2歳昼ごはんがめんどくさい時は手抜きでOK!食べない対処法やお昼寝に影響しない方法も!

この記事にはプロモーションが含まれます。

私には幼稚園に通う5歳の息子がいます。幼稚園に行くまでの3年間、私は家庭保育で子どもを育てていました。

自分でできることは増えたとはいえ、イヤイヤ期もあり、なにかと2歳育児は手がかかりますよね。

毎日の昼ごはんをめんどくさいと思うときは、残り物や簡単料理で済ませましょう。

私は、めんどくさい昼ごはんの手間を少し減らすことで、2歳の子どものイヤイヤにもおおらかになれました。

お母さんが笑っていることは、子どもにとっても1番うれしいことです。頑張り過ぎない子育てで、今しかない子どもとの時間を楽しみましょう。

この記事でわかること
  • 昼ごはんを手抜きする方法
  • めんどくさい時でも簡単に作れるレシピ
  • ご飯を食べてくれない子どもに私がしたこと
  • 昼ごはんとお昼寝が重ならないスケジュール


子どもの食の好みは変化します。2歳の時には食べなかった物も、今では好んで食べていますよ。

頑張っているお母さんの気持ちが、楽になればうれしいです。

\レンジでチンですぐ食べられるかわいい幼児食/

目次

2歳の昼ごはんがめんどくさい時に手抜きする方法4選!

2歳児の昼ごはんがめんどくさい時はどうしてる?

私は子どもが2歳の頃、お昼ごはんを作ることがめんどくさいと感じることがよくありました。特に朝お出かけすると、時間的にも忙しく大変でした。

そこで私は以下の方法で、お昼ごはんをできるだけ簡単にすますようにしていました。

お昼ごはんを簡単に済ます方法

前日の夕食を多めに作る

簡単メニュー

市販のものを買う

外食する

特に外出する日は、お昼ごはんの予定が決まっていると、気持ちに余裕ができますよ。

それでは一つずつ見ていきましょう。

前日の夕食を多めに作る

私はよく前日の夕食を多めに作り、お昼に食べられるように残すようにしていました。

作り置きがあると、お出かけから帰ってからでも、温めるだけですぐ準備できるので安心です。

汁物があれば、メイン料理になるものが残らないときも、卵やウインナーを焼いたり、納豆や豆腐をプラスするだけで簡単に準備することができますよ。

息子はスープなど汁物にすると、あまり食べない野菜も食べることが多かったので、たくさん作って次の日も食べられるようにしていました。

こちらは息子が2歳の時から、わが家でよく作る野菜スープのレシピです。今でも野菜があまりとれていないなと感じたときは、作るようにしています。

野菜スープ
4人分

もやし 1袋

人参 1/2本

ほうれん草 1袋

しめじ 1袋

ベーコン(ハーフサイズ) 1袋

コンソメ 2キューブ

にんじん·ベーコンを食べやすい大きさに切る。しめじは石づきを取りほぐしておく。

ほうれん草を洗い、ラップで包んでレンジで600wで1分30秒加熱した後冷水にとりあくが取れたら絞って3センチの長さに切る。

鍋に水600㏄を沸かし、コンソメキューブと①を入れ、柔らかくなるまで煮る。

野菜がやわらくなってきたら、②ともやしを入れ再び沸騰してから2分煮れば出来上がり。

野菜は少しクタッとするくらいの方が、子どもは食べやすくなります。

ベーコンがない時は、冷凍の肉団子や最後に卵でとじ、かきたまスープにしてもおいしいですよ。

簡単メニュー

なるべく作り置きをしていましたが、出来上がりが思っていたより少なく、作り置きできなかった日は簡単メニューで乗り切りました。 

子どもが2歳になると、イヤイヤ期や好き嫌いもみられ、ちょっと食べて終わりということも多いですよね。頑張って作った分食べないとがっかりしてしまいます。

お昼ごはんを作るときは、子どもの好きなもので簡単に作れるものにしていました。

わが家で作っていた簡単メニューのレシピを3つ紹介しますね。

たまごとじうどん

特によく作っていたのは、たまごとじうどんです。味付けもうどんスープを使って簡単にすましていました。

たまごとじうどん(大人と子ども2人分)

