緒に手作りクラフトコーラに挑戦してみてくださいね♪
NAGO COLA


和歌山産のレモン・ライム・ゆずを使って、毎月数量限定で販売しています。おなじみのコーラよりも、よりさわやかでフレッシュな酸味です。
炭酸割だけでなく、バニラアイスにかけたり市販の缶ハイボールと割ったりなど、さまざまな楽しみ方もできるのが魅力的な商品です。



無添加で着色料もなしのクラフトコーラで、お子さんにも安心して飲んでもらえます♪
\おすすめレシピも公開中!/
ともコーラ


年間50万杯突破!香りのスペシャリストである調香師が国産天然素材にこだわって作った、日本生まれのクラフトコーラです。無添加・無香料はもちろん、200㎖で試しやすいサイズです。
香川·高知·岐阜·徳島·奈良の5地域のご当地コーラのなかから3地域の銘柄がランダムで届く、「ご当地コーラ飲み比べセット」もおすすめですよ。
地域によって味わいが異なりますので、さまざまなクラフトコーラが楽しめます。



取扱店舗を探せるから、実際にお店に行くのもいいですね!
\年間50万杯突破ともコーラはこちら/
\お気に入りを見つけてください♪/


まとめ


- コーラは体に悪いと言われている一番の原因は糖類
- WHOが推奨する砂糖の量がコーラ500㎖中に2日分以上が入っている
- 砂糖の摂り過ぎは太り過ぎや肥満、糖尿病、高血圧、虫歯のリスクを高める
- 強酸性のコーラは歯の表面を溶かす脱灰によって酸蝕症となり、糖分も豊富なため虫歯のリスクが高まる
- コーラのカフェインは微量だが飲み過ぎればカフェインの摂り過ぎともなる
- ゼロカロリー、ゼロカフェイン、プラスは0kcalだが人工甘味料のスクラロース、アステルファムK、アステルパームが入っている
- コーラには素早いエネルギー補給やリフレッシュなどのメリットもある
- 無添加のクラフトコーラは小さなお子さんも安心安全に楽しめ、手作りや通販等で購入も可能
コーラが体に悪いのは嘘ではなく、飲み過ぎれば健康に悪い事も多くあることが分かりました。決して、コーラ自体が体に悪いのではありません。
市販の甘い飲み物や食べ物のほとんどに、砂糖や人工甘味料が使われています。好きなものを好きなだけ食べて飲むのは悪い事ではないかもしれませんが、やはり摂り過ぎは体に悪いです。
気分転換や息抜きに、コーラのシュワシュワのさわやかさが欲しくなる気持ちも分かります。適度なコーラはメリットもありましたので、体に悪いが嘘な部分もありました。
クラフトコーラといった体に悪いのではなく良いものを取り入れることで、(クラフト)コーラが体に悪いのは嘘だよとなります。なんだか素敵ですね。
我が家もクラフトコーラを取り入れて、パパと息子と一緒に楽しもうと思います。日々の生活の中に時々はコーラを添えて、家族みんなが健康的に過ごせますように♪
コメント