うどん 1.5玉  

ヒガシマルのうどんスープ  1袋

もやし  1/3袋

しめじ  1/3株

冷凍ホウレンソウ  50g

たまご  1個

分量分のだしをつくる。

しめじの石ずきを取りほぐす。

うどんと野菜を煮込む。

うどんと野菜が煮えたら、最後にたまごでとじてできあがり。

うどんスープのもとには、水250㏄と記載されていますが、わが家では水300㏄に対しうどん1.5玉で使用していました。

野菜は息子が比較的よく食べるものを入れていました。

この材料なら包丁なしで調理できます。

納豆しらすチャーハン

ごはんに納豆をのせるだけでもいいですが、息子はチャーハンにするとすごく喜んで食べていました。

納豆しらすチャーハン(大人と子ども2人分)

ごはん  300g

たまご  1個

納豆   1パック

しらす  30g

冷凍きざみネギ  適量

ごはんとたまご、しらすを炒める。

パラパラに炒められたら、納豆を加えさらに軽く炒める。

納豆のたれで味を調え、細ねぎを加えてさっと炒めればできあがり。

納豆にしらすが加わることで、栄養価がぐんとアップします。

きざみネギの代わりに、青のりでもおいしいですよ!

おにぎらず

おにぎらずは手を汚さず簡単につくれますよ。

おにぎらず(2種類分)

ごはん      600g

焼きのり     2枚

〈具材1〉

ハム       1枚

スライスチーズ  1枚

サニーレタス   1枚 

マヨネーズ    適量

〈具材〉

かつお節     1袋

しらす      10g

醤油       少々

かつおぶしとしらすを混ぜ合わせ、少量醬油をまぶす。

焼のりが乗る大きさにラップを2まい広げ、それぞれに焼きのりをのせる。

ごはんを150gずつのせ、それぞれ具材を乗せ、残りのごはんを広げる。

のりを中央に折りたたむようにごはんを包み、ラップで上からくるんで形を整える。

のりがしっとりしたらラップにくるんだまま半分に切ってできあがり。

息子はおにぎらずにすると、いつもより多く食べてくれます。具材もアレンジしやすいので、残り物でできそうなときにも作りました。

\大好きなアンパンマンが元気をくれる!/

市販のものを買う

なるべくお金をかけずにお昼ごはんを済ませようとしましたが、たまには出来合いのお惣菜やレトルト食品に頼るときもありました。

スーパーではその日に使えるお惣菜や、ストックできるレトルト食品が売られています。

自分では作らないものや、手間のかかる料理も選べるので楽しいですね‼

お惣菜

朝からスーパーに行く時は、お惣菜やパンが便利です。たくさんの種類から選ぶのは、子どもも楽しそうでした。

わが家ではおかずのみを購入し、コストを抑えるようにしていました。

息子はお惣菜のひじきをご飯に混ぜた、ひじきごはんが好きです。

レトルト食品

めんどくさい時のために、ストックできるので便利です。冷凍で保存するものと常温保存ができる物がありますよ。

幼児向けのレトルトは、非常時用もかねて常にストックするようにしていました。

私はスーパーやドラッグストアで購入できる、以下のものを使っていました。

ニコパク
ニッスイオムライス
チャーハン
カレードリア
親子丼
マーボー丼
野菜のナポリタントレーごとレレンジで温める

それいけ!アンパンマンポテト

味の素ポテトスナック
サツマイモスナックオーブントースターや電子レンジで温める

1歳からの幼児食

グリコご飯にかけるメニュー
野菜カレー
すき焼き丼
野菜マーボー丼
豚と野菜の和風あんかけ丼湯船やレンジで温めたらごはんに乗っける

アンパンマンシリーズ
永谷園カレー
野菜溶け込むひき肉カレー
ハヤシライス
ミートソース
五目野菜の中華丼湯船やレンジで温めたらごはんに乗っける

フルーツでおいしいやさいジュレ
森永黄色の野菜とくだもの
赤い野菜とくだもの
緑の野菜とくだもの
紫の野菜とくだもの
20種類の野菜と
くだもの
たっぷり緑黄色野菜と
くだものそのまま飲用可

なるべくは塩分を控えるようにはしていましたが、めんどくさい時は、幼児食だけでなく、市販の冷凍ピザや肉まん、インスタントラーメンを食べることもありました。

インスタントラーメンは味が濃いと感じたので、野菜を入れて煮込み、息子の分はスープを入れずお湯て薄めるようにしました。

外食する

朝から大型スーパーに行くときには、外食する日もありました。

外出時間が長くなりそうなときは、無理せず外食するほうが気持ち的にも楽に過ごせます。

お店はファミレスやフードコートなど、子どもが少し大きな声を出しても大丈夫なお店を選ぶと安心です。

息子は、マックが大好きです。

\非常食としても置いておける!/

私は子どもが2歳の頃、昼ごはんを作ることがめんどくさいと感じることがよくありました。特に朝お出かけすると、時間的にも忙しく大変です。

そこで私は次の4つの方法で、昼ごはんをできるだけ簡単に済ますようにしていました。

昼ごはんを簡単に済ます方法4選
  • 前日の夕食を多めに作る
  • 簡単メニューで乗り切る
  • 市販のものを買う
  • 思い切って外食する

特に外出する日は、昼ごはんの予定が決まっていると、気持ちに余裕ができますよ。

それでは1つずつ見ていきましょう。

①前日の夕食を多めに作る

私はよく前日の夕食を多めに作り、お昼に食べる分を残すようにしていました。

作り置きがあると、お出かけから帰ってからでも、温めるだけですぐ準備できるので安心です。

汁物があれば、メイン料理になるものが残らないときも、卵やウインナーを焼いたり、納豆や豆腐をプラスするだけで簡単に準備することができますよ。

息子はスープなど汁物にすると、あまり普段は食べない野菜も食べられることが多かったので、たくさん作って次の日も食べられるようにしていました。

こちらは息子が2歳の時から、わが家でよく作る野菜スープのレシピです。今でも野菜があまりとれていないなと感じたときは、作るようにしています。

野菜スープ

4人分

  • もやし 1袋
  • 人参 1/2本
  • ほうれん草 1袋
  • しめじ 1袋
  • ベーコン(ハーフサイズ) 1袋
  • コンソメ 2キューブ
  • にんじん·ベーコンを食べやすい大きさに切り、しめじは石づきを取りほぐしておく
  • ほうれん草を洗い、ラップで包んでレンジ600wで1分30秒加熱したら冷水にとり、あくが取れたら絞って3センチの長さに切る
  • 鍋に水600㏄を沸かし、コンソメキューブと①を入れ、柔らかくなるまで煮る
  • 野菜がやわらくなってきたら、②ともやしを入れ再び沸騰してから2分煮れば出来上がり

野菜は少しクタッとするくらいの方が、子どもは食べやすくなります。

ベーコンがない時は、冷凍の肉団子や最後に卵でとじ、かきたまスープにしてもおいしいですよ。

②簡単メニューで乗り切る

なるべく作り置きをしていましたが、出来上がりが思っていたより少なく、作り置きできなかった日は簡単メニューで乗り切りました。 

子どもが2歳になると、イヤイヤ期や好き嫌いもみられ、ちょっと食べて終わりということも多いですよね。頑張って作った分食べないとがっかりしてしまいます。

昼ごはんを作るときは、子どもの好きなもので簡単に作れるものがおすすめです。

わが家で作っていた簡単メニューのレシピを3つ紹介しますね。

たまごとじうどん

野菜とうどんをダシで煮込み、たまごでとじます。

味付けもうどんスープを使って簡単に済ましていました。

たまごとじうどん(大人と子ども2人分)
  • うどん 1.5玉  
  • ヒガシマルのうどんスープ  1袋
  • もやし  1/3袋
  • しめじ  1/3株
  • 冷凍ホウレンソウ  50g
  • たまご  1個
  • 分量分のだしをつくる
  • しめじの石づきを取り、ほぐす
  • うどんと野菜を煮込む
  • うどんと野菜が煮えたら、最後にたまごでとじてできあがり

うどんスープのもとには、水250㏄と記載されていますが、わが家では水300㏄に対しうどん1.5玉で使用していました。

野菜は息子が比較的よく食べるものを入れていました。

この材料なら包丁なしで調理できますよ。

納豆しらすチャーハン

ごはんとたまごを炒め、しらす·納豆·ネギ加え、付属のタレで味を調えます。

ごはんに納豆をのせるだけでもいいですが、息子はチャーハンにするとすごく喜んで食べていました。

納豆しらすチャーハン(大人と子ども2人分)
  • ごはん  300g
  • たまご  1個
  • 納豆   1パック
  • しらす  30g
  • 冷凍きざみネギ  適量
  • ごはんとたまごを炒める
  • パラパラに炒められたら、しらすを加え軽く炒める
  • 納豆を加え軽く炒めたらタレで味を調える
  • 細ねぎを加えてさっと炒めればできあがり

納豆にしらすが加わることで、栄養価がぐんとアップします。

きざみネギの代わりに、青のりをちらしてもおいしいですよ!

おにぎらず

ラップを使って、焼きのりでごはんと具を包みます。

おにぎらずは手を汚さず簡単につくれますよ。

おにぎらず(2種類分)
  • ごはん      600g
  • 焼きのり     2枚

〈具材1〉

  • ハム       1枚
  • スライスチーズ  1枚
  • サニーレタス   1枚 
  • マヨネーズ    適量

〈具材〉

  • かつお節     1袋
  • しらす      10g
  • 醤油       少々
  • かつおぶしとしらすを混ぜ合わせ、少量醤油をまぶす
  • 焼のりが乗る大きさにラップを2まい広げ、それぞれに焼きのりをのせる
  • ごはんを150gずつのせ、それぞれ具材を乗せ、残りのごはんをのせ広げる
  • のりを中央に折りたたむようにごはんを包み、ラップで上からくるんで形を整える
  • のりがしっとりしたらラップにくるんだまま半分に切ってできあがり

息子はおにぎらずにすると、いつもより多く食べてくれます。具材もアレンジしやすいので、残り物でできそうなときにも作りました。

\大好きなアンパンマンが元気をくれる!/

Ajinomoto
¥2,980 (2025/09/08 23:50時点 | Amazon調べ)

③市販のものを買う

なるべくお金をかけずに昼ごはんを済ませようとしましたが、たまには出来合いのお惣菜やレトルト食品に頼るときもありました。

スーパーではその日に使えるお惣菜や、ストックできるレトルト食品が売られています。

自分では作らないものや、手間のかかる料理も選べるので楽しいですね‼

お惣菜

朝からスーパーに行く時は、お惣菜やパンが便利です。たくさんの種類から選ぶのは、子どもも楽しそうでした。

わが家ではおかずのみを購入し、コストを抑えるようにしていました。

息子はお惣菜のひじきをご飯に混ぜた、ひじきごはんが好きです。

レトルト食品

レトルト食品はめんどくさい時のために、ストックできるので便利です。冷凍で保存するものと常温保存ができる物があります。

幼児向けのレトルトは、非常時用もかねて常にストックするようにしていました。

私はスーパーやドラッグストアで手軽に購入できるものを使っていましたよ。

スクロールできます
商品名ニコパク
オムライス
それいけ!
アンパンマンポテト
1歳からの幼児食
野菜のマーボー丼
アンパンマン
レトルトカレー
フルーツでおいしいやさいジュレ

引用元 ニッスイ

引用元 味の素

引用元 グリコ

引用元 永谷園

引用元 森永
その他
展開商品
チャーハン
カレードリア
親子丼
マーボー丼
野菜のナポリタン
ポテトスナック
サツマイモスナック
野菜カレー
すき焼き丼
豚と野菜の和風あんかけ丼
野菜溶け込むひき肉カレー
ハヤシライスミートソース
五目野菜の中華丼
黄色の野菜とくだもの
赤い野菜とくだもの
緑の野菜とくだもの
紫の野菜とくだもの
20種類の野菜とくだもの
たっぷり緑黄色野菜とくだもの
調理方法トレーごとレレンジで温めるオーブントースターや電子レンジで温める湯船やレンジで温めたらごはんに乗っける湯船やレンジで温めたらごはんに乗っけるそのまま飲用可

なるべくは塩分を控えるようにはしていましたが、めんどくさい時は、幼児食だけでなく、市販の冷凍ピザや肉まん、インスタントラーメンを食べることもありました。

インスタントラーメンは味が濃いと感じたので、息子の分はスープを入れずお湯て薄めるようにしました。また、煮込む時に野菜も入れれば罪悪感もなくなりますよ。

④思い切って外食する

朝から大型スーパーに行くときには、外食する日もありました。

外出時間が長くなりそうなときは、無理せず外食するほうが気持ち的にも楽に過ごせます。

お店はファミレスやフードコートなど、子どもが少し大きな声を出しても大丈夫なお店を選ぶと安心です。

息子は、マックが大好きです。

\非常食としても置いておける!/

ノーブランド品
¥6,580 (2025/09/08 23:50時点 | Amazon調べ)

2歳が昼ごはんを食べない時に試したい方法5選

2歳児が昼ごはんを食べない時にためしたい方法

2歳を過ぎ、好き嫌いが出てくると、離乳食期には食べていたものを、急に食べなくなることもあります。

イヤイヤ期も加わって、なかなかまともに食事にならないこともおおいですよね。

2歳の息子がごはんを食べない時にためし、効果があった方法です。

ごはんを食べない時にためした方法

環境を整える

好きなものに見たてて口にもっていく

お腹を空かせる

いつもと違う場所で食べる

味見感覚で食べさせる

それでは1つずつ説明しますね。

環境を整える

食事の時間は、テレビを消すようにしています。

子ども向けの番組でなくても、テレビがついているとなかなか食事が進みません。ニュースもわかる顔して観てました(笑)

また、おもちゃも1度気になると、ごはんどころではなくなるので、食事中はおもちゃも見えない席にしていました。

テレビがついていないと、自然に子どもとの会話がはずみます。

好きなものに見たてて口にもっていく

楽しい雰囲気や声掛けで、子どもの興味をひきつけます。

息子は踏切が大好きだったので、口の前で手で踏切をつくり、「カンカンカンカン~」と踏切が開く動作と同時に口に運んでいました。

大人もテンション高く声をかけるため、結構大変でしたが、少し頑張るときにしていました。

大好きな踏切ですごく喜びました。

お腹を空かせる

当たり前のようですが、お腹がすいていないとごはんは食べません。お腹が空いていると普段食べない野菜でも少し食べられることが多いかったです。

2歳の子どもの胃は小さいです。おやつはご飯に影響しない時間と量・種類を気にしていました。

朝のおやつはお昼ごはんに影響しないよう10時半までに、お昼のおやつは遅くとも16時までに食べるようにしていました。

おやつが遅くなってしまったときは、一緒にみかん半分こしたりと、普段と違う方法であげると量を減らしても大丈夫でした。

いつもと違う場所で食べる

いつもと違う雰囲気をつくると、楽しくごはんを食べてくれます。

お昼ごはんであれば、天気の良い日、おにぎりを持って外で食べると食は進みやすくなります。

外に行くのが難しい時は、家の中の少し違う場所で食べたり、家の中でレジャーシートを敷いてピクニックをしたりしました。

楽しいので食は進みますが、その日からしばらく、あちこちで食べることになりました。

味見感覚で食べさせる

味見をさせると「おいしい!」とたくさん食べるのに、食事の時間にお皿に盛ると食べないことが多くありました。

野菜料理は食べてほしいので、お行儀は悪いですが、味見の段階でたくさん食べさしていました。

特別感がいいのでしょう。実はこの方法が一番効果がありました(笑)

\おまけシールも入っている/

何かとやってみても食べない事は多々ありました。頑張って料理をするとその分がっかりすることも大きいです。

なんとか食べるようにと頑張らず、子どもが食べなかったときには、”そういう時期”と思うと、気持ちも落ち着きました。

息子も一時期食べないものが多く、1日白米しか食べていないという日もありましたが、幼稚園でお昼ごはんを食べて来るようになってからは、少しずつ食べられるものが増えてきました。

2歳を過ぎ、好き嫌いが出てくると、離乳食期には食べていたものを、急に食べなくなることもあります。

イヤイヤ期も加わって、なかなかまともに食事にならないことも多いですよね。

2歳の息子がごはんを食べない時にためし、効果があった方法です。

ごはんを食べない時にためした方法5選
  • 環境を整える
  • 好きなものに見たてて口にもっていく
  • お腹を空かせる
  • いつもと違う場所で食べる
  • 味見感覚で食べさせる

それでは1つずつ説明しますね。

①環境を整える

食事の時間は、テレビを消すようにしています。

子ども向けの番組でなくても、テレビがついているとなかなか食事が進みません。ニュースもわかる顔して観ていました(笑)

また、おもちゃも1度気になると、ごはんどころではなくなるので、食事中はおもちゃも見えない席にしていました。

テレビがついていないと、自然に子どもとの会話がはずみます。

②好きなものに見たてて口にもっていく

楽しい雰囲気や声掛けで、子どもの興味をひきつけます。

息子は踏切が大好きだったので、口の前で手で踏切をつくり、「カンカンカンカン~」と踏切が開く動作と同時に口に運んでいました。

大人もテンション高く声をかけるため、結構大変でしたが、頑張れるときにしていました。

大好きな踏切ですごく喜びました。

③お腹を空かせる

お腹がすいていると、ご飯を食べることに集中しやすくなります。

息子はお腹が空いていると、普段食べない野菜でも少し食べられることが多かったです。

2歳の子どもの胃は小さいです。おやつはご飯に影響しない時間と量・種類を選びましょう。

朝のおやつは昼ごはんに影響しないよう10時半までに、お昼のおやつは遅くとも16時までに食べるようにしていました。

④いつもと違う場所で食べる

いつもと違う雰囲気をつくると、楽しくごはんを食べてくれます。

昼ごはんであれば、天気の良い日、おにぎりを持って外で食べると食は進みやすくなります。

外に行くのが難しい時は、家の中の少し違う場所で食べたり、家の中でレジャーシートを敷いてピクニックをしたりしました。

楽しいので食は進みますが、その日からしばらく、家のあちこちで食べることになりました。

家のあちこちで食べたいとリクエストされたら、おうちピクニックを開催する日を決めてあげると特別感が増しますよ。

➄味見感覚で食べさせる

味見をさせると「おいしい!」とたくさん食べるのに、食事の時間にお皿に盛ると食べないことが多くありました。

野菜料理は食べてほしいので、お行儀は悪いですが、味見の段階でたくさん食べさせていました。

特別感がいいのでしょう。実はこの方法が一番効果がありました(笑)

何かとやってみても食べない事は多々ありました。頑張って料理をするとその分がっかりすることも大きいです。

なんとか食べるようにと頑張らず、子どもが食べなかったときには、”そういう時期”と思うと、気持ちも落ち着きました。

息子も一時期食べないものが多く、1日白米しか食べていないという日もありましたが、幼稚園で昼ごはんを食べて来るようになってからは、少しずつ食べられるものが増えてきましたよ。

\おまけシールも入っている/

2歳の昼ごはんとお昼寝が重ならないスケジュールは?

2歳児の昼ごはんやお昼寝1日をどう過ごしている

家庭保育をしていると、毎日同じような日が続き、「みんな何してるのかな~」とよく検索したものです(笑)

これは、息子が2歳の時のタイムスケジュールです。

息子夫 私~7:00

起床·朝食

着替え、歯磨き
子ども向けのテレビに変える
外出準備
おやつ
外出orお家遊び
帰宅 
お昼ごはん
お昼寝

おやつ
お家遊びor散歩

お風呂

夕食

就寝準備
就寝起床  洗濯を回してから朝食作り 
夫朝食
夫出勤  私朝食

洗濯を干す、洗い物
夕食を考える

外出準備
外出orお家遊び
帰宅 
お昼ごはん

洗い物、掃除、片づけ、夕食の準備
おやつ
お家遊びor散歩
夕食準備

お風呂

夕食

夫帰宅、夕食

以降自分時間7:008:009:0010:0011:0012:0013:0014:0015:0016:0017:0018:0019:0020:0021:00

平日はできるだけ、することをルーティン化するようにしていました。

ルーティン化すると、子どもでもすることがわかるので、だんだん自ら動けるようになります。

それでは、項目ごとに詳しく紹介しますね。

睡眠

起こす時間は夫の出勤時間に合わせ、なるべく7:30頃にしていました。

息子はお昼寝必須の子でしたが、お昼寝が遅くなると、どうしても夜寝つきが悪くなってしまうので、できるだけ早く寝かせ15時までには完全に起きているようにしていました。

夫の帰宅時間と就寝時間が被ってしまい、寝る時間が遅くなってしまうこともありましたが、2歳児の理想の睡眠時間である11~15時間の範囲内であればいいと思うようにしています。

食事

息子の2歳の時の朝食は、パンとウインナーとバナナヨーグルトでした。しかし、なかなか食べなくなり、シリアルの時期を挟んで、5歳の現在はご飯を食べるようになりました。

子どもの食の好みはよく変わります。食べないと心配せず、そういう時期と思うようにしましょう。

午前中出かけると、帰ってきたらすぐにお昼ごはんを用意する必要があり、大忙しです。

夕食の準備も午前中にしておくのは理想でしたが、なかなか続かず、献立だけ午前中に決めることにしていました。

献立を決めておくだけでも、作り始めの負担が減りかなり楽になりますよ。

遊び・外出

子どもが2歳になると、なるべく外に出るようにしなければと、焦る時期がありました。

私は、保健師さんに「人がいる所に行きたいタイプじゃなかったら行かなくて大丈夫。無理しなくていいよ。」と言ってもらい、かなり心が軽くなりました。

外に行くことも良いですが、負担になるときは無理しなくても大丈夫です。自分たちのペースで過ごすようにしましょう。

朝の外出は主に買い物や、近所の公園や神社です。人がいないとなかなか帰らないので、帰る声かけは、30分前からしていました。それでもダメで抱っこして帰ることもありました。

夕方は、夕食の準備ができているときはお散歩に出かけました。ここでも帰らないと抱っこで帰る時がありました。

大変だったエピソードも、夫に聞いてもらうことで笑い話にできました。

\野菜を食べない時もおいしく栄養補給/

家庭保育をしていると、毎日同じような日が続き、「みんな何してるのかな~」とよく検索したものです(笑)

私はお昼寝が13時より遅くならないように、朝のうちにお昼ごはんを決めるようにしていました。

これは、息子が2歳の時のタイムスケジュールです。

スクロールできます
時間息子の過ごし方夫と私がやること
~7:00

起床·朝食

着替え、歯磨き
子ども向けのテレビに変える
外出準備
おやつ
外出orお家遊び
帰宅 
昼ごはん
お昼寝

おやつ
お家遊びor散歩


お風呂


夕食


就寝準備
就寝
起床  洗濯を回してから朝食作り 
夫朝食
夫出勤  私朝食

洗濯を干す、洗い物
昼食·夕食を考える

外出準備
外出orお家遊び
帰宅 
昼ごはん

洗い物、掃除、片づけ、夕食の準備
おやつ
お家遊びor散歩
夕食準備

お風呂


夕食


夫帰宅、夕食

以降自分時間
7:00
8:00
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00

平日はできるだけ、することをルーティン化するようにしていました。

ルーティン化すると、子どもでもすることがわかるので、だんだん自ら動けるようになります。

ここでは、我が家のスケジュールの中で「昼ごはんをラクにする工夫」につながったポイントを紹介します。

睡眠

起こす時間は夫の出勤時間に合わせ、なるべく7:30頃にしていました。

息子はお昼寝必須の子でしたが、お昼寝が遅くなると、どうしても夜寝つきが悪くなってしいます。

お昼ごはんは手抜きメニューで簡単に済ませ、15時までには起きられるように、昼ごはんとお昼寝のリズムを整えるようにしました。

夜夫の帰宅時間と就寝時間が被ってしまい、寝る時間が遅くなってしまうこともありましたが、2歳児の理想の睡眠時間である11~15時間の範囲内であればいいと思うようにしていました。

食事

朝ごはんをあまり食べないと、昼ごはんを早めに欲しがったり逆に全然食べなかったりして、用意するのがめんどくさく感じやすいです。

朝ごはんや昼ごはんの献立をある程度パターン化しておくと、「次はこれ」とすぐ出せるので気持ちがラクになります。

夕食の準備も午前中にしておくのは理想でしたが、なかなか続かず、献立だけ午前中に決めることにしていました。

献立を決めておくだけでも、作り始めの負担が減り、かなり楽になりますよ。

遊び・外出

子どもが2歳になると、朝から外出する機会も多くなりますよね。帰宅後は、急いで昼ごはんを準備する必要があり、めんどくさいと思うことも多いでしょう。

買い物ついでにお惣菜やおにぎりを買っておくなど、外出と昼ごはんはセットで考えておくと負担が減ります。

帰宅が遅くなりそうなときは、お昼ごはんを外食で済ませておけば、帰宅中にお昼寝してしまっても安心です。

かなり余裕を持って予定を組むことで、イライラすることも少なくなりました。

\野菜を食べない時もおいしく栄養補給/

楽天24 ベビー館
¥2,700 (2025/09/10 05:54時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

まとめ

2歳児のお昼ごはんがめんどくさいと思うときは、残り物や簡単料理で済ませてOK

昼ごはんを簡単に済ます方法は、前日の夕食を多めに作る·簡単メニュー·市販のものを買う·外食する方法がおすすめ

外出時間が長くなりそうなときは、無理せず外食するほうが気持ち的にも楽に過ごせる

食事は、頑張って作った分、食べないとがっかりするので、簡単に作れる、子どもの好きなもがベスト

作り置きがあると、出かけていても温めるだけですぐ準備できて安心

2歳児の子どもがごはんを食べなかったときには、そういう時期と思う

負担になるときは無理せず、自分たちのペースで過ごすようにする

お昼ごはんがめんどくさいと負担に感じるときは、作り置きや簡単レシピで済ませましょう。

めんどくさい負担が減ることで、子どものイヤイヤもおおらかな気持ちで受け止められますよ。

2歳の子どもとずっと一緒の生活は、なかなか思う通りにことが進まず、大変なことも多いです。

幼稚園に行き始めた今となっては、もうあんなに一緒にずっといる時間はないと思うと、少し寂しく思います。

その時はすごく長く感じる時間も必ず終わりが来ます。

今しかない子どもとの時間を、笑顔で楽しんでくださいね。
  • 2歳の昼ごはんがめんどくさいと思うときは、残り物や簡単料理で済ませてOK
  • 昼ごはんを簡単に済ます方法は、前日の夕食を多めに作る·簡単メニュー·市販のものを買う·外食する方法がおすすめ
  • 外出時間が長くなりそうなときは、無理せず外食するほうが気持ち的にも楽に過ごせる
  • 食事は、頑張って作った分食べないとがっかりするので、簡単に作れる子どもの好きなものがベスト
  • 作り置きがあると、出かけていても温めるだけですぐ準備できて安心
  • 朝ごはんや昼ごはんの献立をパターン化しておくと、すぐ出せるので気持ちがラクになる
  • お昼寝が遅くならないように昼ごはんを食べる時間をルーティン化しておくと、生活のリズムを整えやすい
  • 2歳の子どもと外出する際は、買い物ついでにお惣菜やおにぎりを買っておくなどして、昼ごはんとセットで考えておくと準備する負担が減る

昼ごはんがめんどくさいと負担に感じるときは、作り置きや簡単レシピで済ませましょう。

めんどくさい負担が減ることで、子どものイヤイヤもおおらかな気持ちで受け止められますよ。

2歳の子どもとずっと一緒の生活は、なかなか思う通りにことが進まず、大変なことも多いです。

幼稚園に行き始めた今となっては、もうあんなに一緒にずっといる時間はないと思うと、少し寂しく思います。

その時はすごく長く感じる時間も必ず終わりが来ます。

今しかない子どもとの時間を、笑顔で楽しんでくださいね。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次